Skip to main content
2025年11月10日23時50分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

神の見えざる御手 佐々木満男

2025年11月10日23時50分 コラムニスト : 佐々木満男
  • ツイート
印刷
関連タグ:佐々木満男

1. 日本国の大転換期

「History(人類の歴史)とは、His Story(神の物語り)である」とよく言われる。日本という国家の歴史(History)から考えて、2025年は特別に大きな転換期であるような気がする。そこには「神の見えざる御手」が働いている(His Story)としか考えられない。

この年は、戦後80年、昭和100年という大きな節目の年でもあるが、年初から米国の存亡をかけて「アメリカ・ファースト」を掲げたトランプ大統領の強硬な関税政策が実施されてきた。それにより、世界の政治・経済が大きく動揺したが、その激動の中でも唯一揺るがない日本という国の存在が、急に注目を浴び始めた。今や、世界中の人々が平安と希望を求めて日本を訪れるようになり、世界中の資本が安定と繁栄を求めて日本に流れ込むようになった。

国内においては、10月に歴代104代総理大臣として日本の憲政以来初の女性首相が誕生した。新政権発足と同時に行われた高市早苗新首相によるアジア・米国との外交の画期的な成果に加え、防衛政策や移民政策を含む長年懸案の重要政策が大胆に実行に移されている。

まさに、今や日本国が外からも内からも様変わりしつつある。

2. 日本人の大転換期

この日本国の大転換期の中で、日本人もその民族性に覚醒し、精神的に大きな転換期を迎えていると思う。敗戦により完全に自信を失い、また占領軍の政策「自虐史観」により精神的に弱められてきた日本人は、必死に働いて高度経済成長を成し遂げ、一時的に自信を回復したが、バブル崩壊により、「失われた30年」の長期低迷状態に陥り、再び自信を失ってしまった。

しかし、この2025年には実質的な意味では日本が依然として米国に次ぐ世界第2位の経済大国であることが判明し、31人目の日本人ノーベル賞受賞者を輩出するなど、政治、経済、科学技術の面でも日本人が再び自信を回復しつつある。

こうして、日本人の意識の覚醒にも、「神の見えざる御手」が働いている。

3. 日本のクリスチャンの大転換期

日本のキリスト教会は、存亡の危機に立たされている。牧師、信徒の高齢化に伴う教会の無牧化の進行と、少子化に伴う若い牧師や信徒の激減により、統計的にも、近い将来に多くの教会が消滅すると予測されている。

だが、その中にあっても、「神の見えざる御手」は確かに働いており、新しい形のエクレシア(教会)が形成されつつある。既存教会の枠を超えて、会堂や組織を持たないクリスチャンの小さな集い、インターネット、特にフェイスブックやユーチューブ、LINE でつながるクリスチャンのグループが激増している。

参加者の自発的な伝道により、キリストを信じて救われる人の数は確実に増えている。統計で確認することはできないが、教会の外で福音の伝道に携わっている者には、肌で感じられるほど疑いのない事実である。

この11月には、市村和夫さんが日本福音功労賞を受賞した。市村さんは私を信仰に導いてくれた恩人である。国際ナビゲーターの主事として学生宣教に従事した後に、ビジネスマンの伝道グループである「インターナショナルVIPクラブ」をスタートし、国内外で200カ所以上の支部が生み出されるなどして、多くのビジネスマンを救いに導いてきた。

私も創立当初からの一員であるが、そこには、牧師もいなければ、規則も存在しない。ただ祈りとともに、聖霊により各メンバーが「神の子」として覚醒して、自由に伝道の働きを推進してきたのである。

見よ、わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいるのである。(マタイ28:20)

◇

佐々木満男

佐々木満男

(ささき・みつお)

弁護士。東京大学法学部卒、モナシュ大学法科大学院卒、法学修士(LL. M)。インターナショナルVIPクラブ東京大学顧問。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:佐々木満男
  • ツイート

関連記事

  • 愛と赦し 佐々木満男

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 待ち望む力 佐々木満男

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 神の見えざる御手 佐々木満男

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • シリア語の世界(36)シリア語聖書理解とシリア語作家たち 川口一彦

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 迷い出た者を捜し出してくださる主 万代栄嗣

  • 聖書のイエス(21)「自分のいのちを捨てる」 さとうまさこ

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • ローマ教皇レオ14世に聖書協会共同訳のミニチュアバイブルなど献呈

  • 主は生きておられる(241)カレンダーあと1枚 平林けい子

  • ローマ教皇レオ14世に聖書協会共同訳のミニチュアバイブルなど献呈

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • ワールドミッションレポート(11月9日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(2)

  • 主は生きておられる(241)カレンダーあと1枚 平林けい子

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • ワールドミッションレポート(11月8日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(1)

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.