Skip to main content
2025年11月3日23時28分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
日本人に寄り添う福音宣教の扉

日本人に寄り添う福音宣教の扉(90)「傾聴」の働きは宣教の扉を開く 広田信也

2020年3月14日19時50分 コラムニスト : 広田信也
  • ツイート
印刷
関連タグ:広田信也

2月末から4月19日(日)にかけ、継続的な「傾聴」の働きを担う「善き隣人バンク」発足に向け、クラウドファンディングを実施しています。多くの皆様からご支援や応援メッセージを頂き、わずか10日間ほどで目標に到達しました。現在、新たなチャレンジ目標を設定し、プロジェクトを継続中です。

「傾聴」を通した福音宣教の働きが、多くの皆様に受け入れられる機会になることを心より期待しています。さらなるご支援、応援を期待しています。クラウドファンディングの詳細はこちら。

日本人に寄り添う福音宣教の扉(90)「傾聴」の働きは宣教の扉を開く 広田信也

「善き隣人バンク」では、「傾聴」の働きを実施しますが、「傾聴」とは、ひたすらお話を聴かせていただくことですから、誰でも簡単にできるように思われるかもしれません。しかし、実際に体験してみると、意外に奥が深いことに気付かされます。今回は、「傾聴」の働きでやってはいけないポイントを3つお伝えします。

「傾聴」の働きで注意すべきこと(やってはいけないこと)

1)アドバイスをしないこと

私たちは、弱さを抱える方に寄り添うとき、ついアドバイスをしたくなるものです。自分のアドバイスが相手を支えると考えがちです。

もちろん、その場にふさわしい的確なアドバイスならいいでしょうが、多くの場合、相手の状況をよく理解せず、傷んだ心に土足で踏み入ることになりがちです。「傾聴」は、心の底から相手を理解し、受け入れる働きです。アドバイスは極力避けるべきです。

2)説得しないこと

社会で責任ある立場に立つと、人前で話す機会が増えます。相手に自分の考えや方針を伝える機会が増えてきます。経験が多くなると、相手を説得したくなるものだと思います。

一方、心の痛みを抱える方に対する「傾聴」の働きでは、語る主役は自分ではなく、相手の方になります。当然ですが、説得するようなことは、ほとんどありません。ひたすら相手の状況に寄り添い、お話を聴かせていただく姿勢を学びたいものです。

3)同情しないこと

人は通常、共感はされたいものですが、同情はされたくありません。しかし、「傾聴」の働きの中で、共感しているつもりが、意図せず同情になってしまうことが度々生じます。

同情は、相手の状況を知って、そこに自分の気持ちを当てはめていくことですから、主役が相手ではなく自分になっています。一方、共感は、相手の立場に立って、相手の思いを理解しようとする試みですから、主役は相手になります。同情と共感の違いを正しく理解し、相手の立場に立った共感の姿勢がとれるようになりたいものです。

「傾聴」を苦手とする教職者

教師や牧師は相手に教えることを日々の仕事としています。どうしても主役が自分になりがちです。当然ながら「傾聴」の働きに対しては、苦手意識を持っておられる方が多いと思います。しかも、常に指導的な立場にあるため、「傾聴」の姿勢を学びにくい現実があると思います。

このようなことから、「善き隣人バンク」における実務展開には、一般社会で「傾聴」を日々実践しておられる方が、主に働きを担うことになります。教職者は、連携を持ちつつも、一歩下がって脇役に徹する方がいいと思います。

ただ、「傾聴」の働きの節目には、通過儀礼の司式や洗礼の必要が生じ、その際には、メッセージを伝え、祈りを導く教職者の存在は不可欠になります。その際、初めて出番が回ってくるのではなく、日頃から良い連携を持ってこの働きに加わっていただきたいと思います。

教会には人材が備えられている

日本の教会は、教会員の数が伸び悩み、高齢化が進んでいます。旧来の宣教手法が必ずしも功を奏していない現実があると思います。しかし、教会の中には、「傾聴」スキルの高い「善き隣人バンク」の働きにふさわしい人材が大勢おられます。また、節目にメッセージを伝え、祈りを導く教職者も備えられています。

保守的な傾向を持つ日本のキリスト教会が、私たちの働きを積極的に取り入れることは難しいことかもしれません。しかし、この働きが拡大展開する先には、教会が、教会の組織的な働きとして、積極的に加わってくださるようになると信じています。日本宣教の扉は、キリスト教会の人材が、弱さを抱える人々を訪問し、「傾聴」を繰り返すことで開かれると考えています。

◾️ 「善き隣人バンク」のクラウドファンディング詳細ページ

<<前回へ     次回へ>>

◇

広田信也

広田信也

(ひろた・しんや)

1956年兵庫県生まれ。80年名古屋大学工学部応用物理学科卒業、トヨタ自動車(株)入社。新エンジン先行技術開発に従事。2011年定年退職し、関西聖書学院入学、14年同卒業。16年国内宣教師として按手。1985年新生から現在まで教会学校教師を務める。88~98年、無認可保育所園長。2014年、日本社会に寄り添う働きを創出するため、ブレス・ユア・ホーム(株)設立。21年、一般社団法人善き隣人バンク設立。富士クリスチャンセンター鷹岡チャペル教会員、六甲アイランド福音ルーテル教会こどもチャペル教師、須磨自由キリスト教会協力牧師。関連聖書学校:関西聖書学院、ハーベスト聖書塾、JTJ宣教神学校、神戸ルーテル神学校

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:広田信也
  • ツイート

関連記事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(89)心の痛みに寄り添いたい-傾聴の働き「善き隣人バンク」発足! 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(88)心の痛みに寄り添う「傾聴」の働き-善き隣人バンク-発足 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(87)「よしこい!」は、心のキャッチボール 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(86)潜水艦用エンジンが未来を拓く? 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(85)スピリチュアルペインにどう対応するか? 広田信也

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(11月3日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(3)

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.