Skip to main content
2022年8月15日17時06分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
日本人に寄り添う福音宣教の扉

日本人に寄り添う福音宣教の扉(48)進化論に寄り添う 広田信也

2018年6月15日11時45分 コラムニスト : 広田信也
  • ツイート
印刷
関連タグ:広田信也ブレス・ユア・ホーム進化論創造論

進化論とは、「現存する生物は、自然発生した単純な生物が、原始形態から次第に変化発達してきたものである」という生物学上の仮説である。日本では、明治時代以降に広く普及し、現代では当たり前のように受け入れている人が多い。

進化論をうのみにしていると、創造主の存在を前提としている聖書信仰の大きな妨げになる。日本宣教にとっては、克服したい課題の一つなのだろう。

幼い頃から昆虫や動植物に親しんでいた私は、かつて自然科学博物館に出向いては進化論の記述に触れてきた。多くの化石の展示とそれらの生物をつなぐ進化の系統樹を当然のように受け入れ、何の疑問も持たなかった。

ところが、聖書信仰を持つ過程で、進化論を調べて知ったことであるが、生命の起源を探るための科学者の努力は、地球上のあらゆる条件を考慮しても、生物は自然発生しないという結論を既に導いていた。

仮に、深海や宇宙にある未知の条件下で何らかの生物が誕生できたとしても、進化については、証拠もなければ、進化を促す条件もいまだ見つかっていない。化石を調べる限り、完全な生物がある時期に突然現れ、その中で多くの生物が絶滅したことが分かるだけなのである。

通常の仮説であれば、既に否定され、消えていてもおかしくないのだが、進化論だけは、多くの反例が見つかるたびに、複雑な仮説の上塗りが提唱され、ますます混迷を深めている。他に有力な仮説が見つからない以上、この状況は今後も変わらないだろう。

キリスト教会の中には、よく混迷を深める進化論に対して創造論を持ち出す人がいる。聖書によれば、すべての生物は「種類に従って神様によって創造された」と書かれてあるからである。

確かに、創造論を持ち出せば、生物の誕生も、進化の痕跡がないことも、説明がつく。科学の進歩は、聖書の記述の正しさを証明してきているようにも思う。

しかし、進化論と創造論を科学的に検証し、比較するような取り組みは、科学的に進化論を追い求めようとする未信者を失望させるに違いない。

創造論というのは、科学的に証明が不可能な神様の創造を前提にしている考え方であり、そもそも進化論とは土俵が異なっているからである。創造論は科学ではない。

科学的な探求を日々実践している進化論者にとって、科学ではない創造論を持ちかけられても、肩透かしを食わされた気持ちになるだろう。

聖書信仰を持つ私たちにとって、神様による天地の創造は信仰によって得られる事実ではあるが、科学的に創造論を証明できるような錯覚を起こさないように気を付けたいものである。

未信者の進化論者は熱心にその仮説を科学的に追及しているのであり、聖書信仰を持つ私たちは、彼らの熱心さに寄り添い、彼らと科学的な議論のできる範疇(はんちゅう)で会話をすることが大切である。

かつて私が自動車会社の研究所で触媒開発に携わっていたころ、昼のリラックスタイムに業務と関係のない話題を話し合う時間があった。化学分野で高い教育を受けてきた若者たちに「生命の起源」についての議論を持ち出してみた。

皆、さまざまな意見を語ったが、結局「最初の生物は宇宙から来たのか、神様が創ったのだろう・・・」というような話で終わったように思う。信仰とは縁のない若い研究者たちの短い議論だったが、進化論を持ち出す者は誰もいなかった。

忙しい仕事の合間の雑談時間だったので、それ以上の議論にはならなかったが、触媒開発を通して多くの材料物性に触れている専門家たちだけに、複雑な構造を持つ生命体が自然発生するはずがないことを感じていたように思う。

まして、日々熱心に進化論を探求する者たちの中には、口に出さないまでも創造主をイメージしている者が多いことだろう。進化論が行き詰まっていることを最もよく知っているのは、他ならぬ科学的に進化論を探求している者たちに違いない。

創造論を持ち出す前に、進化論者と歩調を合わせて、熱心に科学的な議論ができるようになりたいものである。きっと優れた進化論者の口から創造主の存在がささやかれるだろう。その時こそが創造論のふさわしい出番となるに違いない。

<<前回へ     次回へ>>

◇

広田信也

広田信也

(ひろた・しんや)

1956年兵庫県生まれ。80年名古屋大学工学部応用物理学科卒業、トヨタ自動車(株)入社。2011年の定年退職まで、一貫して新エンジンの先行技術開発に従事。1985年キリスト教信仰に入信し、現在まで教会学校教師を務める。88~98年、無認可保育所園長。2011年関西聖書学院入学。14年同卒業。日本社会に寄り添う働きを創出するため、ブレス・ユア・ホーム(株)設立。16年国内宣教師として按手を受ける。現在、ブレス・ユア・ホーム(株)代表、富士クリスチャンセンター鷹岡チャペル教会員、六甲アイランド福音ルーテル教会こどもチャペル教師、須磨自由キリスト教会協力牧師。関連聖書学校:関西聖書学院、ハーベスト聖書塾、JTJ宣教神学校、神戸ルーテル神学校

■ ブレス・ユア・ホーム

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:広田信也ブレス・ユア・ホーム進化論創造論
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(47)結婚の誓いの更新 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(46)視座を低くされる恵み 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(45)良いものは確かに良い 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(44)牧師とつながる喜び 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(43)高齢者に寄り添う地道な働き 広田信也

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • 福音歌手の森祐理さん、ウクライナなどで慰問演奏へ ハンガーゼロが派遣

  • 自らの愚かさを忘れない 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 「あなたはわたしを愛しますか」 さとうまさこの漫画コラム(41)

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 韓国異端「新天地」教祖の李萬熙氏 コロナ防疫妨害は無罪、横領と業務妨害は有罪が確定

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 常に深化し続ける「ロッキー」の真骨頂がここに! 「ロッキーVSドラゴ」

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 福音歌手の森祐理さん、ウクライナなどで慰問演奏へ ハンガーゼロが派遣

  • 自らの愚かさを忘れない 万代栄嗣

  • 「あなたはわたしを愛しますか」 さとうまさこの漫画コラム(41)

  • 常に深化し続ける「ロッキー」の真骨頂がここに! 「ロッキーVSドラゴ」

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

編集部のお勧め

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.