Skip to main content
2025年7月6日06時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ナッシュビルからの愛に触れられて

ナッシュビルからの愛に触れられて(14)仙台での復興支援コンサート・その2 青木保憲

2018年1月16日16時31分 コラムニスト : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲
ナッシュビルからの愛に触れられて(14)仙台での復興支援コンサート・その2 青木保憲+
仙台の「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」に出演するクライストチャーチクワイア

仙台といえば、音楽通にはたまらない都市であると言われている。プロ並みのスキルを持つアマチュア・ミュージシャンが多く、その中からプロデビューする者も少なくない。筆者の青春時代を彩ってくれた HOUND DOG も仙台出身である。

そんな仙台の音楽シーンで、おそらくもっとも有名なイベントの1つが「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」である。ジャズというカテゴリーにとどまらず、あらゆるジャンルの音楽が野外に設営された舞台で一斉に奏でられるこのイベントは、1991年以来、毎年行われている。この時は仙台市内のさまざまな場所が「会場」と化し、警察による交通整理が行われたり、地元の商店街が露店を出して、雰囲気を盛り上げる。

この仙台最大のイベントにクライストチャーチは出演することになっていた。しかもメインホールでの演奏であった。実はこのフェスティバル、毎年70万人を超える集客となっている。

筆者は夏に事前調査として仙台を訪れ、地元のNHKラジオに出演し、クライストチャーチのことを宣伝していた。その際に「夜まで彼らが残れたら、NHKラジオの生放送でフィナーレゲストとしてステージを用意できますよ」と打診されていた。数万人が集まるステージを、主催者側が用意くださったのだった。

しかし、どうしても私たちは土曜日中に京都へ帰らなければならなかった。そのため、このありがたい申し出を断らざるを得なかった。

2011年9月10日、この日の仙台はとても暑く、残暑というのにふさわしい天候であった。天下の(?)NHKを袖にしたにもかかわらず、主催者側は粋な計らいを申し出てくれた。それは、地元の仙台テレビで朝のニュース時間帯に生歌を披露するという企画であった。

クライストチャーチの牧師、オースティン・ケイグル牧師がインタビューを受け、それを私が通訳するという企画であった。実は、私にとってこれは生涯初の公式な通訳体験であり、あまりの緊張のため、本番前に意識が2度も遠のいていったことを覚えている。決してこれは暑さだけのせいではない。彼らを連れてきた責任感と、拙い英語力との間で、私は大いに葛藤していたのである。

しかし、司会のアナウンサーがそのあたりをうまくフォローしてくださり、何とかこなすことができた。

生放送前に面白いことがあった。テレビ局がインタビュー用のマイクを用意していたのは当たり前だが、キーボードを持ち込むことを忘れていた。それが発覚したのは本番わずか20分前!慌てて私たちはバスに戻り、88鍵のキーボードを手で運ばなければならなくなった。その時、いの一番に動いたのは、なんとピアニストのクリストファー氏だったのだ。本来はゲストとして何もしなくてもいいはず。いや、むしろ本番のために心を整えていたらいいはずである。しかし、彼は私と共にキーボードを運び、汗を流し、そして笑いながらこう言った。

「私たちは確かにミュージシャンだが、同時に仕えるためにやってきたワーカーなんだ。だからこういったときに動くのは当たり前さ」

その言葉に私は感動した。彼らを被災地に連れて来られたことを、心から神に感謝した。彼らがナッシュビルで共演しているのは、テイラー・スイフトであったり、マイケル・W・スミスであったり、今は亡きホイットニー・ヒューストンであったりする。それほどの腕前を持ちつつも、彼らは常に一クリスチャンとして、仕える心、日本のためにささげる心を抱いている。必要とあらば、ステージから降りて、傷ついている方の隣に寄り添うことができる人たちなのである。

クリストファー氏の奮闘によって、キーボードは無事にセットアップされた。ラインやチャンネルはテレビ局側が用意してくれたので、本番の5分前にはすべてが整った状態になることができた。実際の生放送の様子はこちらの動画。

インタビューを終えた私たちは、バスに乗り込み、そのまま本会場へと向かった。夕方のフィナーレには出演できないが、午前の部のラストで30分ほどのステージが用意されていた。公演前にもかかわらず、多くの方がすでに集まり始めていた。

そしていよいよ本会場で、クライストチャーチの歌声が響き渡るときとなった。会場は、午前中にもかかわらず、多くの方が詰め掛け、野外ステージは昨晩の仙台市駅前のゲリラライブと同じように活況となりつつあった。

大きな拍手とともに、来られていた方々が涙を流していたことがとても印象深かった。震災からまだ半年。市内はその傷跡がほぼ消えていたが、一歩市外へ出てみると、まだまだ積み上げられた車やがれきが私たちの視界を遮っている。

そのような中で奏でられた楽曲は、なじみのあるアメージング・グレイスから、彼らが日本の震災復興を願って日本語を織り交ぜながら作った「ヒーリング・ハズ・ビガン(主の癒やしが今)」まで、多彩であった。

ナッシュビルからの愛に触れられて(14)仙台での復興支援コンサート・その2 青木保憲

「ヒーリング・ハズ・ビガン」は、2011年当時CCMとして米国ではやっていた楽曲である。この版権を持っているブレンウッドベンソン社がクライストチャーチとよい関係にあったため、この曲を特別にクワイア形式にアレンジして、東日本大震災の復興支援のために用いることを許可してくれたのである。お聴きになりたい方はこちら。

多くの感動と熱い涙を与えてくれたクライストチャーチクワイアは、その後、金沢、大阪、京都でも同じような復興支援コンサートを行い、そして9月15日にナッシュビルへ帰っていった。

しかし、これで2011年の彼らとの関わりが終わったわけではない。次は、こちらから学生たちを連れてナッシュビルへ、わずか4日後に渡米することになっていたのである!

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:青木保憲
  • ツイート

関連記事

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(13)仙台での復興支援コンサート 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(12)大盛況!復興支援コンサート 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(11)本格的なゴスペルクワイア来日! 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(10)教会音楽とゴスペルの素敵な関係 青木保憲

  • 米福音派が性に関する「ナッシュビル宣言」発表 宣言に対する7つの反応

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.