Skip to main content
2025年7月31日22時03分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ナッシュビルからの愛に触れられて

ナッシュビルからの愛に触れられて(17)クライストチャーチの礼拝に出席! 青木保憲

2018年3月6日21時02分 コラムニスト : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲
ナッシュビルからの愛に触れられて(17)クライストチャーチの礼拝に出席! 青木保憲+
憧れのクワイアローブを着てリハーサル

ナッシュビルツアー最大のイベント、それはクライストチャーチの礼拝に出席することである。こういった体験はなかなか日本ではできない。大きなイベントであれば大集会を計画することは可能だが、通常の礼拝で2千人規模の集会を体験することは、まず日本ではあり得ない。

しかも100人を超えるクワイアと共に歌える機会など、日本にいては決して得られない。だからこそ、このツアーを企画したということである。参加した一人一人は、この礼拝に出席し、サウンドと本場のゴスペルを体験することで、「異文化体験を通して」キリスト教の素晴らしさを体感することができるのである。

何より参加者は、あこがれのクワイアローブを着ることができる。礼拝の前にローブのフィッティングが行われたが、中には目に涙を浮かべている者もいた。今までさんざんビデオやネットで見せつけられてきた、深緑色のクワイアローブ。これをついに自分が着ることができるのだという感動がそこにあった。

さらに驚くべきことに、クワイアリーダーのクリス氏が、礼拝の中で日本語の楽曲を選択し、しかもラストの曲を日本のクワイアディレクター(若干20歳!)に任せると発表したのである。

これにはさすがの私も意見した。「大丈夫か?彼らはこんな礼拝に参加することすら初めてなんだよ」と。しかし、クリス氏はまったく動じない。「君たちはゲストだ。ゲストをおもてなしするとはこういうことだ。そして何より、一緒に礼拝できることは名誉なことだ。きっと神様も喜んでくださるよ」

これですべてが決した。単に礼拝に参加したらいい、という受け身の姿勢ではなく、日本代表で礼拝を導くことにもなってしまったのだから。しかも礼拝の最後は一番盛り上がるところである。私は冒頭であいさつするだけだが、それで気を抜くことができない。最後の最後まで、皆と礼拝を作り上げる責任を担わされたようなものだった。

その時の映像がこちら。

私が心配したことは、まったくの杞憂(きゆう)であった。皆堂々としており、クワイアディレクターの女性もむしろ楽しんでいたように思う。また、一緒に歌ってくれたクライストチャーチのメンバーも、皆満面の笑みであった。大きな満足感が皆の中にあった。

ナッシュビルからの愛に触れられて(17)クライストチャーチの礼拝に出席! 青木保憲

終わった後、1人の男性が私のところに寄ってきた。彼は泣きながらこう言った。

「私は第二次大戦で、日本と戦った兵士でした。真珠湾で家族を失ったことで日本を憎んでいました。その苦々しい思いは今まで変わりませんでした。でも、今日日本から来られた皆さんが賛美をささげているのを見て、また私たちのクワイアと一緒に神へ歌っているのを見て、本当に心が変えられました。私の罪を赦(ゆる)してください」

正直、そんなドラマのようなことが起こるなんて、これっぽっちも期待していなかったので、最初はどうしたらいいのか分からないままであった。しかし、これこそが「賛美の力」なのだと気付かされた。

実に、キリストはわたしたちの平和であります。二つのものを一つにし、御自分の肉において敵意という隔ての壁を取り壊し、規則と戒律ずくめの律法を廃棄されました。こうしてキリストは、双方を御自分において一人の新しい人に造り上げて平和を実現し、十字架を通して、両者を一つの体として神と和解させ、十字架によって敵意を滅ぼされました。(エフェソの信徒への手紙2章14~16節)

私はその方の話を日本から来ている皆に分かち合い、そして彼と共に祈るひとときを持ったのである。この時、日本のツアー参加者の中にはクリスチャンでない方もおられた。しかし、この男性の話は大いに私たちの心を打った。同時に、彼の心を柔らかく砕き、そして一致を与えてくれた神の御業に、私たちはとても大きな感動を得たのである。

「私たちは歴史的な働きを担わされていたんですね」と後から述懐する者も出てきたくらいである。

ナッシュビルからの愛に触れられて(17)クライストチャーチの礼拝に出席! 青木保憲
憎しみから解放された男性と

やはりこのツアーは間違っていなかった。日本では決して味わえない「異文化体験」をすることで、あらためて自分たちが日本人であることを理解し、同時に「世界の中の日本(インタナショナル)」、「国境なき世界(グローバル)」を実体験する、またとない機会となっている。

私はこういったツアーを毎年敢行することをこの時に誓った。どういう形であれ、毎年このナッシュビルへやって来よう。特にクリスチャンでない方、英語を話してみたいとか、外国の方と友達になりたいとか、そういった方にこそ門戸を開いたツアーを継続しようと心に誓ったのである。

この異文化体験ツアーは、必ずクリスチャニティーの浸透につながる。そう確信して、私は礼拝会場を後にしたのである。

次の日、私たちは車に分乗してナッシュビルから3時間余りかけてメンフィスへと向かった。2011年3月、私が初めて米国南部を体験したときに訪れた都市メンフィスである。ここでツアー参加者に伝えたいのは、音楽の奥深さ、そしてその音楽に反映されている人々の歴史である。特にアフリカ系アメリカ人(黒人)の苦難の歴史は、ジャズやゴスペル、ブルースなどの素晴らしい音楽を生み出した。そのルーツをたどる一日、それがメンフィスツアーである。

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:青木保憲
  • ツイート

関連記事

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(16)グラミー賞歌手、ローラ・ストーリーとの出会い 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(15)ナッシュビルツアー2011 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(14)仙台での復興支援コンサート・その2 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(13)仙台での復興支援コンサート 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(12)大盛況!復興支援コンサート 青木保憲

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • シリア語の世界(29)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳(3)エゼキエル書からマラキ書まで 川口一彦

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 前進し続け、約束の地に入る勝利の歩み(2)神様の喜ばれる実 加治太郎

  • 東京神学大学元学長の山内眞氏死去、84歳

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(237)聖書と考える「初恋DOGs」

  • ワールドミッションレポート(7月31日):タンザニアのランギ族のために祈ろう

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 人生を「愚かさ」で終わらせない 万代栄嗣

  • 主は生きておられる(238)老いの眼鏡で 平林けい子

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 2025年参院選、クリスチャン候補者1人が当選 牧師2人は落選

  • 東京神学大学元学長の山内眞氏死去、84歳

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • Gゼロ時代の津波石碑(6)アニミズムと創造神信仰―共振する心の襞 山崎純二

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 「神の国」の実現を目指して 地域開発と福音宣教の国際会議「IKCD2025」

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 人生を「愚かさ」で終わらせない 万代栄嗣

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 2025年参院選、クリスチャン候補者1人が当選 牧師2人は落選

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 国際調査が示すキリスト教の厳しい現実 「世界最大の宗教」は維持も、進む信仰離れ

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • ガザ唯一のカトリック教会が砲撃被害 3人死亡、神父含め10人負傷

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.