Skip to main content
2025年11月23日07時10分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ナッシュビルからの愛に触れられて

ナッシュビルからの愛に触れられて(12)大盛況!復興支援コンサート 青木保憲

2017年11月29日17時51分 コラムニスト : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲
ナッシュビルからの愛に触れられて(12)大盛況!復興支援コンサート 青木保憲+
ナッシュビルで作成したTシャツ

2011年9月6日、待ち焦がれていたクライストチャーチクワイアの選抜メンバー17人が関西国際空港に降り立った。前回が6人での来日、しかもミュージシャンはそのうちの4人であったことを考えると、牧師、PA、マネージャー含めての17人はそうそうたるメンバーであった。楽器奏者も、ピアノ、ドラム、ベース、ギター、トランペットがそろっている。クワイアは8人。各パートに2、3人である。

これだけの人数を車数台で京都まで運ぶのは大変ということで、今回は観光バスをチャーターした。彼らの荷物だけでバスの貨物入れがいっぱいになり、それでも入りきらないスーツケースがバス内に持ち込まれる。約20時間の旅を終えて来日したメンバーは、確かに疲労はしているが皆明るかった。バス内では陽気に語り合い、また私たちへのサービスとして、少し曲を演奏してくれた。

次の日、ホテルでの昼食会を経て、私たちは早速コンサートのために堺市へ向かった。そこは関西地域でも有数の教会であり、コンサートの皮切りとしては最高のステージである。今回、クライストチャーチクワイアは独自のTシャツを作成し、オリジナルCDなどを多数持ってきていた。そしてクワイア用に楽譜集なども。それはかなりの数に上った。

ナッシュビルからの愛に触れられて(12)大盛況!復興支援コンサート 青木保憲
数々のCDには、すべてサインが入っている。

初コンサートということで、幾分緊張した面持ちをしていたメンバーであったが、リハーサルをする中で、次第に堅さもほぐれ、本来の彼らのサウンドが聴いているこちらの下腹あたりにズンズンと響いてくるようになった。

そして本番。本当に驚いたのは、数百人入る会場がいっぱいになったこと、そしてそのすべての人を魅了し、時には祈りへと導く「賛美集会」になったことである。通常、日本人が考える「ゴスペルコンサート」というと、立ち上がって手を打ったり、「ハレルヤ!」とあちこちから声がかかるような、アップテンポで陽気な楽曲が中心となるだろう。

しかし、彼らの「ゴスペル」は、単にそれだけではない。腹の底から熱いものが音楽とともにせりあがって来るような、そんなパワーを常に感じさせてくれたのである。激しい曲、静かな曲、そしてソロで誰かが歌う曲、すべてに骨太な芯が通っていた。

彼らにとって特に思い入れが強かったのは、亡くなったモリース氏が作曲した「Start It Up」という曲である。彼の代わりにその遺志を継いで歌うことが、彼らの目的の1つでもあったからである。こちらがその動画である。

このような熱い思いが形となったのは、歌だけではなかった。彼らはリハーサルが終わると、物販一つ一つに全員がサインし始めたのである。滞在中は、あらゆる時間を用いて日本のために尽くす、というスタンスを取り続けてくれたのである。だから、最初のコンサートだからということで、少し控えめにしていた物販も、あっという間になくなってしまった。彼らの思いが、集まってくださった方々の心を打ったのだろう。

このようなコンサートが、石川県金沢市、東京都大田区、大阪府東大阪市、京都府京都市で繰り広げられた。来られた方々は皆大いに恵まれ、また震災のために自分たちもできることをさせてもらいたい、という気持ちを新たにすることができた。

特に印象的だったのは、東京でのコンサートのことである。この時、教会側からは「あくまでもコンサートということで、多くの初めての方も来られています。だから、ペンテコスタルな『招き』や『祈り』をすることだけは控えていただけませんか?」と言われていた。そのことは、クライストチャーチクワイアにも伝えていた。

しかし、このコンサートの最後になると、人々はみな涙を流し、前に出てくるではないか。しかも、牧師に祈ってもらいたいという願いを持って、皆が出てくるのである。

私はびっくりして、祈ってもらった方に質問した。「あなたはクリスチャンですか?」と。すると「いえ。なんか、とっても感動したので、お祈りしてくれるなら前に行こうかと思いまして」とのこと。

こんな光景、今まで見たことがない!さらにコンサートはアンコールにつぐアンコールで、なかなか終わる気配がない。すでに2時間半が過ぎていた。やっとのことで終わったコンサートだが、それからが長かった。CDを買って、メンバーと写真を撮り、英語が話せる方はそのまま彼らと歓談する。そんな列が、コンサート終了後も1時間以上続いたのである。結局その日は、床に就いたのが午前さまとなってしまった。

ナッシュビルからの愛に触れられて(12)大盛況!復興支援コンサート 青木保憲
寸暇を惜しんでサインをしてくれるメンバーたち

しかし、なかなか眠れなかったことを覚えている。興奮していたのだ。こんな形で復興支援に貢献できるなんて、こんな素敵なゲストを日本にお招きできたなんて・・・。そういった思いが頭の中を駆け巡っていたのである。上を向いていても、自然と目じりから涙があふれてきた。そしてわずか半年前のことだよな、と頬をつねり、夢ではないことを何度も確かめざるを得なかった。

聖書が語る「わたしの魂よ、主をたたえよ。主の御計らいを何ひとつ忘れてはならない」(詩編103篇2節)が心に深く刻まれたひと時であった。

翌日、私たちはラッシュアワーの中を、一路仙台へと向かった。

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:青木保憲
  • ツイート

関連記事

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(11)本格的なゴスペルクワイア来日! 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(10)教会音楽とゴスペルの素敵な関係 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(9)モリースの葬儀と南部人の死生観 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(8)モリースのお母様との出会い 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(7)インチョン空港での奇跡、そして再びナッシュビルへ 青木保憲

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • ワールドミッションレポート(11月23日):ベトナム 静かな変革の中で確かな前進

  • 聖書のイエス(22)良い牧者 さとうまさこ

  • 主が導きと助け 菅野直基

  • 最高に良いものを実現するために 万代栄嗣

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • シリア語の世界(37)辞書5・東方教会に関する用語 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(11月21日):バングラデシュ ローンプログラムを通して宣教拠点に変えられた家屋

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察

  • Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二

  • ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

編集部のおすすめ

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.