Skip to main content
2022年6月25日13時01分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画
同性愛

「サタデーナイト・チャーチ」が提示するキリスト教界におけるLGBTとの向き合い方

2019年2月20日23時26分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:LGBT同性愛トランスジェンダー
「サタデーナイト・チャーチ」が提示するキリスト教界におけるLGBTへの向き合い方+
「サタデーナイト・チャーチ 夢を歌う場所」2⽉22⽇(⾦)新宿ピカデリー他全国公開(配給:キノフィルムズ)©2016 Saturday Church Holding LLC ALL rights reserved.

春の訪れを感じさせる2月下旬、小粒ながら多方面から話題になるであろう映画が公開される。タイトルは「サタデーナイト・チャーチ」。原題は “Saturday Church”。つまり「土曜日の教会」ということになる。わずか80分の作品ながら、全編を彩るカラフルな色合い、そしてダンスやパフォーマンスの数々。主人公の青年が体験するさまざまな葛藤、そしてそれらを発散させるために踊る主人公の姿に、どことなくかつて観た「フットルース」(1984年版)のケビン・ベーコンをほうふつとさせられた。

監督は、これがデビュー作となるデイモン・カーダシス。本作のきっかけは、彼の母親がニューヨークはブロンクスで聖公会の司祭をしており、彼自身がそこでボランティア活動をしたことによる。その教会では、社会的な弱者をサポートすべく、土曜日の夜に教会を開放して行う「サタデー・チャーチ」なるプログラムを常時活動として持っていた。路上生活者、特に貧困にあえぐ若者や、LGBT(性的少数者)に属する者たちが「サタデー・チャーチ」の主な参加者であった。カーダシスは、そんな彼らと触れ合い、語り合う中で、本作のアイデアを構築していったという。

主人公は、夢や願いは人一倍多くあるが少し内気な高校生ユリシーズ。彼は父親の死後、女性のように美しくなりたいという願望が、日に日に強くなってくることを自覚していた。学校では「女みたいなやつ」とからかわれ、なかばいじめの対象とすらなっていた。

父親の死後、母親は夜勤へ行かなければならなくなり、母方の伯母がユリシーズと8歳の弟の面倒を見るためにやってくる。この伯母が強烈なキリスト教信仰の持ち主で、家の中で暴君のように振る舞い始めるのであった。ユリシーズはある時、押さえられなくなった衝動から母親のハイヒールを履いてしまい、それを弟に見られ、伯母に告げ口されてしまう。彼はこれをきっかけに、夜の街をさまよい歩くこととなる。そして、トランスジェンダーのグループと出会うのである。

「サタデー・チャーチに行こうよ」

そう声を掛けられたユリシーズは、興味半分、怖さ半分で土曜の夜に開催されているという「教会」の扉をくぐるのだが――。

「サタデーナイト・チャーチ」が提示するキリスト教界におけるLGBTへの向き合い方
©2016 Saturday Church Holding LLC ALL rights reserved.

本作は、米国で最も有名な映画評サイトの一つである「ロッテン・トマト」で92パーセントの賛同を得たという。しかも全世界の映画祭ですでに10以上の賞を獲得している。繊細な青年の心情と、それをまったく理解できない旧態依然とした大人たちの確執の物語として観ることもできるし、ミュージカル要素が多分に含まれているため、葛藤やフラストレーションを体全体で発散するダンスムービーという観方もできる。しかし本作で最も重要なのは、LGBT問題にキリスト教界がどう向き合うべきかについて、決して唯一ではないにせよ、一つの選択肢としての「回答」を投げ掛けているという点である。

サタデー・チャーチという働きは、現在も全米で30近くの教会で実践されており、そこに集う人の9割が有色人種であるという(本作のパンフレットより)。実際にこの活動をホームページ(英語)に掲載している教会もある。

「サタデーナイト・チャーチ」が提示するキリスト教界におけるLGBTへの向き合い方
©2016 Saturday Church Holding LLC ALL rights reserved.

少し話がずれるが、この問題に新たな視点を与える出来事を提示したい。

2015年夏、筆者は日本の高校生たちと共にテネシー州メンフィスへ向かった。目的は市街地にある「国立公民権博物館」を見学するためである。ご存じの通り、そこは1950年代半ばから拡大していった公民権運動の指導者、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師が暗殺されたモーテルであり、そこを博物館として作り変えた場所である。虐げられている人、マイノリティーであったアフリカ系米国人たちの苦難の歴史が展示され、さらにキング牧師を撃った銃や犯人の全身図などが忠実に再現されていた。私たちはこれらを見るためにやって来たのだが、この時気になったのが、メインコーナーの先に掲げられている複数の写真であった。

そこには、同じように偏見や不当な扱いを受けながら、その現状を是正するために立ち上がった人々の写真が掲げられていたのである。そこには、インド独立の原動力となったマハトマ・ガンジーや、世界の貧困問題に取り組んだU2のボノなどが並んでいた。そしてその中に、自身がゲイであることを告白し、同性愛者の権利獲得に尽力したといわれる政治家ハーベイ・ミルクの写真も掲げられていたのである。彼の人生は、ショーン・ペン主演で映画にもなっている。

私はこのことを博物館の職員(白人男性)に質問してみた。すると、以下のような答えが返ってきた。

「公民権は、今なお本来与えられるべき方々から剥奪されています。アフリカ系米国人の権利問題はもちろん継続して訴えますが、ある程度のめどは立っています。だから次はLGBT問題で苦しむ方々の公民権を確立することも視野に入れる必要があるのです」

つまり米国のリベラル陣営において、LGBT問題は「21世紀の公民権運動」と位置付けられているということであろう。

「サタデーナイト・チャーチ」が提示するキリスト教界におけるLGBTへの向き合い方
©2016 Saturday Church Holding LLC ALL rights reserved.

