Skip to main content
2025年8月26日14時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

ツイッターは現代の路傍伝道、フォロワー数3万超の上馬キリスト教会 横坂剛比古さん

2017年6月11日06時36分
  • ツイート
印刷
関連タグ:上馬キリスト教会ツイッター横坂剛比古路傍伝道
ツイッターは現代の路傍伝道 フォロワー数3万超の上馬キリスト教会 横坂剛比古さん+
カレンダーを手にした横坂剛比古さん

上馬キリスト教会(東京都世田谷区、渡辺俊彦牧師)のツイッターアカウントには、教会としては異例の3万人を超えるフォロワー(コメントを読んでいる人)がいる。2015年に開設し、昨年、大幅にフォロワー数を伸ばした。そのきっかけは、「#違法ではないが一部不適切」というウェブ上の「大喜利」の中で、イエス様の肖像画とともに「イエス、高須クリニック」とツイートすると、それを高須克弥院長が見て自身のフォロワーに紹介してくれたことだった。

発信者は、同教会信徒である「中の人」こと、まじめ担当の30代、横坂剛比古(よこさか・たけひこ)さんと、ふざけ担当の20代、渡辺さん。横坂さんは現在、音楽関係と行政書士の仕事をしながらツイッターの更新をしている。そんな横坂さんに話を聞いた。

――ツイッター、すごいことになっていますね。

ありがとうございます。最初はこんなつもりじゃなかったんですよ。礼拝説教のブログ掲載のお知らせや、「教会の庭にアジサイが咲きました」のような平和なつぶやきを普通に上げていました。

――横坂さんはいつからこの教会に?

今から15年くらい前、大学生の時です。だけど、教会に来る前から、大学で宗教哲学を学んでいたので、キリスト教や仏教、イスラム教、それからニューエイジについても勉強していたのですが、聖書こそ真理だと気付き、自分なりにクリスチャンだと思っていたんです。そんな時、友人が「カルト」のような宗教にハマって、助けに行ったら、あちらは僕を仲間に引き込もうとするわけですよ。「僕はクリスチャンだから」と必死に抵抗したんですが、考えてみたら、自分で勝手にクリスチャンを名乗っているだけで、教会にも行ってないのにと思い、たまたま家の近くにあった上馬キリスト教会に行ってみたのです。

――すぐに信仰を?

そうですね。聖書はもうすでに読んでいたし、自分で学んだ上で「これしかない」と思ってきたので、教会に来てからは葛藤はありませんでした。洗礼準備会を経て洗礼を受けました。それが2003年のイースターで、3カ月後、米国留学したのですが、その間も日本語礼拝に通いました。

――帰国後、上馬キリスト教会に戻られたのですね。

はい。家から近いし、居心地もいいし。

ツイッターは現代の路傍伝道 フォロワー数3万超の上馬キリスト教会 横坂剛比古さん
ツイッターのトップページ。月間平均して300ツイートしている。

――ツイッターはいつから?

2015年2月くらいから、ゆるく始めた感じですね。

――フォロワーの年齢層は?

2、30代が多いと思います。高校生もいます。何かでちょっとだけ教会と関わりを持った人、例えばミッションスクール出身とか、昔、教会学校に行ったことがあるとか、そういう人が多いように思います。

――キリスト教に違和感がなく、興味のある人たちですね。

それから、仏教に興味のある人は、実はキリスト教にも興味があるみたいです。日本限定の風潮ですが。何でもいいから「ありがたいもの」がほしいんでしょうね。実は僕はよく、現役の僧侶がやっている「坊主バー」に行くんですが、そこでお坊さんのお説法を聞いていて、「そのへん、聖書にはどう書いてあるの」とか、よく聞かれますよ。

――面白いですね。

「聖☆おにいさん」というマンガで、だいぶ日本人の宗教に対するハードルは下がったと思うんですよ。そこにのっからない手はないじゃないですか。今、日本って宗教が追いやられている状態だけど、「ありがたいもの」は好きで、八百万(やおよろず)の神がいると信じる人もいるように、興味がある人は一定数いるんです。そういう人を引き込むことがまずは重要なのかなと。それはそれで日本人の宗教観なので、まずは教会がそこに理解を示さないと、「やっぱりキリスト教は排他的な宗教だ」と一蹴されてしまうと思いますよ。「ユダヤ人に対しては、ユダヤ人のようになりました。ユダヤ人を得るためです」ですよね(1コリント9:20)。

――それはツイートする時にも大事にしている?

