Skip to main content
2025年9月15日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
新・景教のたどった道

新・景教のたどった道(5)大秦景教の名称について 川口一彦

2019年3月14日20時18分 コラムニスト : 川口一彦
  • ツイート
印刷
関連タグ:川口一彦

大秦景教の名称について

1. 大秦景教の名称について

新・景教のたどった道(5)大秦景教の名称について 川口一彦

景教の名称は紀元後745年に「波斯(ペルシア)教」から「大秦」に改名したときに付けられたと考えられます。それまではシリア、ペルシアからシルクロードを通って中央アジアを経て敦煌に入り、都・長安に来唐したことから会堂を波斯胡寺としていました。胡とは西方、西域を意味し、東方に位置する中国では西方から来た人たちをそのように呼んでいました。

胡椒、胡麻、二胡などは有名で、また胡人とは中央アジアから中国に来て活動していたソグド人商人をいう字でもあり、景教徒の中には多くのソグド人商人がいて、商業ネットワークを持ち、今日的なビジネスマン宣教の先駆者であり担い手でありました。

新・景教のたどった道(5)大秦景教の名称について 川口一彦

781年に西安の大秦寺会堂内に建ったと考えられる大秦景教流行中国碑の中に、「強いて景教と称す」とあり、それが何年であったかは書かれていません。

中国の史書『冊府元亀』には、波斯僧の及烈が中国に来て、714年に玄宗皇帝に貢物を差し上げたことが書かれています。この及烈とは景教碑に出る及烈のことで、この年には波斯と書いてあり、大秦や景教の名は書かれていません。

景教の正式名称は「大秦景教」です。景教碑の頭部(碑首)にも大秦景教と刻まれ、讃美歌の大秦景教三威蒙度讃にも「大秦景教」とあります。ですから波斯(ペルシア)教を改めて大秦に改名したときに、景教の名と一緒にセットで「大秦景教」にしたと考えられます。それが745年のことです。

景教碑の末尾には彼らが「東方の景衆」と名乗り、東方に来た景教徒の意味で使っていたようです。会堂を大秦寺、景寺などと表記していました。

景の字の意味として、日+京の合成字で、日は光・太陽、京は大きいとのことから、大きな光、世の光で、闇を照らす世の光はイエス殿ですから景の字をあてたのでしょう。

2. ネストリアン・ネストリウス派の名称について

今日では、間違った表記として「ネストリウス派、ネストリアン」などの蔑称が西方教会から付けられ、現在に至っても神学校ではネストリウス派が使用され、ネストリウスが生きていれば反論し否定することでしょう。

国際景教研究会では、ネストリウス派を使わず、彼らが使っていた「東方景教」、東方教会、アジア教会などの名称にしようと協議されました。筆者はネストリウスの名は使用せず、アジア全体なら東方教会あるいは東方基督教、中国内なら東方景教、大秦景教と言うことが正式に近いと考えます。

3. 也里可温(エリカオン)教の名称について

新・景教のたどった道(5)大秦景教の名称について 川口一彦

840年代の武宗皇帝による外国宗教排撃追放政策の時に、仏教が主に排撃追放されましたが、景教徒も会堂をなくし、指導者は殺害され、信徒たちは辺境の地へと逃れました。やがて元の時代になって景教の文字は一切使わず、福音を意味する也里可温(エリカオン)を名乗りました。也里可温教徒は景教碑の上部にある十字の紋様に似た十字をつけて活動していきました。

特に北京の郊外の三盆山には十字寺会堂跡があり、そこの碑に十字寺を賜ったとあります。元代の史書には也里可温の名前も見えます。モンゴルではエリカオン教徒が多く住み、チンギスハーンの側近に多くいたといわれています。内モンゴルにはエリカオンの複数形のエルクート部族が住んでいて、彼らの墓石がオロンスムで多く発見され保管されています。

福建省泉州近辺にはシリア語で書かれた十字墓石が多く発見され遺されています。写真の石碑は筆者が撮影した、福建省泉州にある泉州海外交通史博物館に保存されている元の時代の十字墓石で、ほとんどが十字のシンボルとシリア語が刻まれてあります。

唐代の景教徒たち、その後のエリカオン教徒たちはイエスの福音を東方に伝えるために宣教にやってきて、唐代の皇帝にも福音を伝えつつ生きていたことが分かります。

新・景教のたどった道(5)大秦景教の名称について 川口一彦

<<前回へ     次回へ>>

※ 参考文献
『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、イーグレープ、2014年)
旧版『景教のたどった道―東周りのキリスト教』

◇

川口一彦

川口一彦

(かわぐち・かずひこ)

1951年、三重県松阪市生まれ。愛知福音キリスト教会宣教牧師、基督教教育学博士。聖書宣教、仏教とキリスト教の違い、景教に関するセミナーなどを開催。日本景教研究会(2009年設立)代表、国際景教研究会・日本代表を務める。季刊誌「景教」を発行、国際景教学術大会を毎年開催している。2014年11月3日には、大秦景教流行中国碑を教会前に建設。最近は、聖句書展や拓本展も開催している。

著書に 『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、2014年)、『仏教からクリスチャンへ―新装改訂版―』『一から始める筆ペン練習帳』(共にイーグレープ発行)、『漢字と聖書と福音』『景教のたどった道』(韓国語版)ほかがある。

【川口一彦・連絡先】
電話:090・3955・7955 メール:[email protected]

フェイスブック「川口一彦」で聖句絵を投稿中。また、フェイスブック「景教の研究・川口」でも情報を発信している。

■ 【川口一彦著書】(Amazon)
■ 【川口一彦著書】(イーグレープ)

■ HP:景教(東周りのキリスト教)
■ フェイスブック「川口一彦」
■ フェイスブック「景教の研究・川口」

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:川口一彦
  • ツイート

関連記事

  • 新・景教のたどった道(4)景教研究の支援者 川口一彦

  • 新・景教のたどった道(3)景教はどこから来たのか 川口一彦

  • 「シルクロードと東回りの基督教」テーマに 第8回国際景教研究学術福岡大会 3月19~23日

  • 新・景教のたどった道(2)私と景教との出会い 川口一彦

  • 新・景教のたどった道(1)『新・景教のたどった道』の出版に向けて 川口一彦

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.