Skip to main content
2025年10月10日16時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

待ち望む力 佐々木満男

2025年6月17日05時48分 コラムニスト : 佐々木満男
  • ツイート
印刷
関連タグ:佐々木満男

1. 急いては事を仕損じる

欧州連合(EU)が環境保護を理由として、2035年までに従来のガソリン車やディーゼル車を電気自動車(EV)に切り替えるという政策を打ち出したことに呼応して、欧米および中国の自動車メーカーが一斉にEV製造にシフトした。

しかし、予想に反して、リチウムバッテリーの性能問題、充電インフラの不十分、欧米および中国政府がEVに対して支給した補助金のカットなどにより、日本のハイブリッド車などの販売が断然有利になり、昨年の市場を席巻した。そのため、欧米および中国の自動車メーカーは極度の業績不振に陥った。

各社が短期的利益を重視するあまり、EVの持つ欠陥や充電インフラの不足について十分に検討しないでEVシフトに乗ってしまったためである。一方、日本の自動車メーカーは10年先、20年先を見越して市場の状況を検討し、EVシフトは時期尚早と判断した。

2. 待ち望む力

「天が下のすべての事には季節があり、すべてのわざには時がある」(伝道の書3:1)。神は私たちの日々の営みの全てに関与してくださっている。だから、神の季節(シーズン)や神の時(タイミング)をいつも意識して考え、それを待ち望んでから行動すべきである。

「主を待ち望む者は新たなる力を得、わしのように翼をはってのぼることができる」(イザヤ40:31)。希望を持って神を信じ、神の時を待つならば、聖霊の力を受けてのぼることができる。待つことは、決して無駄な時間ではなく、新しい力を受けるために必要なのである。聖霊の力と導きのないまま、自分の思いで行動しても、良い実を結ぶことはない。

「わたしたちは、善を行うことに、うみ疲れてはならない。たゆまないでいると、時が来れば刈り取るようになる」(ガラテヤ6:9)。「待ち望む」とは、何もしないで手をこまねいて、ただ待つことではない。毎日こつこつと勤勉に働き、希望の実現のために努力を続けることである。そうすると、やがて時が来て、その結果を得ることができる。

「あなたがたのうちに働きかけて、その願いを起こさせ、かつ実現に至らせるのは神である」(ピリピ2:13)。神は私たちに希望を与えてくださり、その希望は神が実現してくださるから、失望に終わることはない(ローマ5:5)。

3. 日本の新しい時代の到来

米コロンビア大学名誉教授ジェラルド・カーチス氏は、「2025年1月20日、トランプ大統領が就任したときに、戦後80年が終わった。今年は日本が新時代に入ったという認識を持つべきだ」と語った。

今年は昭和100年、戦後80年という時代の大きな区切りで、日本にとって長らく待ち望んできた神の時が来たように思う。トランプ大統領の「アメリカ・ファースト」による一方的な関税政策の強行で、かえって米国は世界各国から信用を失墜して孤立し、政治的にも経済的にも衰退しつつある。ロシアは国際法上違法なウクライナ侵攻による戦争の継続で、既に大きく疲弊している。中国は共産党の経済政策の大失敗により、破綻寸前にある。また、EUは加盟国間の一致にほころびが出て動揺している。

そんな中で唯一、日本だけが政治・経済・社会の安定性、ハイレベルの工業技術力、民族としての信頼性が高く評価され、今や世界中の資本が流入し、外資企業がその工場、研究所、ビジネス拠点を移動しつつある。これからリバイバル(霊的覚醒)が起き、キリストを信じる信仰の土台の上に日本が強く立ち上がる時が来たのだと思う。

◇

佐々木満男

佐々木満男

(ささき・みつお)

弁護士。東京大学法学部卒、モナシュ大学法科大学院卒、法学修士(LL. M)。インターナショナルVIPクラブ東京大学顧問。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:佐々木満男
  • ツイート

関連記事

  • 「自己実現」と「神実現」 佐々木満男

  • 一日一生、一日一笑、一日一勝 佐々木満男

  • 沈黙は金 佐々木満男

  • 表現者意識を持とう 佐々木満男

  • 日本のカフェ文化と信仰・伝道 佐々木満男

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 愛と赦し 佐々木満男

  • イエス様の例え話の背景 菅野直基

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • マルコの証言を通してイエスと出会う90分 「マルコドラマ」日本で初上演

  • グラハム氏の伝道集会に1万4千人が参加、言語的分断超え620教会が協力 ベルギー

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(247)聖書と考える「朝だ!生です旅サラダ」

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • ワールドミッションレポート(10月10日):ベラルーシ 困難の中でも福音を伝え続ける牧師たち

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

編集部のおすすめ

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.