他の宗教宗派はイジらない、尊重するということですね。

――1日何回くらいツイートするのですか。

だいたい10回で、月300回くらい。書きためておいて、いいタイミングで相方(渡辺さん)が出してくれるんです。そこに「ふざけ担当」の彼のセンスが加わってつぶやいていく感じですね。

――なぜあんなふうに面白いことが思い浮かぶのですか。

楽しいからかな。でも、これはネタにしたらいけないとか、これはウケるだろうな、ここまで行ったらやりすぎだなというのは、やりながら覚えていきました。今でも相方と、「それはやりすぎだろう」「そんなのつまらない」などと、しょっちゅうSNSで言い合いながら作っています。

――そこから伝道のチャンスが生まれることは?

「教会からずっと離れていたけど、上馬さんのおかげで、何年かぶりに戻ることができました」とか聞くとうれしいですね。実際、ここの教会も来会者が増えましたよ。現在、求道中の方の中にもツイッターがきっかけの人もいます。

――それはうれしいですね。

もちろん。でも、神様が連れてきてくださった方々ですから、何がきっかけだろうが大歓迎ですよ。何も上馬じゃなくていいんです。全国、どこかの教会につながってくれて、聖書を楽しんで読んでもらえればいいと思います。

――フォロワーから面白い質問もありますか。

「クリスチャンってお焼香してもいいんですか」とか「肉食べないんですか」とか。それから「受験だから祈ってください」とかね。

――悩み相談もあるんですね。

はい。しかし、そこでいきなり「じゃあ、教会行こうよ」と言ったところで、「この人、重たい人だな」と思われるだけ。それより、「クリスチャンって楽しい人たちだな。魅力的だな」と思ってもらえるのが一番だと思うんですよ。そうすれば、「この人を楽しくさせているものは何だろう。そうか、教会か」ってなるじゃないですか。

――ツイッターもそれが狙い?

自分たちも楽しむことが最高の証しだと思うんです。みんな、悪いニュースを聞く時は眉(まゆ)をひそめるじゃないですか。でも、いいニュース、楽しいニュースって自然と顔がほころぶし、笑顔になる。福音は「良いニュース」ということでしょう。だから、楽しく伝えるのが一番だと思います。

――一般の教会がキリスト教の楽しさを伝えるには?

例えば、教会の愛餐会の食事はいろいろ特色があるじゃないですか。そのレシピと写真を載せると、クリスチャンでない人も興味を持つんじゃないですかね。

――何か脅迫めいたコメントやメールは来ないですか。

たまに来ますよ。教会の代表メールに来ると、僕より先に渡辺先生が対応してくださっています。中には心の病を抱えている方もいますが、そのへんは渡辺先生は専門(ライフ・プランニング・センター認定の牧会カウンセラー)なので安心しています。

――今回、つぶやきが日めくりカレンダー「日々笑神」になってキリスト新聞社から発売されました。

うれしいですね。以前、よく相方と「フォロワー数が1万超えたら何か起こるのかな」と話していたんですが、まさかカレンダーになるとは。次に神様が私たちをどう動かし、何をしてくださるかは分かりませんが、期待しています。

最後に、渡辺牧師にもツイッターの反響について尋ねた。

「私たちの世代の理解を超えていますが、彼らは今までの宣教の仕方に風穴を開けました。これこそ現代の路傍伝道だと思いますよ。実際、道端に立っていなくても、彼らの言葉が世界中に飛んでいっているのですから。そこで神学と伝統を踏まえて、メリットとデメリットをどう生かすかが鍵ですね。彼らを信頼しているので、大きく逸(そ)れることはないと思っています。実際、教会に足を運ぶ人が増えたことは、牧師として無条件にうれしい。何より福音を伝えることがあのツイッターの目的ですよね」

■ 上馬キリスト教会のツイッターアカウント

関連タグ:上馬キリスト教会ツイッター横坂剛比古路傍伝道
  • ツイート

関連記事

  • 日めくりカレンダー「毎日かみうま(仮)」 クラウドファウンディング締め切りまであと3日!

  • 教皇のツイッター、フォロワー2200万人超す

  • ツイッターでクリスマスの意味伝えるキャンペーン 数千人が参加

  • フェイスブック、ツイッターなどのSNS使用規範 英国国教会が「九戒」を提唱

  • ツイッター、米記者殺害画像を削除 他SNSサイトにも影響

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • ワールドミッションレポート(8月26日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(1)

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 誇り高き勇士 穂森幸一

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 私の名を使って(その2) マルコ福音書9章38~41節

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • ワールドミッションレポート(8月25日):ザンビアのレンジェ族のために祈ろう

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.