Skip to main content
2025年8月27日10時57分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

映画「ロケットマン」が描き出すLGBTの未来、そして教会との整合可能性

2019年9月13日11時41分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:LGBTQ青木保憲
映画「ロケットマン」が描き出すLGBTの未来、そして教会との整合可能性+
映画「ロケットマン」。8月23日(金)から全国ロードショー中。

エルトン・ジョン。言わずと知れた現代音楽の大御所である。彼の名前を知らない若い世代も、ディズニー映画「ライオン・キング」(1994年)のテーマソングは知っているだろう。あの楽曲を手掛けたのがエルトン・ジョンである。40代から50代の私のような世代にとっては、英国のダイアナ元皇太子妃が事故死したときに彼が歌った「キャンドル・イン・ザ・ウィンド」に親近感を抱くだろう。

昨年の「ボヘミアン・ラプソディ」の成功が、音楽伝記映画に新たな光をともしたことは否定できない。もちろん映画は製作期間が平均4年といわれているから、「ボヘミアン・ラプソディ」の成功を受けて本作「ロケットマン」が作られたわけではない。しかし、一般の観客は一連のジャンル映画として鑑賞することを期待するだろう。

奇しくも「ロケットマン」の監督であるデクスター・フレッチャーは、「ボヘミアン・ラプソディ」を完成間近で投げ出したブライアン・シンガー監督の後任として、ノンクレジットで完成させた人物でもある。否が応でも両作は比較されてしまう。そのことをフレッチャー監督自身もよく知っていたのだろう。冒頭から、「ボヘミアン・ラプソディのような映画を期待してはいけませんよ」とばかり、とんでもない笑いのセンスで観客の期待を裏切ってみせる。

本作には、いろいろな見方ができるであろう。音楽好きな人からすると、エルトン・ジョンの楽曲秘話や彼の作品の素晴らしさを再確認するために劇場へ足を運ぶことは十分あり得る。一方、コアな映画ファンとしては、主演のタロン・エガートンの熱演に期待し、彼の出世作「キングスマン」シリーズからどれだけ成長したのか、を目の当たりにしたいということにもなるだろう。

しかし本作の肝の部分は、どうもスクリーンに映し出された音楽や俳優の素晴らしさだけでは測りきれないようだ。フレッチャー監督はとあるインタビューで、「これはエルトン・ジョンの記憶を映画化したものだ」と述べている。つまり、史実的な考察やドキュメンタリー的な方向性を本作は持っておらず、むしろ主人公であるエルトンの「主観的な自分史」をスクリーンで展開しているということなのである。

映画「ロケットマン」が描き出すLGBTの未来、そして教会との整合可能性
©2018 Paramount Pictures. All rights reserved.

考えてみれば、フレッチャー監督の前作となった「ボヘミアン・ラプソディ」で最も批判を浴びたのは、エイズにかかったフレディ・マーキュリーがそのことをメンバーに告白したタイミングが、史実と異なっていたことである。映画の中では「ライブ・エイド」の前であったが、実際はライブイベントの後であったらしい。これを「映画的な演出」か「虚偽の事実」かで、前作の評価は分かれた(ちなみに私は大いに気に入った派であるが・・・)。

その点、「ロケットマン」は史実から離れ、むしろエルトンの「脳内事実」を映像化しました、と公言しているため、批判を受けることはない。そう思って観るなら、あの空中浮遊のシーンは傑作だろう。こちらの気持ちもあのシーン同様に浮き上がり、一気に「エルトン・ジョン」フリークになってしまう!

さて、本作をどう観たか? 彼の主観に基づいているとあえて公言することで、逆に見えてくるのは、彼の内面と世界観である。そこから敷衍(ふえん)して考えるとき、フレディ・マーキュリーにも通じるLGBTの問題が透けて見えてくる気がする。

映画「ロケットマン」が描き出すLGBTの未来、そして教会との整合可能性
©2018 Paramount Pictures. All rights reserved.

