Skip to main content
2022年5月20日11時39分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

「ある少年の告白」に見るLGBT映画とキリスト教の行方

2019年4月13日22時16分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:LGBT同性愛アメリカ
「ある少年の告白」に見るLGBT映画とキリスト教の行方+
映画「ある少年の告白」。4月19日(金)から、TOHOシネマズシャンテほか全国ロードショー。

4月19日から「ある少年の告白」という映画が公開される。原作小説の著者ガラルド・コンリーの体験談を元にした作品で、同性愛の矯正キャンプへ強制的に参加させられた青年の葛藤を描く人間ドラマである。主演は「マンチェスター・バイ・ザ・シー」で主人公の繊細なおい役を好演したルーカス・ヘッジス。同性愛に悩む大学生ジャレッドを演じる。彼の両親役がこれまたすごい。母役にニコール・キッドマン。バプテスト系教会の牧師でもある父をラッセル・クロウが演じる。共にアカデミー賞受賞俳優である。監督は自身も俳優で、今作が監督としては2作目となるジョエル・エドガートン。前作のホラー映画「ザ・ギフト」からまったく異なるジャンルを映画化したことになる。

物語はそのオープニングから観る者の心を締め上げてくる。少年たちがあるキャンプに参加している。それは一見すると、明るく爽やかなサマーキャンプのような様子だが、どこかおかしい。そしてインストラクターが少年たちに向かって話を始めると、その「違和感」の理由が分かる。彼らは同性愛を「克服」すべく、集められていたのである。そして「男らしさとは何か」「男性としてどう生きるべきか」を教授され、その実践がこのキャンプで行われていたのである。

主人公のジャレッドは、牧師家庭に生まれ育つ。美しく優しい母と、厳格で家庭を大切にする父の下で普通に育ってきた(そう本人は思ってきた)。父が牧師であった関係で、教会との密接なつながりを持ちながら成長してきたジャレッドは、いつしか自分の中に男性に引かれる気持ちがあることに気が付く。それを告白したジャレッドに対し、両親はそのような「悪しき思い」を「改善」することを求めるのだった――。

「ある少年の告白」に見るLGBT映画とキリスト教の行方
©2018 UNERASED FILM, INC.

観ていて痛々しいのは、両親が彼に「お前も自分を変えてみたいと思わないか」と問い掛け、それを受けて「自分もそう思う。だからキャンプへ行かせてほしい」と、ジャレッド自身が頼むシーンである。ジャレッドも自分の状況を自ら「悪」と見なすことで、そこから必死に自分を変えようと努力しなければならなくなり、もがき始めるのである。つまり矯正キャンプは、形式上は本人が希望して参加していることになっているのである。

本作で登場するバプテスト系教会とは、米国では19世紀末に「根本主義者」を標榜したグループの一角を占める。その後、1950年代以降は「福音派」と称されることになり、現在に至っている。聖書を字義通り読み、書かれていることを事実と受け止める前提で世界を見ていくことが基本となるため、必然的に現代の状況にそぐわない点も多々現れてくることは否めない。しかしこの「齟齬(そご)」をどう捉えるかで、2つに分かれることになる。つまり「この世が間違っていて、悪しき方向へ向かっている」とするのか、それとも「聖書は当時の時代性を示しているのであって、すべてが現代にフィットするとは限らない」と捉えるのか、である。この差は、保守(福音派)とリベラル(メインライン諸派)の立場の違いにもつながり、現時点では収束の気配はない。

「ある少年の告白」に見るLGBT映画とキリスト教の行方
©2018 UNERASED FILM, INC.

新約聖書の大半を書いたと言われているパウロの言葉に、次のようなものがある。

それとも、正しくない者が神の国をつぐことはないのを、知らないのか。まちがってはいけない。不品行な者、偶像を礼拝する者、姦淫をする者、男娼となる者、男色をする者、盗む者、貪欲な者、酒に酔う者、そしる者、略奪する者は、いずれも神の国をつぐことはないのである。(コリント一6:9~10、口語訳)

保守的な立場に立つなら、聖書のこの箇所から「同性愛者は神の国(天国)へ入ることはできない」という解釈が生まれてくる。言い換えるなら、教会は彼らを罪人と見なし、罪からの解放によってのみ、神の家族となることが許される、という論法になるということである。

一方、リベラルの立場から言うなら、ここで言う「男娼」とは「神殿娼婦」という異教の習わしであって、現在のLGBT問題とは異質の問題である、と捉える傾向がある。むしろ「神は全世界の人々を愛している」とする普遍的なキリストの姿を強調することで、LGBTで悩む人々を教会は「そのまま」受け入れるべきだと主張する。

もちろん他にも「同性愛禁止」の論拠とされる箇所は多数存在する。そうなると、これは神学的には聖書解釈の問題へと波及していく。現在も多くの教会、牧師、そして神学者がLGBTの問題について各々の立場から発言し、議論を交わしている。果たしてこの問題に答えがあるのか。これからも丁寧に向き合っていかなければならない課題であることは間違いないだろう。

「ある少年の告白」に見るLGBT映画とキリスト教の行方
©2018 UNERASED FILM, INC.

しかし、映画ではそんな悠長なことを言っていられない。そして、むしろ本作のような展開の方が、一般的な家庭で実際に起こり得る現象だといえよう。教理がどうとか、真理がどうとか言う前に、目の前の息子が、そして彼に立ちはだかる両親がどうするべきなのか、ということである。

本作はとてもシビアな、それでいて現実的な解決を提示している。従来の「家族像」を絶対とするなら、これはハッピーエンドとはいえないだろう。しかし、それによってもう一度互いが歩み寄ることを願うとするなら、こういった解決が一番リアリティーあるものなのかもしれない。

牧師として、父親として、そしてキリスト者として、観終わった後に「モヤモヤ」が残る映画である。しかし、この「モヤモヤ」を決して投げ捨てないという覚悟は必要であろう。すべてが明白で、はっきりと白黒が分けられた世界など、この世には存在しない。「モヤモヤ」をそのまま受け止め、それに手を触れることを恐れない信仰者となりたいものだ。

そんなことを思わされる一作である。キリスト者こそ、勇気をもってぜひ鑑賞してもらいたい。

■ 映画「ある少年の告白」予告編

■ 映画「ある少年の告白」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会研修牧師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

関連タグ:LGBT同性愛アメリカ
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 「サタデーナイト・チャーチ」が提示するキリスト教界におけるLGBTとの向き合い方

  • 同性愛に反対の立場を維持 米合同メソジスト教会、特別総会で決議

  • 同性愛者に対して教会は謝罪すべき 教皇

  • 米ナイトクラブ銃乱射事件:ラッセル・ムーア牧師「同性愛者にイエスの愛を示してほしい」

  • 「神の日曜日」 キリスト者必見の「キリスト教映画」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 北朝鮮でコロナ感染爆発、WCC総幹事代行「緊急の人道的対応を」 制裁解除にも言及

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 世界福音同盟のシルマッハー総主事、国連のグテーレス事務総長と会談

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(7)人生の掃き溜め

  • 隠された歴史 穂森幸一

  • 聖書と植物(4)生えさせよ 梶田季生

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 英国国教会、800年前に制定された反ユダヤ的な教会法を悔い改める礼拝

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • イタリア初の中国系神学校、ローマに開校

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 【三浦綾子生誕100年】8年間の交流と召天後の神のドラマチックな展開 込堂一博

  • 孤立社会で求められる「ケア」の回復 宗教学者の島薗進氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.