Skip to main content
2021年4月16日23時29分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

世界的な新約聖書学者N・T・ライトの著書、日本語訳出版へ

2014年10月16日12時35分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:N・T・ライト
世界的な新約聖書学者N・T・ライトの著書、日本語訳出版へ+
第3回N・T・ライト・セミナーの様子。中央は同セミナーの委員で司会を務めた小嶋崇牧師(日本聖泉キリスト教会連合巣鴨聖泉キリスト教会)=13日、巣一会館(東京都豊島区)で

世界的な新約聖書学者の一人として知られるN.T.ライトの著書の日本語訳が近々出版される予定だ。13日には、東京都豊島区の巣一会館で、第3回N.T.ライト・セミナーが開かれ、現在、N.T.ライトによる一般向けのキリスト教入門書や専門的な新約聖書の神学書を含む複数の書籍の翻訳作業が同時に進められていることを、関係者が明らかにした。

N.T.ライトの著書を1999年から読み、今回のセミナーの委員で司会を務めた小嶋崇牧師(日本聖泉キリスト教会連合巣鴨聖泉キリスト教会)は、セミナー参加者に対し、「私は今年の暮れから来年にかけてをライト元年と呼べるかなと期待している。やっとついにここまで来たという感慨がある」と語った。

小嶋牧師によると、これらの出版情報は、読書会・セミナー参加者の購入計画への参考として考えており、一般への公開は意図していなかったというが、「今後、読書会のウェブサイトに、部分的に、段階的に、公開されることはありうるし、そうなるだろうと思う」と言う。

N.T.ライトは、1948年英国イングランド生まれ。2003年から2010年まで英国国教会ダラム大聖堂主教を務め、現在はスコットランドにあるセント・アンドリュース大学で、新約聖書と初期キリスト教史の教授を務めている。フルネームはニコラス・トマス・ライト(Nicholas Thomas Wright)。トム・ライト(Tom Wright)とも呼ばれ、英国ではテレビやラジオでの出演も多く、その著書や講演活動で欧米をはじめ国際的に幅広く知られている。

N.T.ライトを紹介している非公式英文サイトには、彼の膨大な数の著書や説教、論文、記事、講演録、録音、DVD、動画などが掲載されている。著書に、キリスト教入門書の『Simply Christian』や『Surprised by Hope』、新約聖書の各書物の手引き書である Everyone シリーズ、新約聖書の神学書である『The New Testament and the People of God』など多数がある。N.T.ライトの公式フェイスブックを「いいね!(Like)」している人は、16日現在で5万6千人を超えており、幅広い支持を得ている。

世界的な新約聖書学者N.T.ライトの著書、日本語訳出版へ
講演を行うN.T.ライト=2007年(写真:Gareth Saunders)

N.T.ライト・セミナーはその目的について、「N.T.ライトの業績を講演会、その他を通して日本に普及させること」と説明している。当初はN.T.ライト読書会として始まり、2012年にはフェイスブック上での読書会をスタート、3年前からは毎年セミナーを開催している。

N.T.ライト・セミナーのブログには、N.T.ライトの聖書解釈・理解について、「現在欧米圏で最近の聖書学的洞察に基づき、二千年の西洋キリスト教史をラディカルに問い直し、世俗化されたポストモダン社会に向かって、キリスト教信仰の真正性と関連性を、保守派・福音派を超え、主流派を巻き込み、カトリックや正教も視野に入れ、あらゆるキリスト教教派・宗派を含みつつ、神の国の福音を真正面から主張する」と記されている。

N.T.ライトによる著書の日本語訳は、現在のところ、岩上真歩子訳『ティンデル聖書注解 コロサイ人への手紙、ピレモンへの手紙』(いのちのことば社、2008年)があるのみで、その著書は日本ではまだあまり知られていない。

今回のセミナーでは、N.T.ライトが日本でどのように受容されていくのかをテーマに、パネルディスカッションによる交流が行われた。前半では、フェイスブックのライト読書会のメンバーで、N.T.ライトに関しては初心者だという3人をパネリストに、N.T.ライトに対するイメージやN.T.ライトの聖書理解、N.T.ライトに質問してみたいことなどが語られ、会場との討論が行われた。後半では、翻訳の現状についての中間報告や、出版社の課題などについての話し合いが行われた。

関連タグ:N・T・ライト
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 佐藤優氏がJ・L・フロマートカを解説 新教出版70周年講演会

  • ミルトス、賀川豊彦著の復刻版『小説キリスト』を刊行

  • 「内村鑑三の信仰とナショナリズム」テーマに 第36回内村鑑三研究会

  • 教派を超えた戦時下のキリスト教研究に新たな一歩 同志社でキリスト教史学会

  • よくある無神論者の10の主張とそれに対する答え方(1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ヒルソング・ダラス教会が閉鎖へ、牧師夫妻が献金を私生活に不正使用し辞任

  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • ペンス前米副大統領が保守派団体設立 プロライフ政策、信教の自由など推進へ

  • 韓国クリスチャントゥデイ、キリスト教の「新聞・ネットメディア」分野で総合1位

  • 救い・SOZOとは(1)考え方を変える 加治太郎

  • 日本を愛する日本人でありたい 安食弘幸

  • 21年度「津田梅子賞」募集開始、女性の未来開く個人・団体、先駆的な女性ら顕彰

  • 怒りで心が爆発しそうなとき 菅野直基

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • 福島第1原発処理水の海洋放出決定、日本キリスト教協議会が抗議声明

  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • 神戸女学院大学、新学長に中野敬一氏 「愛神愛隣で学びを他者のために用いる教育へ」

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • ヒルソング・ダラス教会が閉鎖へ、牧師夫妻が献金を私生活に不正使用し辞任

  • クリスチャン投資家ビル・ファン氏のアルケゴス社めぐる取引で最大1・1兆円の損失 野村HDなどにも影響

  • 西日本福音ルーテル教会、礼拝休止を休業扱いしコロナ助成金受給 検証委設置へ

  • 英フィリップ殿下死去、カンタベリー大主教「キリスト教奉仕の優れた模範示した」

  • 日本を愛する日本人でありたい 安食弘幸

  • 関東学院大学、新学長に小山嚴也氏 前経営学部長

  • クリスチャン投資家ビル・ファン氏のアルケゴス社めぐる取引で最大1・1兆円の損失 野村HDなどにも影響

  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • オウム元幹部に牧師が語る「罪人が新しくされるキリスト教の力」

  • 西日本福音ルーテル教会、礼拝休止を休業扱いしコロナ助成金受給 検証委設置へ

  • 神戸女学院大学、新学長に中野敬一氏 「愛神愛隣で学びを他者のために用いる教育へ」

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • ジャスティン・ビーバー、イースターに率直な信仰歌った新EP「フリーダム」リリース

  • 神父の言葉で決意 河井克行元法相、無罪主張から一転買収認める

  • ジャスティン・ビーバー、牧師と刑務所訪問 「神に対する見方、恐れから愛に変わった」

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.