Skip to main content
2025年11月21日18時35分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

N・T・ライト著のキリスト教入門書『クリスチャンであるとは』発売

2015年6月12日21時27分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:N・T・ライト
N・T・ライト著のキリスト教入門書『クリスチャンであるとは』発売+
『クリスチャンであるとは』(N・T・ライト著、上沼昌雄訳、あめんどう、2015年5月)

英国国教会の元ダラム大聖堂主教である新約聖書学者のN・T・ライト教授(セントアンドリュース大学)によるキリスト教入門書『Simply Christian』の日本語訳『クリスチャンであるとは』が、キリスト教出版社の「あめんどう」(東京都千代田区)から5月に発売された。

「『英国国教会』でも『カトリック』でも『プロテスタント』でも『正教会』でもなく、ただ端的にクリスチャン(Simply Christian)であることについての本である」という本書。その原書は、C・S・ルイス著の『Mere Christianity』(『キリスト教の精髄(せいずい)』、柳生直行訳、新教出版社、1977年)としばしば比較されている。

本書は、第一部「ある声の響き」において、義への希求、霊的なことへの渇望、人間関係への飢え、美における歓(よろこ)び、という4つの領域について問題提起をしている。また第二部「太陽を見つめる」で、それらと世界の創造主(神)との関係、混乱した世界への解決の道を聖書から解説し、さらに、世界を刷新する神の計画、イエスの中心的役割を明らかにしている。そして第三部「イメージを反映させる」で、イエスに従う信仰生活の意味と実践について述べ、神の壮大な計画の実現について、という希望を示している。聖書の引用は、主に新改訳聖書の第三版が使用されている。

原書は、英国のキリスト教知識普及協会(SPCK)から2006年に初版がペーパーバックで出版された後、11年に再版された。米国でもハーパーコリンズ社から09年にハードカバーで出ており、いずれも電子書籍もある。また、米国のウェスレー・ミニストリー・ネットワークから、『Simply Christian』のDVDプログラムが出ているほか、スペイン語版やペルシャ語版もある。

本書を訳した米国在住の上沼昌雄氏(聖書と神学のミニストリー代表)は、本紙に対し、翻訳に至るまでの経緯や背景などについて、次のように語った。

「信仰者として伝道者として、私なりにいくつかの疑問を抱えながら聖書理解と福音宣教に関わってきました。例えば、説教と伝道メッセージの内容が十字架中心で、死者の復活のことはイースターの時だけになっていることに疑問を感じ、問い掛けてきました。結局は義認論が聖書理解の中心になっていて、和解論は取り上げられたとしても付け足し程度に終わっています。それに、キリストによる救いは万物を対象としていることが聖書に明記されていますが、救いの理解がどうも心のことだけになっています。その結果は精神的な、また単なる道徳的な、さらに御利益的なキリスト教に成り下がっています」

「そのような思いを結構長い間感じていたのですが、N・T・ライトを少しずつ読んでいく中で、創造と新創造という大きなパノラマとして聖書を理解しようとしていることに共感してきました」と上沼氏。「神の創造の全てが神の救いの計画にしっかりと組み込まれていることをあらゆる角度から提示しています。その流れをN・T・ライトは見事に描いています。その一大パノラマのバックボーンに『イスラエル』が当然深く関わっています。今回の翻訳本でも『イスラエル』がそのために一章割かれています。この流れを無視してきた西洋の聖書理解を根本から問い直しています」と語った。

一方、「それは大変な問い直しなのですが、N・T・ライトが学術的にも牧会的にも提示している中で、『Simply Christian』の翻訳の可能性を、3年前にあめんどう社主の小渕春夫氏に打診して実現しました。内容豊かで、しかもN・T・ライトが楽しそうに語っているこの英文を、日本語に訳し変える作業は大変なことでした」と上沼氏は述べた上で、「N・T・ライトの意図が少しでも正しく伝わればと願っています」と、本書に対する期待を述べた。

日本でN・T・ライト読書会を主宰する小嶋崇牧師(日本聖泉キリスト教会連合巣鴨聖泉キリスト教会)は、「日本のキリスト教会、さらにライトが絶えず関心を払っているポストモダンを生きる現代人に、ライトの著作を広く紹介するきっかけを作りたい」と思い、07年に同読書会を立ち上げた。英国留学中の友人からN・T・ライトの名前を繰り返し聞かされ、読み始めたのが1999年。「これは大変な人物が出てきた」と感じたという。当然ネット上でも話題になるはずと思い、数年待ったがほとんどそれらしい動きはなかった。本来であれば新約聖書学の専門家がしっかり紹介すべきと思いつつ、「仕方ない、誰もやらないのなら『路傍の石』である自分が旗を振ろう」と、読書会を立ち上げた経緯を語る。

読書会を立ち上げてから8年後、やっと日本語訳が出版され、「ライトの著作の中でもキリスト教についての一般啓蒙(けいもう)書であるこの本が邦訳出版されたことは、当初の願いが実現したということでうれしい限りです」と、小嶋牧師は喜びを表した。

その上で小嶋牧師は、「読者に期待したいのは、特にキリスト者の読者に対してですが、キリスト教がナザレのイエスという1世紀に生きた人物と、彼をメシヤと信じた弟子たちの歴史に根ざしていることを真剣に考えていただきたいことです」と述べ、「ライトは、この点に関し極めて鋭い問題意識を持ってキリスト教信仰を探求してきた方です」と語った。また、「2つ目は一般読者も含めてですが、読みながら『微妙なニュアンスの箇所だな』と感じるところをマークしておいてください。邦訳が準備されている、よりアカデミックなライトの著作でそれらの疑問を検証していただきたいのです」と語った。

なお、N・T・ライト読書会のブログによると、7月13日(月)午後1時半から同4時まで、大阪市立総合生涯学習センター(大阪市北区、大阪駅前第2ビル5階)で、「N・T・ライトセミナー in 大阪 上沼昌雄氏とライトを自由に語る会」が、N・T・ライト研究会の主催で開かれるという。

また、小嶋牧師が委員を務めている第4回N・T・ライト・セミナーは、10月5日(月)午後1時半から同4時半まで、お茶の水クリスチャン・センター(東京都千代田区)416号室で行われる予定で、本書を軸にそのテーマを構想しているという。詳しくは同セミナーのブログで。

関連タグ:N・T・ライト
  • ツイート

関連記事

  • 世界的な新約聖書学者N・T・ライトの著書、日本語訳出版へ

  • 聖書をドラマとして読むには? 北米の二つの書籍から学ぶ

  • 【書評】山我哲雄著『キリスト教入門』岩波ジュニア新書

  • 中学生のための最新のキリスト教入門書は? キリスト教学校教育同盟編『キリスト教入門』

  • キリスト教入門コース「アルファ」学ぶワンデイ・カンファレンス開催

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分

  • 主が導きと助け 菅野直基

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也

  • ワールドミッションレポート(11月20日):サウジアラビア 閉ざされた王国に差し込む福音の光

  • Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也

  • ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

編集部のおすすめ

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.