Skip to main content
2025年8月24日07時57分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ナッシュビルからの愛に触れられて

ナッシュビルからの愛に触れられて(18)メンフィスいい所、一度は行こうよ! 青木保憲

2018年3月13日19時42分 コラムニスト : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲
ナッシュビルからの愛に触れられて(18)メンフィスいい所、一度は行こうよ! 青木保憲+
エルビス・プレスリーの家があった場所に建設された「グレイスランド」で

ナッシュビルツアーで、どうしても皆を連れて行きたい場所があった。それがナッシュビル市から車で3時間半の所にあるメンフィス市である。そもそもメンフィスに学会でやってきたからクライストチャーチとも関わることができたし、その後の展開も開かれたといえる。そのためメンフィスは、私にとってはある意味聖地のような所である。

同時に、この場所は公民権運動が一番盛んであった地域の1つでもある。音楽と人種問題が複雑に絡み合った場所でもあり、米国南部の歴史を知る上で日本人に対して最も際立った文化的違いを感じさせる地域であるといえよう。だから、どうしても学生たちをこの場に連れてきたいと願ったのである。

その旨をクリス氏に伝えると、快諾してくださり、数人のエスコート役の教会員が同行してくれることになった。日帰り旅行であったため、朝は6時出発。帰りは午前様になる覚悟で、ということだった。

まず向かったのはエルビス・プレスリーの家があった場所に建設された「グレイスランド」。プレスリーの生い立ちから芸能界での活躍、そして死までを時系列に知ることができ、当時の家や楽器、調度品などがそのままに展示されている場所である。プライベートジェット機も展示されており、中に入ることもできる。

ナッシュビルからの愛に触れられて(18)メンフィスいい所、一度は行こうよ! 青木保憲
プレスリーはここでゴスペルを歌っていた。

お土産売り場では、プレスリーのCD、DVD、ステッカー、携帯カバーなどが所狭しと並べられていた。今回の旅に同行した60代の女性は、「プレスリーは私の青春なんです!」とステップを踏みながら、両手いっぱいに「プレスリーグッズ」を買い込んでいた。

グレイスランドではっきりと分かったのは、プレスリーが教会の聖歌隊で歌うところから頭角を現していったということ、そして、彼は常に家庭で聖歌やゴスペルを友人たちと歌っていたということである。プレスリーのお墓を見ると、そこにはきちんとキリスト教色が出ているし、その本質において宗教的にも南部人であったことが分かる。

その後、いよいよメンフィス市内へと車で向かった。ナッシュビルとは異なり、かなり寂れた町である。しかも昼間の弛緩したさまは、決して全米第5番目の危険な街と思えない。だが夜になるとその様相がまったく変わってしまう。平日の夜であるにもかかわらず、まるで土日の繁華街のような活況ぶりとなる。下記動画は、2011年から14年までのメンフィス小旅行をまとめたものである。ご覧いただきたい。

では、メンフィスの名所を簡単に写真付きで紹介していきたい。

(1)公民権運動博物館

1968年4月4日、公民権運動のリーダー的存在であったマーティン・ルーサー・キング牧師が暗殺された。そのモーテルが今や「公民権博物館」となって後世に彼らアフリカ系アメリカ人の苦悩と功績を語り継いでいる。場内は写真撮影禁止のため、写真で臨場感を伝えることはできないが、目を覆いたくなるような悲惨な迫害の歴史が延々と続く。しかし2011年当時は、その出口に「奴隷から大統領へ」という横断幕が掲げられていた。

ナッシュビルからの愛に触れられて(18)メンフィスいい所、一度は行こうよ! 青木保憲
公民権運動博物館

ここは若い感性を保っているうちに一度は訪れたい場所である。興味深かったのは、世界の他地域で今なお存在する差別に対しても、戦う意志を謳(うた)い上げている点である。具体的には、インド独立に貢献したガンジーの肖像画が掲げられていたり、LGBT問題やヨーロッパなどで頻発している移民問題に取り組んでいる写真が掲示されていたりした。

単に米国黒人問題だけにとどまらず、世界で起こるマイノリティーへの迫害批判へと、視点を向けるよう促されていることが分かる。

(2)メイソン・テンプル(チャーチ・オブ・ゴッド・イン・クライスト本部)

メンフィス市街から少し離れたところに、メイソン・テンプルはある。ここはペンテコステ諸派に属するアフリカ系アメリカ人を中心とした教派、チャーチ・オブ・ゴッド・イン・クライストの本部があったところだ。中に入ってびっくり!世界各国の国旗が掲げられており、今なお世界宣教のために祈りが積み上げられていることが分かる。そして、チャーチ・オブ・ゴッド・イン・クライストの指導者であったのがチャールズ・メンソン。20世紀初頭、人種差別の嵐が吹き荒れていた中で、メンソンは人種民族に関係なく牧師ライセンスを発行していた。このようなインターレイシャルな在り方を当時に目指していたことは、特筆に値する。

会堂の2階には、メンソンの肖像画や功績を称える部屋がある。そこに入ると、なぜか襟を正さなければならない思いにさせられたことを覚えている。

ナッシュビルからの愛に触れられて(18)メンフィスいい所、一度は行こうよ! 青木保憲
チャーチ・オブ・ゴッド・イン・クライスト本部

(3)B・B・キングレストラン本店

ナッシュビルはカントリー音楽の聖地である。一方こちらメンフィスは、ブルースの聖地と呼ばれている。その代表格がB・B・キング。彼が経営していたレストランは米国南部を中心にフランチャイズ化されているが、メンフィスがその本店に当たる。名物はポークリブ。おいしいソースをかけ、ライブを聴きながら食べるのが通である。

大音量で奏でられる楽器音に、子どもたちは少々戸惑うだろう。しかし、大学生で洋楽好きであれば、ここは最高の場となる。毎回ここへ連れて行くが、狂喜乱舞して踊ったり叫んだりしている。

このような場へやってきた学生たちは、皆口をそろえて言うことがある。それは「自分が日本人だ」とあらためて思ったということ。そう、異文化に触れることで、自分がその中で異邦人(ストレンジャー)である自覚を持つことになる。それはすなわち、自分のアイデンティティーが「日本人」であることの再認識なのである。

いろんな異文化体験を通して、若者は成長していく。キリスト教もそういった意味で、好意的な要素の1つとして彼らの中に浸透していくことになる。だからこういったツアーを継続しているといえよう。

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:青木保憲
  • ツイート

関連記事

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(17)クライストチャーチの礼拝に出席! 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(16)グラミー賞歌手、ローラ・ストーリーとの出会い 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(15)ナッシュビルツアー2011 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(14)仙台での復興支援コンサート・その2 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(13)仙台での復興支援コンサート 青木保憲

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(26)故郷の没落

  • 誇り高き勇士 穂森幸一

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.