Skip to main content
2025年10月18日17時15分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
パウロとフィレモンとオネシモ

パウロとフィレモンとオネシモ(9)「オネシモの以前と今」(1)―逃亡奴隷が獄中で洗礼を授けられたのか― 臼田宣弘

2020年2月6日11時23分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:フィレモンへの手紙臼田宣弘

今回から、フィレモン書の本題である「オネシモについてのパウロの願い」を取り扱います。最初に、いつものようにフィレモン書の拙集中構造分析を呈示させていただきます。

あいさつ文と祝祷 A 1~3節 A´ 23~25節
祈り B 4節~5節 B´ 22節
善い行い C 6節 C´ 21節
牧会 D 7節 D´ 20節
フィレモンへの愛 E 8~9節 E´ 19節b
オネシモの過去と今 F 10~11節 F´ 18~19節a
オネシモの送り帰しと迎え入れ G 12節 G´ 17節
パウロの元からフィレモンの元へ H 13~14節a H´ 15~16節
善いことが自発的になされる I 14節b(中核部)

ゲルト・タイセンは、『新約聖書―歴史・文学・宗教』において、フィレモン書を「これは私信にこの上なく近いが、それでも私信ではない。(中略)パウロがこの手紙をフィレモンの家の教会宛てにし、そうすることによって、フィレモンが問題を私事と看做(みな)さず、むしろ教会の文脈で解決してくれるようにという期待を表現していることが含まれる」(102ページ)と書いていますが、私もこの説を支持しています。この手紙は、半分は教会宛ての公文書であり、半分はフィレモン(もしくはアフィアも含む)宛ての私信なのです。

そう捉えますと、上記の集中構造分析における「EとE´」から外側(A~E、A´~E´)は教会宛ての公文書、「FとF´」から内側(F~I、F´~H´)は私信という見方もできると思います。その意味では、今回からは私信の部分を読むことになります。集中構造分析によるテキスト解釈は今日、必ずしも普遍的な解釈方法とは受け止められていないと思いますが、私は聖書を読む際にこの方法は有用と考えています。

今回は集中構造分析されたテキストのうちの、「オネシモの過去と今」とキーワードを付けたF(10~11節)とF´(18~19節a)を取り上げます。

F 10 監禁中にもうけたわたしの子オネシモのことで、頼みがあるのです。11 彼は、以前はあなたにとって役に立たない者でしたが、今は、あなたにもわたしにも役立つ者となっています。

F´ 18 彼があなたに何か損害を与えたり、負債を負ったりしていたら、それはわたしの借りにしておいてください。19a わたしパウロが自筆で書いています。わたしが自分で支払いましょう。

ここで初めて、この手紙の話題の中心であるオネシモが登場することになります。そしてそれは、集中構造において初めて登場するのですから、「最初から読んでも、最後から読んでも」ということになります。「EとE´」から外側の部分だけを読んでも、オネシモのことはまったく分からないのです。

集中構造のこの対称箇所では、次のような問いを立てて読んでみると、理解しやすいかと思います。

  1. オネシモはなぜパウロのところに行ったのか
  2. 「監禁中にもうけたわたしの子」とはどういう意味か
  3. 「以前は~今」という言い回しは何を意味しているか
  4. 「役に立つ」「役に立たない」は何を意味しているか
  5. オネシモは結局どういう存在であったか

以上の5点に絞ってコラムを進めてまいります。

1. オネシモはなぜパウロのところに行ったのか

フィレモン書で伝えられているオネシモについては、今日までにさまざまな解釈がなされてきました。そのうちの主なもの3つを挙げてみることにします。

① オネシモ逃亡奴隷説

オネシモについては、キリスト教界に「伝説」があるようです。それは、主人フィレモンのところで盗みを働き、フィレモンの元から逃亡し、逃亡中につかまって牢獄(ろうごく)に入れられ、獄中でパウロと出合ったというものです。キリスト教界では、伝統的にこの説が取られてきたようですが、「オネシモ逃亡奴隷説」の根拠は、実は聖書のどこにもありません。集中構造分析による同じキーワード枠の18節に、「彼があなたに何か損害を与えたり、負債を負ったりしていたら、それはわたしの借りにしておいてください」とありますから、オネシモがフィレモンとの間に何らかの問題を起こした可能性は読み取れます。しかし「逃亡奴隷」であることはどこにも根拠がありません。

② 調停依頼説

それに対して、世界の新約聖書学者たちの間では今日、「オネシモは主人との間におそらく何らかの問題が生じた奴隷で、パウロに仲裁を依頼した」という説が出されています。前記ゲルト・タイセンやチャールズ・B・カウザー(『現代聖書注解 ガラテヤの信徒への手紙』著者)といった人たちがこの説に立っています。10節に「監禁中にもうけたわたしの子オネシモ」とありますが、オネシモはこの時必ずしも牢獄の中にいたと考えなくてよいと思います。使徒言行録24章23節には、パウロがカイサリアで監禁されることになった際の様子が描かれています。そこには「パウロを監禁するように、百人隊長に命じた。ただし、自由をある程度与え、友人たちが彼の世話をするのを妨げないようにさせた」と記されています。エフェソもカイサリアも同じローマ帝国ですから、こういったことはフィレモン書執筆時も同じであったと考えられます。パウロは監禁されていたとしても、知人たちが会うことは妨げられていなかったと考えられるのです。オネシモが、牢獄の外から獄中のパウロに会っていたとしても、何ら不自然ではありません。その点からも、①の「オネシモ逃亡奴隷説」は、脆弱な説なのです。

