Skip to main content
2025年10月16日18時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

現代の「放蕩息子」が「HOME」に帰還する物語 映画「ボヘミアン・ラプソディ」

2018年11月19日12時20分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:同性愛イギリス
現代の「放蕩息子」が「HOME」に帰還する物語 映画「ボヘミアン・ラプソディ」+

バンド「クイーン」のことはあまり知らない。1968年生まれの私は、どっぷりハマった世代から少しずれており、そもそも洋楽に興味を持ったのは高校生の時に洋画のサントラとして聴き始めたときからであるためだ。クイーンやフレディ・マーキュリーという名を知ったのは、私の年代の中では比較的遅い方だと思う。そもそも「フレディ」と聞いて真っ先に思い出すのが、「かぎ爪」を手にはめて米国の若者たちを追い回すホラー映画(「エルム街の悪夢」、映画に登場する殺人鬼がフレディ・クルーガー)であるということからも、私の「素人具合」が分かるだろう。

そんな素人の私も、本作「ボヘミアン・ラプソディ」には大興奮だった。客層も幅広く、私よりも少し年上のご夫婦(クイーンのTシャツを着ていたことから、かなりのガチ)から、明らかに10代のバンドマンたちまで、多くの方が来場していた。

物語は、主人公のフレディが英国でマイノリティーの悲哀を感じるところから始まる。彼は出自(インド系移民)をバカにされ、出っ歯に象徴される容姿を笑いものにされ、厳格な父親と反りが合わないという鬱屈(うっくつ)とした青春時代を送っていた。やがてひょんなことから、とあるバンドのボーカルに抜擢(映画では、半ば志願)され、ギタリストのブライアン・メイ、ドラマーのロジャー・テイラーと運命的な出会いをする。これが伝説のバントとなる「クイーン」誕生の瞬間であった。

その後、ベーシストのジョン・ディーコンも加わり、その楽曲の奇抜さ、大胆さ、そして人々に与えた影響は、彼らのファンであり、「クイーンマニア」と呼ばれる玄人の方々にお任せしたい。私はあくまでも「クイーンの素人」として、フレディ・マーキュリーの伝記映画である本作を評してみたい。

現代の「放蕩息子」が「HOME」に帰還する物語 映画「ボヘミアン・ラプソディ」
©2018 Twentieth Century Fox Film Corporation. All rights reserved.

本作のテーマの一部となっているものだが、1970年代から90年代にかけて、世界はセクシャリティーに関する知識がほとんどなかった。そのため、英国では「同性愛は罪」として断罪されていた。ここで言う「罪」とは、キリスト教に基づいた宗教的罪性だけでなく、刑法に抵触する「重大犯罪」と見なされていたということである。ヘンリー8世時代の1553年に制定された同性愛禁止法(いわゆる「ソドミー法」)により、英国は400年以上にわたって、同性愛を死刑を含む「重大犯罪」として裁き続けてきたのである。

1967年に法的なペナルティーは課せられなくなったが、人々の間に有形無形の「差別意識」が残存していたことは想像に難くない。フレディが活躍していた時代は、そういう時であった。

劇中、最も痛々しいのは、彼が当時の基準で「正しくあろう」としながらも、どうしても内に宿る違和感を解消しきれずに、とっぴな行動に出てしまう数々のシーンである。

「友人」として仲良くなった女性メアリーとの結婚によって、このひそかな(間違った)思いが打ち消されることを期待するフレディ。しかし、コンサート後に場末なモーテルで男漁りをしてしまうフレディ。「取り巻き」をはべらせ、連日行われる半ば狂乱パーティー・・・。しかし彼が本当に欲していたのは、自分の苦しい胸の内を理解し、寄り添ってくれる「HOME(家・友)」であった。

今回、メロディーラインだけ知っていた数々の名曲が披露されるシーンで、初めて歌詞を知ることができた。物語をフレディ視線で観るように方向付けられた観客は、歌詞の背景をも知っているため、余計にその言葉が心に響く。同時にフレディがどうしてあそこまでエモーショナルに各曲を歌い上げることができたのかを理解することになる。

現代の「放蕩息子」が「HOME」に帰還する物語 映画「ボヘミアン・ラプソディ」
©2018 Twentieth Century Fox Film Corporation. All rights reserved.

