Skip to main content
2021年1月26日12時26分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
パウロとフィレモンとオネシモ

パウロとフィレモンとオネシモ(6)「牧会者フィレモン」―スプランクノン― 臼田宣弘

2019年12月19日13時55分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:フィレモンへの手紙本田哲郎臼田宣弘

■ 私のフィレモン書の集中構造分析(キーワードと箇所のみ)

あいさつ文と祝祷 A 1~3節 A´ 23~25節
祈り B 4節~5節 B´ 22節
善い行い C 6節 C´ 21節
牧会 D 7節 D´ 20節
フィレモンへの愛 E 8~9節 E´ 19節b
オネシモの過去と今 F 10~11節 F´ 18~19節a
オネシモの送り帰しと迎え入れ G 12節 G´ 17節
パウロの元からフィレモンの元へ H 13~14節a H´ 15~16節
善いことが自発的になされる I 14節b(中核部)

前回、上記のようにフィレモン書の集中構造分析をしましたが、今回はその中の「牧会」というキーワードを付けた「DとD´」(7節、20節)を見てみたいと思います。

D 7 兄弟よ、わたしはあなたの愛から大きな喜びと慰めを得ました。聖なる者たちの心があなたのお陰で元気づけられたからです。

D’ 20 そうです。兄弟よ、主によって、あなたから喜ばせてもらいたい。キリストによって、わたしの心を元気づけてください。

ここには両方とも、「心(スプランクノン / σπλάγχνον)」という言葉が使われています。パウロは7節においては、「聖なる者たち(キリスト者たちを意味する、すなわちここではフィレモンの家の教会の信徒たちのこと)の心」、20節では「わたしの心」の「元気づけ」について書いています。「元気づける」と翻訳されている言葉は、ギリシャ語では7節と20節でそれぞれ別の言葉が使われています。しかし、意味合いとしては同じようなことでありましょう。

「スプランクノン」というギリシャ語は、直訳すると「はらわた」です。日本語でも「はらわたが煮えくり返る(怒り)」「腹の底から笑う、腹を抱えて笑う(笑い)」という言葉がありますが、その場合の「はらわた、腹」に該当するものです。怒るとか笑うという感情は、人間にとって最も基本的なことです。そのような基本的な感情を感ずるところが「スプランクノン」です。フィレモン書においては、この言葉はもう一箇所、12節でも使われています。

本田哲郎神父が聖書の個人訳を出版されていますが、その中の『パウロの「獄中書簡」』に「フィレモンへの手紙」が収められています。本田神父は、「スプランクノン」を、7節は「はらわた(不安な思い)」、12節は「はらわた(熱い思い)」、20節は「はらわた(気がかりな思い)」と、それぞれカッコ付けの言葉を添えて訳し分けています。

「スプランクノン」の動詞は「スプランクニゾマイ / σπλαγχνίζομαι」といい、共観福音書で、イエスの感情を表す言葉としてしばしば使われています。新共同訳では「憐(あわ)れむ」と訳されていますが、本田神父の個人訳では「はらわたが突き動かされる」と訳されています。

パウロがフィレモン書で「スプランクノン」を使っているのは、イエスに代わって羊(信徒)を牧する立場に置かれている牧会者として、フィレモンを見ているからだと思います。ですから7節と20節の当該箇所の「はらわたを元気づける」とは、「牧会する」という意味合いを多分に含んでいると思います。7節では、家の教会の信徒に対して、フィレモンが大変良き牧会をしていることをパウロは喜んでいるのです。一方、20節では「わたしの心を元気づけてください」、つまり「わたしを牧してほしい」と解釈できる言葉をパウロが書いているのはどういうことでしょうか。

私たち牧師は、時々同労者たちで会うようにしています。そして祈り合っています。私はこの機会をとても大切に考えています。私の牧師経験では、そのような場所は2つあります。1つは自分の属する教団での所属地区牧師会、もう1つはもう少し狭い地域における超教派の牧師会です。私は努めてどちらにも出席しています。なぜなら、その場においては牧師同士の「相互牧会」といわれるものがあり、私はそれをとても大事なことと考えているからです。20節でパウロが「わたしを牧してほしい」と願っているのは、フィレモンを同労者として尊重し、相互牧会を願っているのだと私は捉えています。

集中構造において、「善い行い」「牧会」というキーワードで、このフィレモン書が中心へと向かって行くことが明らかにされます。そして、この手紙の本題であるオネシモに対するパウロの願いが明らかにされていくのです。(続く)

※ フェイスブック・グループ【「パウロとフィレモンとオネシモ」を読む】を作成しました。フェイスブックをご利用の方は、ぜひご参加ください。

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。愛知牧師バンドのメンバー(キーボード担当)

関連タグ:フィレモンへの手紙本田哲郎臼田宣弘
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • パウロとフィレモンとオネシモ(5)「善い行い」―フィレモン書の集中構造分析から― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(4)「戦友アルキポ」―「主に結ばれた者としてゆだねられた務め」とは何か― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(3)「フィレモンとアフィア」―何をしていた人たちなのか― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(2)「フィレモン書の宛先」―フィレモンの家の教会とは何か― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(1)「初めに」―本コラムの目的― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(2)イエス様の愛はどんな愛?②

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 主の教えと助言 岡田昌弘

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 主の模範に倣い信仰生活を建て上げよう 万代栄嗣

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.