そういった視点で本作を観るとき、同じ「キリスト教界」であっても各教派、教会によってLGBTへの関わり方に違いがあることを理解する必要があるだろう。本作のモデルとなった教会(米国聖公会)のような在り方がある一方、映画に登場する伯母の発言は、保守的な福音派系教会の立場を代弁しているように思う。彼女は、家出していたユリシーズが「サタデー・チャーチ」で出会ったトランスジェンダーの年上の友人に付き添われて家に帰ってきたとき、こう言い放つ。

「病気のもとを家に入れないで!」

問題は伯母のLGBTへの無理解だけではない。もっと根本的に言うなら、彼女はLGBTの人々を「治療対象」と見なしているのだ。ユリシーズがヒールを履いていることを知り、そのことを叱責する場面でも、彼女は「まず祈りましょう!」と言い、LGBTの状態からおいっ子が「癒やされる」ことを願っている。ここにLGBTの人々が最も嫌う「視線」があるという。

その視線とは、彼らを「治療対象」と見ることである。よほど教条主義的な教会でなければ、LGBTであると告白した者たちを拒否することはないだろう。「私たちは受け入れます」と優しく手を伸ばすだろう。しかしその先に「正常な状態へ戻る」ことがセットされているとしたらどうだろうか。

例えば、4月19日から「ある少年の告白」(原題:Boy Erased)という映画が公開される。若干20歳でアカデミー賞助演男優賞にノミネートされたルーカス・ヘッジズの初主演映画だ。共にアカデミー賞受賞経験のあるニコール・キッドマンとラッセル・クロウも出演する。物語はバプテスト派牧師の長男が同性愛であることを告白し、それに激高した牧師の父親が「矯正キャンプ」に息子を送り込むという内容である。これが実話に基づいたストーリーだということを知り、心が重くなるのは私だけではないだろう。この作品では、おそらくもっとストレートに、LGBTを「治療対象」として扱うことへの批判が語られるのだろう。

「サタデーナイト・チャーチ」が提示するキリスト教界におけるLGBTへの向き合い方
©2016 Saturday Church Holding LLC ALL rights reserved.

ハリウッド映画界は、かつて奴隷制で人権を侵害され、その後も公民権を不当に侵されてきたアフリカ系米国人たちの苦難の歴史を映画化し、人々を啓蒙してきた。これに対してキリスト教界はもろ手を挙げて賛同してきたきらいがある。しかし果たして今回の問題に関してはどうだろうか。答え無き問の前に立たされている感は否めない。

米国はもはやこの問題からは逃げられない。2月13日付のピュー研究所のデータ(英語)によると、同性婚への抵抗感は新しい世代ほど軽減している。「ジェネレーションZ」(1990年代後半から2000年代に生まれた世代)に至っては、積極的な反対をしないという意味では、85パーセントが同性婚を認めるという結果になっている。

この流れを受けて、今後も「ある少年の告白」のような作品が作られ続けることだろう。そして、常に米国から少し遅れて日本に入ってくるのが文化的潮流であることを鑑みるなら、LGBT問題はやがて日本のキリスト教界にも大きな分岐点をもたらすことになると予想できる。そういった意味でも、本作はチェックすべき一作だといえる。特に若い世代が教会に通っている場合、これは避けては通れない問題である。牧師として、思春期の子を持つ親として、どうすべきか。

教会(主にクリスチャン)で連れ立って鑑賞し、その後、皆で話し合うには最適な一本であると思われる。

■ 映画「サタデーナイト・チャーチ 夢を歌う場所」予告編

■ 映画「サタデーナイト・チャーチ 夢を歌う場所」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会研修牧師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

関連タグ:LGBT同性愛トランスジェンダー
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 英国国教会の男性主教が同性愛をカミングアウト 同教会の主教で初

  • グラハム氏、カナダで伝道集会 イスラム教徒や同性愛者に対する発言めぐり地元で賛否分かれる

  • 同性婚ケーキ作り拒否、再び米連邦最高裁へ 今度はオレゴン州のケーキ店主夫妻が上訴

  • オーストラリアのウエディング雑誌が廃刊、同性カップル扱わないことでバッシング

  • 同性婚めぐり初の集団訴訟、4都市で13組が国を一斉提訴

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 米南部バプテスト連盟、新議長にバート・バーバー牧師 1期で議長交代は数十年ぶり

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • すみれ時計(8)いざない

  • ルカ福音書を読む(11)「してほしいことを人にもしなさい」―新約聖書の黄金律― 臼田宣弘

  • 最高のポジティブ心理学 安食弘幸

  • 方言訳みことばポストカード、新たに「三河弁訳」登場

  • 世界宣教祈祷課題(6月25日):ルワンダ

  • 英政府、キリル総主教を制裁対象に 「軍事侵略を著しく支持した」

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • バチカン、33年ぶりの組織再編 「福音宣教省」が筆頭省に

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

  • 最高のポジティブ心理学 安食弘幸

  • 英政府、キリル総主教を制裁対象に 「軍事侵略を著しく支持した」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(149)葬儀の費用が払えない! 広田信也

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • ウクライナ正教会の歴史的な木造聖堂、ロシア軍の攻撃で全焼 修道士らに死者も

編集部のお勧め

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.