Skip to main content
2025年7月5日21時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

『上馬キリスト教会の世界一ゆるい聖書入門』が同志社大の講義用サブテキストに 講師の青木保憲氏に聞く(1)

2019年3月8日23時42分
  • ツイート
印刷
関連タグ:上馬キリスト教会同志社大学青木保憲新島襄
『上馬キリスト教会の世界一ゆるい聖書入門』が同志社大の講義テキストに 講師の青木保憲氏に聞く(1)+
同志社大学の全学部共通科目「建学の精神とキリスト教」の2019年度の授業で、テキストの一つとして採用された『上馬キリスト教会の世界一ゆるい聖書入門』(講談社、2018年11月)

本紙に寄稿してくださっている青木保憲氏は現在、同志社大学で嘱託講師をしており、全学部共通科目である「建学の精神とキリスト教」(以下「建キリ」)を担当している。その2019年度の授業で、『上馬キリスト教会の世界一ゆるい聖書入門』(以下『せかゆる』)をテキストの一つとして使用するという。フォロアー9万人超え(19年3月現在)の人気ツイッターを運営する同教会から生まれた本書だが、新島襄が設立した同大の建学の精神を伝える授業でなぜ採用したのか。その経緯を青木氏に伺った。そこから見えてきたのは、現代の若者たちにどうキリスト教を伝えるべきか、という古くて新しい問いへの「一つの回答」だった。

◇

クリスチャントゥデイ(CT):「神学書を読む」シリーズや、連載コラム「ナッシュビルからの愛に触れられて」のほか、映画レビューなど、多くの寄稿をいただきありがとうございます。

青木:こちらこそお世話になっています。私は「CT専属の執筆者」というわけではありませんから、求められれば他紙にも寄稿します。しかし、一番早く私の提案に返事をくださるのはCTさんなので、どうしてもよくやりとりすることになってしまいますね。

CT:19年度から、同志社大学で担当されている「建キリ」で、今話題の『せかゆる』をテキストとして採用されると聞きました。

青木:厳密には「サブテキスト」として使用するということです。担当させていただいている「建キリ」は、全学年共通科目であるため、神学部のみならず、他学部の学生も一般教養科目として受講できる、最もオープンな授業なんです。ですので、18年度ですと、理系の学生やグローバルな言語教育に特化した諸学部の学生たちもこの授業を取っています。

CT:年間何人くらいの学生が受講されるのですか。

青木:だいたい150人から200人くらいですね。もちろん授業登録だけして出席しない学生もいますから、正確な数字はふたを開けてみないと分かりませんが。

CT:今回、どうして『せかゆる』をテキストとして使用しようと思われたのですか。

青木:まず「建キリ」についてお話しします。「建キリ」とは、同志社の精神的支柱となる新島襄の生涯、そして彼と共に歩んだ同志社の卒業生たちの生涯を紹介するとともに、どのような願いを持ってこの同志社が生み出されたのかを伝える授業です。言うなれば、「同志社に同じ志を持って集まっていることの意味」を学生たちに伝える科目、とでも言ったらいいでしょうか。

私はこの科目を17年度から担当していますが、それ以前の「建キリ」を受講したことのある学生たちから、いろいろな感想を聞く機会がありました。そこでは「楽タン(簡単に単位を取れる科目)」「テストを終えるとすべて忘れてしまう」「内職してた」というようなネガティブなものから、「同志社生の自覚が生まれた」という真面目で積極的なものまで、多岐にわたっていました。そうした感想は大いに参考になりましたが、「キリスト教」そのものへの関心が薄いということにも気付かされました。ですので、そこをもう少しプッシュしたいなと思ったんですね。

CT:青木先生はどんな思いでこの科目を担当されているのですか。

青木:同志社の歴史や意義を伝えることはもちろんですが、先ほど申し上げましたように、幅広い意味での「キリスト教」に一人でも多くの学生に興味関心を持ってもらいたいと思っています。ですから、なるべく分かりやすく、興味関心がない学生たちですら思わず見入ってしまうような、そんなテキストはないだろうか?と探していたんです。

CT:そこで昨年末に出版された『せかゆる』に目を付けられたのですね。具体的には『せかゆる』のどこが良いと思われたのですか。

青木:『せかゆる』については書評も書かせていただきましたが、本物の聖書に比べると圧倒的に文字が少なく、そしてイラストが満載であることがまずポイントです。そして一番重要だと思うのは、小難しい「キリスト教業界用語」が、現代的な若者用語にきちんと変換されているということです。徹底して「読者目線」というか、ビギナーの読み手に寄り添う表現を見つけるのに苦心されているなと思いました。

だからと言って、聖書の言葉や福音主義的な神学を、別なものに作り変えているというわけではありません。一定水準を保ちつつも、遊べるところはとことん遊び、SNS世代の心をくすぐるような工夫が随所に見られるな、と私は思いました。キリスト教界だけで通用する用語を平易な表現に言い換えることで、読み手が未信者であればあるほど、納得度が高まるような仕掛けが見事にできていると思います。私には到底できないことです。

CT:絶賛ですね。

青木:こういった書物を長年待ち望んでいましたから。私は神学生時代から、平易な文章で若い世代にアプローチしようとし続けてきました。そういった志を持った神学生や牧師たちと、雑誌や定期刊行物を出していた時もありました。しかし正直に言うと、どれもうまくいきませんでした。

CT:それは、SNSが隆盛する以前のことですか。

青木:はい。2000年前後です。当時はまだ、情報発信は紙媒体で行うか、パソコンに詳しい人が手作りのホームページを立ち上げる程度のものでした。しかし、上馬キリスト教会は一教会でありながら、ツイッターで9万人を超えるフォロワーを獲得していますよね。フォローしている人はキリスト教徒ではない人が多いようですし、これで1冊の本が書けるということは、相当若者に届く言葉を駆使できるのだと思います。

牧師としての私が求めるのは「キリスト教徒となる若者」です。しかし、大学の講師という立場をわきまえて今回の決定はしています。学生たちを「キリスト教の信者にする」直接的な手立てとは決して見なしていません。そんなことをすると、本書にもありますが、上馬キリスト教会から「全力で止められて」しまいますよ(笑)。授業では、あくまでもアカデミックなキリスト教、最終的に日本の大学で単位としてカウントされるに値する知識を伝達することを第一義としています。それに役立つツールとして、本書を用いようと考えているのです。(続く)

次のページへ>>

関連タグ:上馬キリスト教会同志社大学青木保憲新島襄
  • ツイート

関連記事

  • “まじめにおふざけ”しながらキリスト教を紹介! 『上馬キリスト教会の世界一ゆるい聖書入門』

  • ツイッターは現代の路傍伝道、フォロワー数3万超の上馬キリスト教会 横坂剛比古さん

  • 同志社大で「TEDx」初開催 青木保憲牧師が登壇「信じられる自分をつくる方法」

  • 国策としての「グローバル人材」ではなく「良心」「地の塩」としての人物育てたい 小原克博・同志社大教授

  • 神学校教育に一石投じる 「拓成学院」が日本の福音宣教に示すもの(1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.