Skip to main content
2022年7月1日21時31分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
パウロとフィレモンとオネシモ

パウロとフィレモンとオネシモ(8)「オネシモ」―イグナティオスの手紙に後代の姿を見る― 臼田宣弘

2020年1月16日10時21分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:フィレモンへの手紙臼田宣弘

私が聖書を読むときに大切にしていることは、「御言葉としてそのままそれを読む」ということです。しかし同時に、「編集・蒐集(しゅうしゅう)状況の推察」という作業も行っています。それは聖書を御言葉として読む際の手助けとなり得るからです。

フィレモン書を読むに当たっては、「この手紙がなぜ正典となっているのか」ということをかなり深く考えました。パウロの手紙にはこの程度の分量のものはたくさんあったはずです。そういった中で、なぜフィレモン書だけが正典として残され、聖書となったのか。それを考え続けた結果、私が得た結論は、「この書に書かれているオネシモが、後年すぐれた教会指導者となり、宣教者としての彼の召命の書として、残しておく必要があった」ということでした。

2世紀初頭に書かれたといわれる「イグナティオスの手紙―エペソのキリスト者へ」(『使徒教父文書』に収納されている)には、以下のように記されています。

(挨拶)

テオフォロス(神を担う者の意)とも呼ばれるイグナティオスより、父なる神の偉大さと充満とによって祝福され、永遠の昔から永続不変の栄光へと予定され、(主イエスの、みせかけではない)真実の受難により、父と私達の神イエス・キリストとの御意(みこころ)によって、ひとつとされ選ばれた、アジアのエペソなる賞讃すべき教会へ。イエス・キリストにあって、また疵(きず)なき喜びを持って、御恵みゆたかならんことを祈ります。

一 1 あなた(方の教会)のいとも愛すべき名を神にあって識り――あなた方はその名を正しい本性により、つまり私達の救い主キリスト・イエスにある信仰と愛によって、得られたのです。あなた方は神を真似る者、神の血によって生かされ、それにふさわしい業を全うしたのです。2 すなわちあなた方は、私達すべてにかかわる御名と希望のゆえに私が囚人となってシリアから連れ出されたと聞いて――私はあなた方の祈りによって、ローマで獣と闘うことが出来るよう望んでいるのです。それは、そうすることにより、(主の)弟子となれるからなのです――(このような運命の)私に会おうと熱望しておられるのです。3 私は神の御名のゆえに、(私と会った)オネシモスにおいて、数多いあなた方のすべてをお迎えしたことになりますが――オネシモは言い尽くせぬ愛の人、肉においてはあなた方の監督であり、私はあなた方がイエス・キリストに従って彼を愛し、皆彼のようになることを、お祈りしております。あなた方を恵み、こんな監督を持つにふさわしくして下さった方はほむべきかな。

二 1 私(は主の奴隷ですが、私)の奴隷仲間ブーロス――すべてにおいて祝福された、神によるあなた方の執事――について、私は彼があなた方と監督の名誉のために(私のもとに)とどまるよう祈っています。それから神にもあなた方にもふさわしい人であるクロコスは――私は彼をあなた方の愛の例証として迎えました――あらゆることについて私を安心させてくれました。同様にイエス・キリストの父なる方が、彼をも、オネシモス、ブーロス、エウプロス、フロントーンとともに、元気づけて下さいますように。この人々を通して私はあなた方すべての愛を見たのです。

(中略)

六 1 また監督の口数が少ないのをみたら、余計彼を恐れなさい。私達は、家の主人が一家の管理のために遣わした人を、誰であれ、遣わした人自身のように受け容れなくてはなりません(マタイ21:33以下、10:40)。だから私達が監督を主御自身のようにみなさなくてはならないのは明らかです。2 (しかしあなた方については)オネシモス自身が、あなた方はみな真理に従って生き、またあなた方の中にはどんな異端派も住みついていない、また真理にあってイエス・キリストについて語る人にまさって、あなた方が耳を傾ける人もいない、と(言って)あなた方の神にある秩序正しさをほめたたえているのです。

この「イグナティオスの手紙-エペソのキリスト者へ」に記されているエフェソ(エペソ)の教会の監督オネシモスこそ、フィレモン書に登場するオネシモ(原典では、オネシモス / Ὀνήσιμος)であることは、今日多く認められていることでありますし、私もその説を支持しています。

エフェソはアジア州の中心都市であり、つまりエフェソ教会というのはアジア州の中心教会であったことからしますと、その教会の監督は大きな力を持っていたことが分かりますし、またイグナティオスの手紙を読む限りでも、監督オネシモスが人々から尊敬されていた人物であることが読み取れます。

この後代のエフェソ教会監督オネシモスの召命の書が、他でもない「フィレモン書」であるというのが、私のフィレモン書に対する見方です。次回コラムからから、この手紙において、そのオネシモが登場する箇所をお伝え致します。(続く)

※ フェイスブック・グループ【「パウロとフィレモンとオネシモ」を読む】を作成しました。フェイスブックをご利用の方は、ぜひご参加ください。

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:フィレモンへの手紙臼田宣弘
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • パウロとフィレモンとオネシモ(7)「フィレモンへの愛」―謙虚な姿であったイエス・キリストに倣う― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(6)「牧会者フィレモン」―スプランクノン― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(5)「善い行い」―フィレモン書の集中構造分析から― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(4)「戦友アルキポ」―「主に結ばれた者としてゆだねられた務め」とは何か― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(3)「フィレモンとアフィア」―何をしていた人たちなのか― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米国福音同盟、「ロー対ウェイド」判決覆した米連邦最高裁の判決を歓迎

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • 聖書と植物(7)麦と毒麦 梶田季生

  • フランクリン・グラハム氏、父ビリー氏以来48年ぶりにリオで伝道集会 6万8千人動員

  • 希望を失わずに戦争という嵐を乗り切った家族の物語 『あらしの前』『あらしのあと』

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 苦難に続く栄光 岡田昌弘

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 人は愛するため生まれた 菅野直基

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • フランクリン・グラハム氏、父ビリー氏以来48年ぶりにリオで伝道集会 6万8千人動員

  • 希望を失わずに戦争という嵐を乗り切った家族の物語 『あらしの前』『あらしのあと』

  • 米国福音同盟、「ロー対ウェイド」判決覆した米連邦最高裁の判決を歓迎

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 聖書と植物(7)麦と毒麦 梶田季生

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 人は愛するため生まれた 菅野直基

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

編集部のお勧め

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.