③ 奉仕者オネシモ説

実は、オネシモがなぜパウロのところに行ったのかということについては、もう一つの説があります。それはヘンリー・ウォンズブラ著『ビジュアル版聖書読解辞典』に記されている説です。そこには、この説を提示している学者の名は上げられていませんが、「フィレモンがパウロを助けるために期間限定でオネシモを遣わしていたが、その期限がきてしまったため、パウロが筆をとり、オネシモがいると助かるので期限を延長させてほしいと頼んだという可能性」(264ページ)とあります。つまり、オネシモはフィレモンに対して何か悪いことをしたためパウロの元に行ったということではなく、主人フィレモンの命令で、パウロの世話をするためにエフェソの牢獄に行っていたという説です。13節の「本当は、わたしのもとに引き止めて、福音の故に監禁されている間、あなたの代わりに仕えてもらってもよいと思ったのですが」を根拠にするならば、この説は十分に考えられるものです。オネシモについては、実はこのような説さえも存在しているのです。

さて、私自身はどの説に立っているかと申しますと、②と③のはざまにいます。私自身のフィレモン書全体を捉える捉え方からすると、③になるのですが、18節の「彼があなたに何か損害を与えたり」という一文の解決がどうしてもできず、オネシモはフィレモンに、何かしら不義のある奴隷ではないかという考え方を排除することができないでいるのです。いずれにしましても、①すなわち逃亡奴隷説は、私は可能性としてないと考えています。

2. 「監禁中にもうけたわたしの子」とはどういう意味か

パウロは、オネシモを「監禁中にもうけたわたしの子」と呼んでいます。「わたしの子」をどう解釈したらよいでしょうか。これについては、獄中のパウロがオネシモに洗礼を授けたとする解釈が一般的です。しかし、この手紙と同じ宛先であると考えられるコロサイ書3章22~24節には、次のように記されています。

奴隷たち、どんなことについても肉による主人に従いなさい。人にへつらおうとしてうわべだけで仕えず、主を畏れつつ、真心を込めて従いなさい。何をするにも、人に対してではなく、主に対してするように、心から行いなさい。あなたがたは、御国を受け継ぐという報いを主から受けることを知っています。あなたがたは主キリストに仕えているのです。

コロサイ書のいわゆる「奴隷訓」といわれるものです。本コラムではいずれコロサイ書も扱いますので、その時また詳述させていただくことになると思いますが、ここを読む限り、フィレモンの家の教会=コロサイ教会の奴隷たちは、キリスト教信仰を持っていたことが想定されます。良い悪いは別として、奴隷たちに「信教の自由」があったとは思えません。つまり、主人フィレモンがキリスト教を信仰していれば、オネシモを含む奴隷たちも同じ信仰を半ば強制される状況があったと想像できます。ですから、パウロの元に行ったオネシモが、キリスト教信仰を持っていなかったということは考えにくいのです。そうしますと、獄中のパウロがオネシモに洗礼を授けたということは、どうもありそうもないことです。

では、「監禁中にもうけたわたしの子」というのは何を意味しているのでしょうか。私は、これは獄中でオネシモを宣教者として生み出したことを意味していると考えています。一つには、ラビの師弟関係のようなものを結んだのではないかと考えています。獄中のパウロは、オネシモに会って彼の聡明な賜物(たまもの)に気付き、律法や預言書を教えたのです。『現代新約注解全書 ガラテア人への手紙』で、著者の佐竹明氏が引いている注の一節には、「ある人が他人の息子に律法を教える場合、聖書は、彼が彼〔他人の息子〕を産んだかのように彼を見なす」(412ページ)とあります。そのため私は、当時の文脈において、福音宣教に必要な律法や預言書を教えることによって、パウロがオネシモを弟子としたということを、一つのこととして考えます。

もう一つ考えられることとしては、パウロがオネシモに対して宣教者として按手(あんしゅ)を授けたのかもしれません(テモテ一4章14節「あなたの内にある恵みの賜物を軽んじてはなりません。その賜物は、長老たちがあなたに手を置いたとき、預言によって与えられたものです」参照)。いずれにしましても、私はここの「わたしの子」というのは、オネシモに洗礼を授けたということではなく、宣教者として生み出したということだと考えています。

少し長くなってきましたので、今回の箇所は次回もう一度お伝えさせていただきます。(続く)

※ フェイスブック・グループ【「パウロとフィレモンとオネシモ」を読む】を作成しました。フェイスブックをご利用の方は、ぜひご参加ください。

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:フィレモンへの手紙臼田宣弘
  • ツイート

関連記事

  • パウロとフィレモンとオネシモ(8)「オネシモ」―イグナティオスの手紙に後代の姿を見る― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(7)「フィレモンへの愛」―謙虚な姿であったイエス・キリストに倣う― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(6)「牧会者フィレモン」―スプランクノン― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(5)「善い行い」―フィレモン書の集中構造分析から― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(4)「戦友アルキポ」―「主に結ばれた者としてゆだねられた務め」とは何か― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • ワールドミッションレポート(10月18日):エチオピア アファル族に福音を

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.