Skip to main content
2022年6月28日09時24分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

『上馬キリスト教会の世界一ゆるい聖書入門』が同志社大の講義用サブテキストに 講師の青木保憲氏に聞く(2)

2019年3月8日23時42分
  • ツイート
印刷
関連タグ:上馬キリスト教会同志社大学青木保憲新島襄
『上馬キリスト教会の世界一ゆるい聖書入門』が同志社大の講義テキストに 講師の青木保憲氏に聞く(2)+
同志社大学の全学部共通科目「建学の精神とキリスト教」を担当する青木保憲氏

同志社大学の全学部共通科目「建学の精神とキリスト教」では、2019年度の授業で『上馬キリスト教会の世界一ゆるい聖書入門』(以下『せかゆる』)をサブテキストとして採用したという。講師の青木保憲氏に、採用の経緯や『せかゆる』の魅力を伺った。(インタビュー前半はこちら)

◇

クリスチャントゥデイ(CT):『せかゆる』で、良かったと思う箇所をもう少し詳しくお話しいただけますか。

青木:先ほどお話しさせていただいたように、あくまでもキリスト教ビギナーの読者目線を貫いているところが、本書最大のポイントだと思います。例えば、PART7の「日本の日常に潜む聖書」という項目はとても重要だと思います。「豚に真珠」「目からうろこ」なんて、私たちが日常で使う言葉ですからね。

どんなに私たちが「キリスト教なんて関係ない」と言い張ったところで、私たちとキリスト教、そしてその教えを生み出した源泉たる聖書とまったく無関係に生きることなんて、現代においては不可能です。やはりキリスト教が「歴史的宗教」という枠を持つからでしょう。するとビギナーだろうと、長年のキリスト教徒であろうと、必ず聖書が語っていることと「地続きな(リンクしている)」側面があるはずなんです。

『せかゆる』では、日本のことわざや昔のエピソードを紹介し、皆が良く聞き知っている言葉やメッセージの出どころとして聖書を提示しています。個人的に面白かったのは、大岡越前とソロモン王の共通点について語っている196ページからのエピソードです。これは私も子どもの頃に感じたことでして、あらためてこういった形で提示されると、思わず「へぇボタン」を押してしまいたくなります(笑)。

なじみがある、または自分自身と地続きでリアリティーがある、となると、そこに相互交流が生まれます。特に全学部共通科目では、こうした点が大切だと思います。自分の専攻科目のように、専門的に深く掘り下げるわけではない。だからといって、まったく自分の生活圏や興味関心とかけ離れたものでは、実のある学びにはならない。そういう意味で「へぇ」と思ってもらえることが一番とっかかりとしてはいいのです。

CT:授業のテキストとなると、多くの学生が手に取ることになりますが。

青木:はい。キリスト教に対する興味をかき立てるという点において、『せかゆる』は最適です。しかし、例えば神学部の学生ように、聖書やキリスト教を深く探求しようとすでに決めている学生たちにとっては、あまり刺さらない内容かもしれません。「もう知ってるよ」ということです。

しかし、それでいいと思います。だから生身の講師がいて、その隙間を埋めていく作業が必要になってくるんです。新島襄の生涯や同志社の歴史に深く分け入るためには、『せかゆる』はメインのテキストにはなり得ません。聖書の概要を聞いて知識を習得したり、彼らの当時の世界観を理解する上での「サブテキスト」として、本書は威力を発揮すると思います。

新島たちが行った歴史的事実があり、その背景として彼が依拠した聖書が存在する。これを単なる事実の羅列として伝えるだけでは「建学の精神」とはなりません。どうして新島たちはそんなエネルギーや情熱を持つことができたのか、についてまで伝えることが必要だと思います。しかし、本書に出会う前までは、その段になっていきなりフックが外れてしまう感覚に陥っていました。

