Skip to main content
2025年8月23日15時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
日本人に寄り添う福音宣教の扉

日本人に寄り添う福音宣教の扉(44)牧師とつながる喜び 広田信也

2018年4月19日11時52分 コラムニスト : 広田信也
  • ツイート
印刷
関連タグ:広田信也ブレス・ユア・ホーム

どんな人生にも、つらい時、悲しい時が必ずやってくる。そんな逆境の時に、傍らに寄り添ってくれる人の存在は貴重である。信仰を持つと神様が寄り添ってくださるのは確かだが、寂しさを分かち合える人が傍らにいないのはつらいことである。

かつての日本では、家族の人数が多かったこともあり、それぞれが役割を担い、寄り添い合っていたように思う。しかし、現代社会では、核家族化が進み、さまざまな便利な道具に満ち溢れているが、肝心の寄り添ってくれる人が少なくなってしまった。

少ない家族の中で、大切な人が亡くなるときは、つらさが身に染みる。生前に立派な功績を残し、葬儀式に大勢の人が駆け付けるような人であっても、葬儀式後しばらくすると、潮が引くように、寄り添う人がいなくなってしまう。

仏教式の葬儀の場合、葬儀式の後、法要の習慣があって、僧侶が定期的に訪ねてきて、仏壇の前で読経を唱えてくれる。法要を義務と考えると窮屈になるが、遺族のことを気遣って訪問してくれる人がいるのは有り難いものだ。

仏教式葬儀が日本に定着したのは、江戸時代の檀家制度に起因する。檀家制度とは、欧米の植民地政策の脅威に対し、キリスト教を弾圧する必要に迫られて江戸幕府がとった宗教統制政策である。

現代の日本においては、前述のような檀家制度の存続理由はなく、信教の自由は保障されている。それでも日本人の多くが、仏教式葬儀をずっと選び続けている理由は、葬儀後における法要の習慣が、家族親族の絆を確かめる場となり、遺族が慰めを受けてきたからだろう。

一方、キリスト様式葬儀を挙げた後はどうだろう。残念ながら、仏教の法要のように、牧師が定期的に遺族を訪問する習慣は存在しない。もちろん、牧師がそのことに無関心ではないと思うが、習慣もなく、依頼もされないのに訪問を繰り返すのは難しいのが実情である。

今のところ、葬儀式の後、遺族にどのように寄り添うかは、葬儀式を司式された牧師に委ねられている。さまざまな手法があると思うが、牧師によっては丁寧な対応をしてくださる。

先日、一人の牧師がうれしい知らせを届けてくれた。その牧師には、度々葬儀の司式をお願いしていたが、先日のイースター礼拝に、5人の遺族が教会に集ってくださり、それぞれが故人を偲ぶ言葉を語ってくださったようである。

これらの5人は、いずれも所属教会がなく、霊的な側面を支える牧師がいない方々だった。ご家族の葬儀の際には、ネット検索で当社を見つけてくださり、葬儀を通して牧師と知り合ったのである。

大切な家族を失ったつらい時期に牧師から慰めを受け、信頼してくださったに違いない。牧師の牧会する地域教会に足を運び、面識のない教会の方々を前に、故人を紹介し、葬儀を通して得た慰めを共有してくださったのである。

遺族にとっては、牧師を通してキリストの体である教会につながる体験をされたことだろう。また教会に所属する方々にとっても、遺族の話を聞いて、神様の御業に感謝し、神様を褒め称える時になったと伺った。

それぞれの家族が教会生活を送るようになるには時間がかかることだろう。しかし、大切な人が召されるつらい時期に寄り添ってくれた牧師との絆は簡単に失われることはない。

絆は、牧師とだけつながっているわけではなく、教会との絆であり、主との絆であることを信じたい。その絆がやがて家族親族に広がっていくことを祈り続けていくことは大切なことである。

日本には、教会に集っていない信仰者が数多くいる。さらに、幼いころに教会学校に通った人やミッションスクールなどを通して聖書の言葉に触れた人が大勢いる。彼らが人生のつらい時、悲しい時に、牧師や志のある信徒につながることには、大きな意味がある。

主は、寄り添う牧師(信者)を通し、多くの日本人をキリストの体である教会に招いてくださるに違いない。主に信頼して一人の人に寄り添うことが、日本人全体を救うことになると信じていきたい。

<<前回へ     次回へ>>

◇

広田信也

広田信也

(ひろた・しんや)

1956年兵庫県生まれ。80年名古屋大学工学部応用物理学科卒業、トヨタ自動車(株)入社。新エンジン先行技術開発に従事。2011年定年退職し、関西聖書学院入学、14年同卒業。16年国内宣教師として按手。1985年新生から現在まで教会学校教師を務める。88~98年、無認可保育所園長。2014年、日本社会に寄り添う働きを創出するため、ブレス・ユア・ホーム(株)設立。21年、一般社団法人善き隣人バンク設立。富士クリスチャンセンター鷹岡チャペル教会員、六甲アイランド福音ルーテル教会こどもチャペル教師、須磨自由キリスト教会協力牧師。関連聖書学校:関西聖書学院、ハーベスト聖書塾、JTJ宣教神学校、神戸ルーテル神学校

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:広田信也ブレス・ユア・ホーム
  • ツイート

関連記事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(43)高齢者に寄り添う地道な働き 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(42)「終活」事情の変化 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(41)お話し相手・付き添いサービス 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(40)「天国」を指し示す牧師 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(39)ある宣教師家族に寄り添って 広田信也

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 誇り高き勇士 穂森幸一

  • ワールドミッションレポート(8月23日):アルゼンチンのために祈ろう

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(26)故郷の没落

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.