Skip to main content
2025年10月23日13時59分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

“まじめにおふざけ”しながらキリスト教を紹介! 『上馬キリスト教会の世界一ゆるい聖書入門』

2018年12月10日23時08分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:上馬キリスト教会ツイッター
“まじめにおふざけ”しながらキリスト教を紹介! 『上馬キリスト教会の世界一ゆるい聖書入門』+
上馬キリスト教会著『上馬キリスト教会の世界一ゆるい聖書入門』(講談社、2018年11月)

キリスト教界に長くいると、いつしか自分たちの文化や世界観が「あらゆるものの中で一番素晴らしい」と思いがちである。そう思うこと自体は決して悪いことではない。自分に対してOKを出すことで、今の在り方に肯定的に向き合える。

しかし一方で、その文化や世界観を「真理」とか「摂理」というレベルまで引き上げ、他者に押し付けるようになると、これは困ったことになる。そう受け止める母集団内で「真理」や「摂理」を認めることは問題ないが、そう思っていない者たちにとって、異なる世界観を押し付けられることほどイヤなことはない。

一方、宿命的にそのような集団に属さざるを得ず、教え込まれた「真理」や「摂理」を身近な人間関係へ「伝えるよう強要される側」にとっても、これは苦しいことに変わりない。いや、もしかしたら「押し付けられる」以上に「押し付ける」側はもっとつらいのかもしれない。それはまるで中間管理職が上司と部下との板挟みにあうようなものである。

そんな閉塞感を抱く「クリスチャン・ジュニア」は多い。かく言う私もその一人である。少年時代(あったんですよ、私にも)から現在に至るまで、教会内では威勢のいい言葉が飛び交うが、教会外(社会)ではその存在すら無視されてしまうキリスト教会の現状がある。その現状にあまり変化がないように思うのは私だけではないだろう。

特に保守的(福音派的、とあえてここではぼかしておきます)なキリスト教会は、聖書的「真理」という名のもとに教会内を「神の国」、社会を「この世」と峻別(しゅんべつ)し、後者から前者へシフトチェンジする一方向性を強調する。いわゆる「救われる」ことを第一義とする。

しかし近年、この在り方に対して、積極的に異なるベクトルを示そうとする流れを感じる。キリスト教会内から社会に向けてメッセージを発信し、しかもそのメッセージが社会で一定の有効性を獲得していくという流れである。このような取り組みの最先端に位置し、しかもそれを意図的に生み出したといえるのが、今回紹介する『上馬キリスト教会の世界一ゆるい聖書入門』である。

まず注目したいのは、これがキリスト教系の出版社からではなく、講談社から出ていることである。もちろん出版社に優劣はない。しかし後者であることの意味は大きい。ちなみに私は本書を私鉄構内の売店で購入した。このことがすべてを示していると思う。つまり、社会が彼ら(上馬キリスト教会のツイッターを運営する「まじめ担当」と「ふざけ担当」)を受け入れたからこそ、本書が出来上がったということである。本が作られる最大の目的は何か。それは一人でも多くの人に読まれる、ということだろう。本書はその条件を他の一般作家とのコンペで勝利していると言えよう。

では、中身はどうだろうか。「はじめに」の後に「『聖書』をほんとうにざっくり紹介します」というコーナーがある。そこに本書の特色が表れている。

出エジプト記が終わっても「レビ記」「民数記」「申命記」と、この出エジプトの旅についての書が続きますが、退屈なので飛ばしていいです。(18ページ)

新約聖書のはじめは、アブラハムにイサクが生まれ、イサクにヤコブが生まれ・・・と、恐ろしく退屈な系図が語られます。これ、旧約聖書に精通した人が読むと「前回までのあらすじ」の役割を果たすらしいですが、精通していない人にとってはただの退屈な系図ですから飛ばしてしまってOKです。(21ページ)

ここに「まじめにおふざけ」の真骨頂がある。

彼らがその後語っていく「聖書入門」は、あくまでも「聖書ビギナー」「キリスト教いちげんさん」の視点から離れることがない。言い換えると、従来の「この世」から「神の国」へのシフトチェンジを迫るベクトルから、逆に「神の国」が「この世」に歩み寄ることによって、「私たちの間に差異はあまりないんですよ」と訴え掛けるようなスタンスを徹底しているということである。

これを「徹底」しようと思うなら、前提となるものが2つ必要である。一つは「神の国」側に全幅の信頼を寄せていること。もう一つはその信頼を表現するときに、あえて平易な用語、身近にあってターゲットとする年代が普通に使用している言葉に置き換えていることである。

本書は、上馬キリスト教会がツイッターで発信する内容が人々に面白いと思われ、フォロワー(読者)が増えていく中で一般の出版社の目に留まり、生み出されたものである。SNS時代では、誰もが発信者になれる。その時、彼らは「教会のことを知ってもらいたい」と思い、情報を発信した。そこには情報コンテンツへの信頼がなければできないだろう。

そしてこれを「分かりやすく、平易な言葉で」行うことに専心している。真剣に知恵を絞って(はたまた現代的な本能に従って?)言葉を選んでいるように思われる。本書からうかがい知れることは、「ふざけ担当」がとても「まじめにおふざけ」している様子である。むしろ単に「まじめ」であることの方がたやすいだろう。

私はこういった風潮を肯定的に受け止める者である。皆さんはいかがであろうか。一度は手に取って、じっくり読まないで、パラパラめくってもらいたい。その方が彼らの言わんとすることがしっかりと伝わるような気がする。

■ 上馬キリスト教会著『上馬キリスト教会の世界一ゆるい聖書入門』(講談社、2018年11月)

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:上馬キリスト教会ツイッター
  • ツイート

関連記事

  • ツイッターは現代の路傍伝道、フォロワー数3万超の上馬キリスト教会 横坂剛比古さん

  • フェイスブック、ツイッターなどのSNS使用規範 英国国教会が「九戒」を提唱

  • カトリック長崎大司教区、信徒発見150周年で“キリスト道入門書”

  • N・T・ライト著のキリスト教入門書『クリスチャンであるとは』発売

  • 中学生のための最新のキリスト教入門書は? キリスト教学校教育同盟編『キリスト教入門』

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(14)抗黙示思想と現代 臼田宣弘

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.