CT:それはどうしてですか。

青木:私の講師としての力量が未熟で、同志社が創設された明治期のリアリティーをうまく伝えられないことが一つ。加えて言うなら、多くの学生たちが聖書やキリスト教になじみがないため、表面的な年号や事実のみを暗記して終わってしまうところに原因があったと思います。

「なぜ新島はそうしたのか」「どこからこんな発想と実行力が生まれてきたのか」など、これらのことを学生たちに考えてもらうには、現在の私の力量と資料では限界があると思ったのです。

以前はそれでも、学生たちにそれを教え込もうとしてきました。「こういうものだよ」と分かりやすく提示し、その提示したものを、可能なら100パーセント彼らの中に入れ込もうと苦心してきました。しかし受け手にその気持ちがないなら、それはコップを裏返してそこに水を注ぐようなものでしょう。水がコップの中に入らないどころか、周りに飛び散って迷惑する(笑)。

大切なのは、私が彼らに何かを教え込むのではなく、彼ら自身が、私が提示するものに興味関心を持つよう、引き出すことです。彼らが垣間見せてくれるさまざまな事柄に対する興味関心に聖書をリンクさせることができれば、彼らはおのずと学ぼうとするし、いろいろと質問も出てくることでしょう。

CT:その最適なツールが『せかゆる』だったというわけですね。

青木:そうです。実はすでに18年度秋学期で試験的に本書を紹介してみたんです。すると多くの学生が読んでくれたようです。こんな感想を書いてくれた学生がいます。

堅苦しいイメージのある聖書を少し面白くすることで、宗教に疎い若者を引き付ける素晴らしい本でした。さらに聖書の世界が拡散されるだろうと思います。

読みやすくてキリスト教をより身近なものに感じられました。キリスト教の専門用語を平易な言葉で解説された気がします。この本をきっかけに、もっとキリスト教関連の本を読んで、理解を深めたいと思いました。

彼らはおそらくキリスト教徒ではありません。しかし「キリスト教」に興味は持ってもらえたと思います。そしてその土台の上で、新島の活動を考えることができるなら、細かい歴史的な差異はともかくとして、彼の情熱、活動の原動力を踏まえた理解に達することができるのでは、と期待しています。

CT:『せかゆる』は、上馬キリスト教会の信徒のお二人が書かれているそうですが、最後に著者のお二人へメッセージをお願いします。

青木:本当に素敵な本と出会えました。ありがとうございます。日本のようにキリスト教リテラシーが低い土壌には、『せかゆる』のようなアプローチと切り口が大いに役立つと思います。こういった視点での第2弾はないでしょうか。ぜひ続刊を期待しています。(終わり)

<<前のページへ

関連タグ:上馬キリスト教会同志社大学青木保憲新島襄
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • “まじめにおふざけ”しながらキリスト教を紹介! 『上馬キリスト教会の世界一ゆるい聖書入門』

  • ツイッターは現代の路傍伝道、フォロワー数3万超の上馬キリスト教会 横坂剛比古さん

  • 同志社大で「TEDx」初開催 青木保憲牧師が登壇「信じられる自分をつくる方法」

  • 国策としての「グローバル人材」ではなく「良心」「地の塩」としての人物育てたい 小原克博・同志社大教授

  • 神学校教育に一石投じる 「拓成学院」が日本の福音宣教に示すもの(1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • 米南部バプテスト連盟、新議長にバート・バーバー牧師 1期で議長交代は数十年ぶり

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • ルカ福音書を読む(11)「してほしいことを人にもしなさい」―新約聖書の黄金律― 臼田宣弘

  • 方言訳みことばポストカード、新たに「三河弁訳」登場

  • バチカン銀行、21年の純利益は26億円 過去2年に比べ半減

  • 壊れやすい土の器に宝が! 菅野直基

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • ルカ福音書を読む(11)「してほしいことを人にもしなさい」―新約聖書の黄金律― 臼田宣弘

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • ハンガーゼロ、西南学院大が包括連携協定締結

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • 壊れやすい土の器に宝が! 菅野直基

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

編集部のお勧め

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.