どうもセクシャルな問題で悩む人の特質の一つとして、家族、特に両親との関係が芳しくないパターンが見受けられるとは考えられないだろうか。彼らはいわゆる「毒親」への対処の一環として、多岐の選択肢(暴力的反抗、非社会的言動、ひきこもり、薬物依存など)から、同性に引かれるという性向を獲得していったと考えることはできないだろうか。つまり、LGBTとは後天的な性向であり、決して本人の堕落や先天的な罪性による成れの果てではなく、圧倒的に不利な状況の中で、自らを必死に守ろうとした不可避的な対抗措置の一つであった、とする見方である。

もちろんこれを定式化することはできない。また、「毒親」への対処法として、セクシャルな方向だけに進むわけではないし、そもそも「毒親」に定義などできない。だからあくまでも現段階では個人的な試論でしかない。筆者はLGBTの専門家ではない。神学的にこれを精査するとか、心理学的、生物学的に考察を加えるとか、可能ならそういった人たちからの意見を拝聴したいが、あくまでも今回は「一人の牧師」として出くわした事象や、鑑賞したセミドキュメンタリックな映画に依拠した帰納的考察でしかない。

奇抜なコスチュームで現れたエルトンが、自身の過去を語るというスタイルで映画は進む。そして彼の葛藤があらわになっていく。それは両親に愛されず、また自分に自信を持てない生き方をせざるを得なかったということである。そして彼は自らを「ホモ・セクシャル」と位置付ける。映画の随所に、両親への素直な思慕と同時に歪んだ悲しみ、怒りが語られている。それはまるで一滴の真水を求めて海水を飲み、さらなる渇望感を得てしまう、そんな矛盾した行為として描かれている。彼はそのアンビバレントな感情をそのまま吐露し、それが奇抜なコスチューム、破天荒な言動、そしてこれらとはまったく異なる卓越した音楽性となって表出されることとなる。

私たち市井の人々は、彼の音楽性のみに目を留め、彼を尊敬しあがめまつることになる。人々が自分の一側面に偏った評価しかしないというのは、さぞつらいことであろう。そのことは、映画を観るとよく分かる。

映画「ロケットマン」が描き出すLGBTの未来、そして教会との整合可能性
©2018 Paramount Pictures. All rights reserved.

本作は、エルトン自身にとってのセラピーとして機能している。彼がつらい過去を告白し、それを客体化することで、負の感情を昇華させ、まだ見ぬ未来に向かって一歩踏み出す勇気が与えられるのだ。一種の「箱庭療法」といってもいいだろう。

そう考えると、昨今LGBTを「問題」として教会が取り上げること自体が「問題視」される風潮に対し、教会側がきちんとしたレスポンスを提示できることになる。キリスト教界が社会との接点を見いだすこともできるようになるだろう。本作「ロケットマン」は、単なるミュージカル伝記ドラマという域を超え、多くの示唆を私たちに与えてくれる作品だといえる。

男性同士の交わりなど、かなり「攻めた」表現があるため、子どもの鑑賞には十分注意を要するが、避けては通れない親子関係の問題を描いているという意味では、一人でも多くの教会関係者が鑑賞できたらいいと切に思う。

■ 映画「ロケットマン」予告編

■ 映画「ロケットマン」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:LGBTQ青木保憲
  • ツイート

関連記事

  • 現代の「放蕩息子」が「HOME」に帰還する物語 映画「ボヘミアン・ラプソディ」

  • 「ある少年の告白」に見るLGBT映画とキリスト教の行方

  • 「サタデーナイト・チャーチ」が提示するキリスト教界におけるLGBTとの向き合い方

  • スペイン福音同盟、新LGBT権利法案に反対声明

  • 米プリンストン神学校、ティモシー・ケラー牧師への授賞取りやめ 女性やLGBTの任職反対への抗議受け

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • ワールドミッションレポート(8月27日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(2)

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • ワールドミッションレポート(8月26日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(1)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • ワールドミッションレポート(8月22日):コンゴのレンドゥ族のために祈ろう

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(8月25日):ザンビアのレンジェ族のために祈ろう

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.