Skip to main content
2025年9月3日20時29分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

佐藤優氏がJ・L・フロマートカを解説 新教出版70周年講演会

2014年7月29日23時46分
  • ツイート
印刷
関連タグ:新教出版社佐藤優J・L・フロマートカ
佐藤優氏がJ・L・フロマートカを解説 新教出版70周年講演会+
佐藤優氏の講演に耳を傾ける参加者たち=26日、日本基督教団信濃町教会(東京都新宿区)で

新教出版社の創立70周年を記念する連続神学講演会の第2回が26日、日本基督教団信濃町教会(東京都新宿区)で開かれ、作家で元外務省主任分析官の佐藤優氏が講演した。佐藤氏は、「危機を超克する福音――J・L・フロマートカの受肉論に学ぶ」と題して、20世紀の激動期にナチズムとマルクス主義の狭間を生き抜いたチェコの神学者ヨゼフ・ルクル・フロマートカ(Josef Lukl Hromadka、1889~1969年)の教理的特徴を解説した。

佐藤氏がフロマートカに初めて触れたのは1980年、同志社神学部二回生のとき。ラインホールド・ニーバーやカール・バルトを読み漁っても、どうしても満足が得られない中、「佐藤君は、ロマドカ(フロマートカ)を読んだことがありますか」という、当時の指導教授だった野本真也氏(同大神学部名誉教授)の一言がきっかけだった。夏休み期間中、大学の研究室に通い、独和辞典と首っ引きでフロマートカの教義学書『人間への途上にある福音』(Evangelium o ceste za clovekem, Kalich/Praha, 1958)のドイツ語訳を読んだ。「この本が私の一生の方向性を定めた」と、佐藤氏は語る。

同書の監訳者解題で佐藤氏は、フロマートカを「世界をフィールドにした神学者」と紹介する一方、「誤解され続けた神学者」だったとも語る。

1948年2月、共産党がチェコスロバキアで無血革命(二月事件)を起こすと、フロマートカはこれを支持する。そのため、西側では「赤い神学者」と非難される。その一方で、チェコスロバキア国内では、スターリン主義的な粛清裁判(スランスキー事件)に対抗し、共産党政権からも警戒された。

1950年代末、チェコスロバキアでスターリン主義の影響が弱まると、改革派系マルクス主義者と「人間とは何か」というテーマで対話を始める。1958年には「キリスト者平和会議」を創設し、東西の緊張緩和に尽力した。これらの活動も、西側ではソ連による平和工作の一環とみなされ、東側では「平和」を口実に社会主義社会でキリスト教の影響力強化を画策しているとして警戒された。

この対話戦略は、一部のマルクス主義者の世界観を変容させ、「人間の顔をした社会主義」を求める1968年の「プラハの春」につながった。その後も、ソ連軍等の軍事介入に抵抗したため、西側では「自由の戦士」ともてはやされるが、東側では「異論派」と非難されることに。「フロマートカの行動原理は、政治とは別の位相にある」と佐藤氏は語る。

講演で佐藤氏は、フロマートカの受肉論において、「神が人間になったがゆえに、我々は救われる」、つまり、イエス・キリストの存在そのものを人間救済の根拠とする点を重要な特徴として強調した。また、「(フロマートカにとって)人間と神との正しい関係は、即、人間と人間との正しい関係」を意味すると述べ、信仰と行為をかい離させず、それらを同時に2つの軸とし、楕円状に真理をとらえていたことも特徴として挙げた。

さらに、フロマートカが受肉について「人知を超えたもの」とみなし、「人間の良心を超えた実像にあるのが、神が肉体そのものになったという受肉の事実であり、信仰がないと絶対に理解できないもの」としてとらえていたことを強調した。

同書の「終わりに」でフロマートカが論じる内容については、「死に果てぬ神」と要点を一言でまとめた。ここでフロマートカは、マルクス主義者や無神論者の批判する神を「小文字で始まる神」とし、同時に、その神こそが「私たちが祭壇を建て、自分たちの教会で自分たちの空想や希求、願い、希望を投影した神」「私たちの大きな恐怖と息苦しさ、私たちの迷信と無知、私たちの伝統的な敬虔さの結果であり続ける神」でもあり「この神が私たちを救うことはない」と、当時の教会を痛烈に批判している。佐藤氏は、「神をもう一度発見していくというプロセス、それはイエスを通じてしかできない。このプロセスが、プロテスタンティズムの特徴でもある」と述べた。

関連タグ:新教出版社佐藤優J・L・フロマートカ
  • ツイート

関連記事

  • 宮田光雄氏がバルメン宣言を解説「キリストの福音に立ち返るほかない」 新教出版社創立70周年記念講演

  • 東京都:新教出版社が連続神学講演会を開催へ 創立70周年記念で

  • 東京基督教大学、9月から神奈川県で信仰継承テーマに公開講座

  • キリスト教弁証学が若い世代で関心集める あらゆる難題に答える訓練を

  • 東京神学大学、倫理委員会を設置 「研究には宗教改革の改革精神に相応しい高い倫理性必要」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • ヨハネの黙示録(7)ペルガモ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(2)心が人生を決める 加治太郎

  • ワールドミッションレポート(9月3日):スーダンのリグリ族のために祈ろう

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(9月2日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(6)

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(242)聖書と考える「DOCTOR PRICE」

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.