物語がクライマックスに向かうにつれ、なぜか聖書の「放蕩息子の物語」が頭をよぎった。これはとても有名な物語で、よくキリスト教会の伝道説教で引用される箇所である。

とても厳格な家系に生まれた男子2人。兄は真面目に父の言うことを聞いているが、弟はまったく逆。そしてついに父の家を離れ、一人暮らしをするようになる。そこでスッテンテンになった弟は、初めて「父の家(HOME)に帰ろう」と思いを新たにする。そして父もそれを快く受け止め、彼は元の鞘(さや)に収まる。

本作「ボヘミアン・ラプソディ」はこの有名な「放蕩(ほうとう)息子の物語」を、現代的な味付けで語り直しているように思える。聖書の強調点と少し異なるのは、彼が帰っていくのは「父」の元ではなく、「HOME(家・友)」であったことだ。そこには音楽仲間がおり、彼を支え続けてくれた元妻がおり、バンドが生み出したクイーンの楽曲があった。そこにこそ、彼を「フレディ・マーキュリー」たらしめるすべてがあった。セクシャリティーをも含めたすべてを受け止めてくれる「HOME」に、彼は最終的に帰還する。

フレディはご存じのように、1991年にエイズの合併症により、45歳で亡くなってしまう。当時、エイズは同性愛の結果、神によって下された裁きだ、という論調が宗教界を席巻していた。英国もキリスト教国であるため、そのような論調が強かった。しかしその後の研究によって、その関連はまったくの思い込みであったことが分かっている。そして現在、エイズは治療不可能な病気ではなくなりつつある。

現代の「放蕩息子」が「HOME」に帰還する物語 映画「ボヘミアン・ラプソディ」
©2018 Twentieth Century Fox Film Corporation. All rights reserved.

映画のクライマックスは、1985年に行われた20世紀最大のチャリティーコンサートといわれる「ライブエイド」での出演シーン。21分にわたり、実際の映像をそのまま使ったのではないかと思わせるような圧巻のステージを再現して見せる。そこで歌われる名曲を、映画の鑑賞者たちは「単なる歌」としては聴かない。余命いくばくもないフレディが、どうしてアフリカの飢餓対策を訴えるコンサートでこれらの楽曲を選んだのか、をきちんと説明する作りになっている。

彼は、自分を理解してくれない父親の元を離れ、友を求めさまよう。そして実は自分が今までいた場所、仲間こそ自分が帰るべき「HOME」であることを発見する。そして文字通りの「HOME(実家)」を訪れ、父と再び向き合う。彼ははっきりと言い放つ。「父さんが言っていたように、これ(ライブエイドに出演すること)は正しく、善い行いだ」と。父は息子の言葉を受け入れ、家族に「(ライブエイドを放送している)テレビをつけろ」と指示する。息子の活躍を期待し、応援するのは父親としては当然の思いだろう。直接的ではないが、父子の和解もこの時に成立したことを暗示している。聖書的な意味で見れば、放蕩息子が父の家に帰ってきた瞬間である。

本作は確かに、クイーンファンにとってはたまらない作品だろう。懐かしく、また熱狂した「あの時」を熱く思い起こすひとときとなるからである。だがその底流には、自分を受け入れてくれる場所を探し、もがき続けた一人の人間の魂の葛藤があったのである。

同じような苦しみを抱えた人間は、この現代にも多く存在する。果たしてキリスト教界は、彼らの「HOME」たり得るだろうか。

聖書の「放蕩息子の物語」に登場する父親は、息子を無条件に受け入れた。無条件ということは、現代的に言うならセクシャリティーをも含めた、その人のアイデンティティーに敬意を持って接することを意味するのだろう。これには覚悟がいる。エイズであることを知りながらも、激しいパフォーマンスを決断したフレディと同等の覚悟が。

もしこのことにキリスト者が気が付き、彼らを「HOME」にと導けるなら、フレディはきっと喜ぶだろう。彼が歌った「伝説のチャンピオン」が世界で高らかに鳴り響くことになるだろう。本作を観終わって、劇場を後にしてから数日がたつが、あの「ドン・ドン・ダン!」のリズムが私の中で今も鳴り響いている。

■ 映画「ボヘミアン・ラプソディ」予告編

■ 映画「ボヘミアン・ラプソディ」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:同性愛イギリス
  • ツイート

関連記事

  • 映画「バルバラ」に見る「入れ子構造」の世界観とクリスチャン

  • 映画「若おかみは小学生!」 自分を信じて生きたいと願う全世代に向けたメッセージが込められた秀作

  • 映画「パウロ」公開初日トークイベント 松任谷正隆さん「不覚にも涙」

  • 「日日是好日」 教会生活にも通じる「型と本質」の良き関係描く今秋オススメのほっこり映画

  • 映画「教誨師」に見る宗教の現代的役割

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(248)聖書と考える「終末ツーリング」

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.