Skip to main content
2025年10月18日17時15分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
新日本語訳聖書記念連載

ヘボンと日本語訳聖書誕生の物語(11)横浜アカデミー

2018年9月5日20時55分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
関連タグ:ジェームス・カーティス・ヘボン

横浜に移ることを渋っていたヘボンだったが、新しい目標を与えられた今、横浜行きを申請した。大いに喜んだ神奈川奉行は、谷戸橋のほとりの一等地、39番地を斡旋した。

ヘボンは自ら居留地を測定し、自分で設計して住居を作ることにした。暮れも押し詰まった12月29日に家は完成した。彼は6畳幅の広い緑に囲まれた大広間を作り、そこを集会所兼診療所に割り当てた。成仏時の住居はバラ夫妻がそのまま使うことになった。

新居に移ってからも、奉行所から来た9人の高官は熱心に勉強をした。ヘボンは彼らの勤勉さに励まされる思いで、自分も講義に熱弁を振るった。

しかしながら、ある日突然9人は次々と呼び返され、公務に戻らなくてはならなくなった。大村益次郎は長州藩(現在の山口県)から「防禦事務用掛」に任命され、他のメンバーもそれぞれ新しい任務に就くために出発しなくてはならなかった。

「お召しがあったのでお別れでございます」。彼らはヘボンにあいさつをし、涙を流した。そして、英漢それぞれ1冊ずつ聖書をもらった。

「コレカラ ズットヨミツヅケテクダサイヨ。イツカ アナタガタノ ヤクニタチマス」。ヘボンはこう言って一人一人の手を握って送り出した。今は分からないかもしれないが、きっと今に福音の種は彼らの人生で芽吹く――そう彼は信じていた。

日本国内の情勢は一層緊迫し、暗いものになっていった。毎日のように恐ろしいうわさが耳に入ってくる。奉行所の番頭が親族に宛てて書いた私信をとがめられて切腹したとか、ある男が銭湯の中で幕府の政治批判をしたことが上の耳に入り、一家そろって拷問を受けたというような話もあった。

一方、イギリス政府は例の「生麦事件」の莫大(ばくだい)な賠償金を幕府に要求し、外交は困難な局面に陥っていた。幕府も追い詰められていたのである。

こんな時に、クララがアメリカから戻ってきた。ヘボンの家はぱっと花が咲いたようだった。クララはある計画を心に抱いていた。

彼女は帰るとすぐに20畳ほどの部屋を使って英語塾を開いたのである。たちまち若者たちが集まり、連日大盛況であった。クララの教え方も上手であったが、これらの若者たちはみな向学心に燃え、英語を学びたいという熱気がみなぎっていたのである。

その中には林董(ただす)がいた。彼は幕府の役人の相談役を務める佐藤泰然の末の息子で幼名を董(とう)三郎と言った。彼は幼い頃から英才教育を施されていたが、父が公使ハリスの人柄を褒めそやすのを聞いて、自分もハリスのような人になろうと思っていた。

ヘボン夫妻もこの少年を「トウザブロ」と呼んでかわいがった。やがて泰然が仕える堀田正睦がちっ居の身となると、泰然は佐倉から横浜に移り、運上所(税関)の宿舎に仮住居を始めた。そのうちにヘボンと親しくなり、彼の家に医学の話をしに来たりするようになった。

林董とは対照的に貧しい仙台藩の足軽の子、高橋和喜次(後の是清)も入門した。おとなしい鈴木六之助(知雄)と一緒であった。この2人は藩費給費生で、藩に長屋を借りてもらい、祖母が縫い直した古着で通った。クララの塾は活気に満ち、塾生の服部綾雄や石本三十郎はやがて日曜学校にも出るようになる。

不穏な社会情勢の中で、日本の若者たちはがむしゃらに学び始めていた。明日知れぬ命と分かっていても、本を読み、知識を吸収せずにいられない時代だった。

幕府が設けた研究機関も、洋学所から藩書調所、洋書調所、そして開成所と発展し、充実した教師たちをそろえていた。学生も幕府の役人の子ばかりでなく、広く一般からとるようになった。また、出版事業のほうでも、『英吉利(イギリス)文典』のような書物を印刷刊行するまでに進歩した。

1862(文久2)年。運上所(税関)の一室を借りて、かねてからヘボンが計画していた英語学校が開かれた。ブラウンとバラが授業を受け持ち、ヘボンも診療の傍ら、時間割りの一部を担当した。

この学校はただ英語を教えるだけでなく、宗教や哲学、科学などを含むあらゆる学問が含まれていた。時としてクララも塾の男子組をバラ夫人に任せて手伝いに来ることがあった。

奉行所でもこの学校でキリスト教の教理が語られることを知っていたが、日本の若者の語学力向上のために黙認し、礼金すらくれたのであった。この英語学校は大変に評判になり、「横浜アカデミー」と呼ばれた。

生徒はすぐに30人を超え、その中には大鳥圭介、星亨のほかに三井物産の祖となる益田孝、横浜毎日新聞の主幹となる沼間守一、ローマ字学者となる田中舘愛橘(たなかだて・あいきつ)などがいた。役人の子弟も少なからずおり、当時17歳であった安藤太郎は後に深い思いをもってこの英学校を回顧している。

*

<あとがき>

ヘボンをはじめとする宣教師たちとその夫人が「英語学校」を開いたことは、福音を日本に伝えるこの上ない方法でした。まずヘボンの妻クララがアメリカから帰国すると、彼女は英語塾を開きました。

すると、これを中心に、ヘボンとブラウン、バラたちは横浜の運上所(税関)の建物の一室を借りて、「横浜アカデミー」と称する社会人のための学習塾を開いたのです。この頃の日本の若者たちの知識欲は旺盛でした。

彼らは不穏な社会情勢の中で、がむしゃらに学び始めていたのです。そして、奉行所から来た9人の若い高官たちの何人かが漢文の聖書を持っていたことにヘボンは驚き、若者たちの中に福音の種が育つ可能性を確信したのです。

宣教師たちはこの「横浜アカデミー」で英語や他の学問を教えながら、少しずつ日本人を国際人として育てていきました。クララの英語塾に来ていた少年たちの中からも、後の明治を背負う立派な人材が多数生まれたのです。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。1980〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、1982〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、1990年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)、2003年『愛の看護人―聖カミロの生涯』(サンパウロ)など刊行。2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で日本動物児童文学奨励賞を受賞。2015年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝のWeb連載を始める。その他雑誌の連載もあり。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ジェームス・カーティス・ヘボン
  • ツイート

関連記事

  • 戦国に光を掲げて―フランシスコ・ザヴィエルの生涯(1)叫び求める声

  • 混血児の母となって―澤田美喜の生涯(1)男まさりの子

  • 生命への畏敬―アルベルト・シュヴァイツァーの生涯(1)動物の苦しみ

  • 社会的弱者の友として―賀川豊彦の生涯(1)暗い出生

  • 非暴力で差別と闘った人―キング牧師の生涯(1)どうして黒人は差別されるの?

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(30)歴史の振り子

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.