Skip to main content
2025年10月23日13時59分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

同志社大で「TEDx」初開催 青木保憲牧師が登壇「信じられる自分をつくる方法」

2018年11月28日16時29分
  • ツイート
印刷
関連タグ:同志社大学青木保憲
同志社大で「TEDx」初開催 青木保憲牧師が登壇「信じられる自分をつくる方法」+
同志社大学で初開催された「TEDxDoshihaU」にスピーカーとして登壇する青木保憲氏=24日、同大京田辺キャンパス(京都府京田辺市)で

世界的に人気の講演企画「TED(テッド)」の派生イベント「TEDxDoshishaU」が24日、同志社大学の京田辺キャンパス(京都府京田辺市)で初開催された。6人のスピーカーと1人のパフォーマーが登壇し、それぞれのテーマについて語ったり、パフォーマンスを披露したりした。同大神学部嘱託講師で牧師の青木保憲氏もスピーカーの1人として登壇し、「信じられる自分をつくる方法」をテーマに語った。

講演時間は18分 各分野の第一人者が講演

技術・エンターテインメント・デザイン(Technology Entertainment Design:TED)など、さまざまな分野における第一人者が講演を行うのが特徴のTED。イベントの正式名称は「TED Conference」で、TED自体はイベントを主催する非営利団体だ。始まったのは1984年と、34年の歴史があるが、最初は身内のサロン的集まりだったという。しかし、2006年から講演内容をネット配信するようになり、全世界に知られるようになった。ビル・クリントン元米大統領など多数の著名人が講演しており、キリスト教関係の講演者には、故ビリー・グラハム牧師(1998年)や、リック・ウォレン牧師(2006年)らがいる。

講演者に与えられる時間は18分。これが、人間が集中して聴くことのできる最大の時間だからだという。この限られた時間内で、講演者は自身が習得している技術やアイデア、興味を持って追究している分野をプレゼンテーションする。このシンプルな形態がウケ、TEDの「良いアイデアを広めよう(Ideas Worth Spreading)」の精神に基づいて、世界各地で独自に運営されているプログラムが「TEDx(テデックス)」だ。「x」はTEDにしばられず独自に運営されているという意味で、2009年に東京で「TEDxTokyo」が開催されて以来、日本にも浸透しつつある。

大学ではこれまで、東京大学や立教大学、京都大学、北海道大学などで開催されている。大学で行われる「TEDx」には、University(大学)の「U」が付き、「TEDxUTokyo」「TEDxRikkyoU」などとして開かれている。

同志社大で「TEDx」初開催 青木保憲牧師が登壇「信じられる自分をつくる方法」
スピーカーとして登壇する青木氏

学生が企画運営する「TEDxDoshishaU」

「TEDxDoshishaU」を企画運営するのは、同志社大学の学生たち。会場には、協賛会社の出店ブースがあったり、講演者と参加者が語り合えるテーブルが用意されていたりと、ちょっとした「お祭り気分」を味わえる演出となっていた。

スピーカーは青木氏の他に、濱田祐太(関西学院大学法学部4年、NPO法人TEAM丹波理事)、井口和之(同志社中学社会科教師)、吉田将太(同志社大学理工学部4年)、高橋野枝(のえ)(女性リーダーシップ提唱者)、永野陽平(同志社大学大学院理工学研究科2年)の5氏。また、飛鳥梅之介氏(同志社大学文学部3年)がパフォーマーとして登壇し、日本舞踊を披露した。

キリスト教用語を使わずに宗教(キリスト教)を紹介

20代前半の若い講演者が多い中、50代の牧師である青木氏が選ばれたのは、企画チームの中に青木氏の授業を受けた学生がいたからだ。学生は「あの授業の雰囲気で話してくれたら」と依頼したという。青木氏は初め非常に驚いたというが、一方でどうしても語りたい内容があったという。それが「日本人の宗教嫌いについて、キリスト教的視点から新たな観点を示すこと」だった。

しかし、TED系のイベントには禁止事項が2つある。1つは、自分が関与しているビジネスの宣伝。もう1つは、自分の信じている宗教の押し付けだ。このルールを聞いたとき、青木氏は逆に「それなら宗教(キリスト教)について語ろう、と決断しました(笑)。押し付けではなく、宗教の肯定的側面を『紹介する』内容にしようと考えました」と言う。そして、一切の神学用語やキリスト教界のみで通用する用語を排除し、一般的な日本語のみで表現する作業から講演の用意を始めた。

同志社大で「TEDx」初開催 青木保憲牧師が登壇「信じられる自分をつくる方法」
スクリーンには「宗教を利用せよ!」の文字が

「信じられる自分をつくる方法」をテーマに語った青木氏はまず、現代日本でよく耳にする「自分を信じて」「自分らしく」という言葉を取り上げた。こういう言い回しは、学生時代までは大いに称揚される。周りもそれを受け入れ、応援する機運がある。しかし一旦社会に出ると、自分を肯定するのではなく、自分を否定されるという、まったく反対のメッセージを受け取るように強要されることがある。それが近年では、「セクハラ」や「パワハラ」「マタハラ」「アカハラ」などという言葉で表現される形で表れ、メディアをにぎわせている。この「矛盾する社会」に出たとき、必要となるのは一体何なのか。青木氏は、こうした視点から講演を進めていった。

「実は聖書を知りたかった」という参加者も

講演を終えた青木氏は「やはり、こうした一般の企画に『牧師』という肩書を持って出て行くことは必要だと感じました」と言う。参加者からの感想はおおむね好評だとし、「私が伝えたかった宗教(キリスト教)の肯定的側面をしっかりとつかみ取ってくれたようです」と話す。さらに、数人の学生からは「実は聖書を知りたかった」と言われ、早速、来週から聖書の「お勉強会」を始めることにしたという。

同志社大で「TEDx」初開催 青木保憲牧師が登壇「信じられる自分をつくる方法」
講演後、会場に設置されたテーブルで参加した学生たちと話し合う青木氏

「あくまでも大学では、アカデミックなキリスト教をレクチャーしています」と言う青木氏。同志社大学では、創設者の新島襄に関する授業を担当しているが、「神学的な視点で聖書を語るスタイル、このやり方が一番確かだと私は確信しています」と話す。

講演後も、会場に設置されたテーブルでは、青木氏を含むスピーカーやパフォーマーが、押し掛ける学生たちと1時間以上にわたって語り合う姿があった。

関連タグ:同志社大学青木保憲
  • ツイート

関連記事

  • 「トランプ大統領のアメリカと保守的キリスト教」テーマに同志社大一神教学際研究センターが講演会

  • 国策としての「グローバル人材」ではなく「良心」「地の塩」としての人物育てたい 小原克博・同志社大教授

  • 「自殺をケアするということ」同志社大でシンポ(1)自殺予防対策の歴史を斎藤友紀雄氏が講演

  • 国際テロをテーマに同志社大一神教学際研究センターでシンポ(1)国際統計から見たテロリズムの報告

  • 教会主催の映画会にこんなのはいかが?(1)「優等生」映画からの脱却を 青木保憲

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(14)抗黙示思想と現代 臼田宣弘

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.