Skip to main content
2025年11月3日15時29分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

新しい発見 佐々木満男

2025年9月9日14時42分 コラムニスト : 佐々木満男
  • ツイート
印刷
関連タグ:佐々木満男

1. 世界的観光名所「渋谷駅前繁華街」

10年ほど前、40年間勤務した国際法律事務所を辞めて独立したことを契機に、自分の事務所を東京の渋谷駅近くのビルに新設し、自宅も駅から徒歩15分、自転車5分の繁華街の外れに移動した。ちょうど街全体が再開発で様変わりしていた時期で、住み慣れると街には活気があり、警察の取り締まりが功を奏してか、夜間に歩いても安全になっていた。

コロナ禍後のここ数年は、渋谷駅前繁華街は外国人の人気のスポットとなり、世界中から観光客がどっと押し寄せるようになった。楽しそうに歩いている大勢の外人観光客と一緒に歩いていると、自分も外国旅行をしているような錯覚に陥り、異国情緒にひたることができるほどである。

特に、渋谷駅前のスクランブル交差点に続く渋谷センター街には、1人女性、男女カップル、子連れの家族、十数人の団体などの外人観光客であふれ、さまざまな国の言語が飛び交っている。

「この渋谷の繁華街のどこがそんなに良いのだろうか?」と思い、自分が外人観光客の立場で周囲を見てみると、新しい発見があった。まず、非常に安全であること。客引き、スリ、ひったくり、大声の騒ぎやけんかがまったくない。そして、飲食店や小さな店がひしめき合っているのに、街はとても清潔であり、どこにもゴミが落ちていないこと。また、日本の庶民的な情緒にもあふれていて、日本人の私でさえも、なぜかホッとすること。円安による旅費・滞在費の割安感も訪日動機の大きな理由の一つであろう。しかし何よりも、日本人の他人を尊重し思いやる心が社会の平和な秩序を支えていることに感動しているのではないだろうか。

それまでは何も意識せずに平凡に行き来していたが、外人観光客のおかげで、街そのものの価値、そして日本人の価値観を新しく見直すことができた。

2. 日本ブーム(日本化現象)

世界は今や日本ブームである。日本の漫画・アニメ・Jポップなどのサブカルチャーの爆発的人気により、日本語学習熱が高まっている。さらに日本食、日本映画、甲子園高校野球、日本祭りなどの関心にもどんどん広がりを見せている。

それは、単なる「日本ブーム」を超えて、「日本化現象」と言われるほどである。「日本化現象」とは、日本人の価値観を理想として日本の文化に同化していく現象である。それまではアジアの片隅の小さな島国としてしか思われていなかった日本が、世界の注目を浴びるようになって初めて、われわれ日本人も日本人の持つ価値観と日本の文化の素晴らしさを新しく発見しているのではないだろうか。

3. 聖書による「新しい発見」

しかし、これらは皆、他国と比較した相対的な価値の「新しい発見」に過ぎない。人間、そして人類にとって一番大切なことは、神の絶対的な価値の「新しい発見」である。

創造主・父なる神、救い主・イエス・キリスト、助け主・聖霊の存在の「新しい発見」、イエスの誕生、公生涯、十字架、復活の霊的意義の「新しい発見」、聖霊を受けて永遠の命を持つ「神の子」として造られた自分の「新しい発見」、天国・地獄の存在の「新しい発見」、神による新天新地創造の希望の「新しい発見」等々、聖書の理解が進むほどに、驚くべき「新しい発見」が連続する。

だから、私たち日本人クリスチャンには、日本の素晴らしさの「新しい発見」だけでなく、神によるこの絶対的な価値の「新しい発見」、すなわち、イエスのとてつもなく素晴らしい「福音」を、日本に住む全ての人に宣べ伝える重大な責任があると思う。

◇

佐々木満男

佐々木満男

(ささき・みつお)

弁護士。東京大学法学部卒、モナシュ大学法科大学院卒、法学修士(LL. M)。インターナショナルVIPクラブ東京大学顧問。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:佐々木満男
  • ツイート

関連記事

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 待ち望む力 佐々木満男

  • 「自己実現」と「神実現」 佐々木満男

  • 一日一生、一日一笑、一日一勝 佐々木満男

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.