Skip to main content
2025年7月7日07時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ナッシュビルからの愛に触れられて

ナッシュビルからの愛に触れられて(16)グラミー賞歌手、ローラ・ストーリーとの出会い 青木保憲

2018年2月20日13時47分 コラムニスト : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲
ナッシュビルからの愛に触れられて(16)グラミー賞歌手、ローラ・ストーリーとの出会い 青木保憲+
クライストチャーチクワイアのリーダー、クリス氏と

ナッシュビルツアーには、種々の目的があった。その中で一番大切だったのは、もちろん大学生をはじめとする日本からのツアー参加者に本場の米国南部を味わってもらおうということであった。しかし、それ以外に実はもう1つ大きな目的、課題があった。それは、ゴスペルシンガーのローラ・ストーリーさんに会って、「あるお願い」をすることであった。

このことは、クライストチャーチのメンバーが初来日した5月にさかのぼる。復興支援を目的としての来日であるため、彼らが日本語を交えて「ヒーリング・ハズ・ビガン」をレコーディングしてくれたことは前々回に詳述した通りである。この曲に加えて、もう1曲クライストチャーチクワイアのリーダー、クリス氏から紹介された楽曲があった。しかもこれは「ストレートな癒やしの歌だから、ぜひ日本語で歌ったらいいよ」とまで言ってくれた特別な曲であった。

それが、2011年3月当時に全米のラジオから途切れることなく流れていた大ヒットゴスペル「ブレッシング(Blessings)」であった。この歌を歌っているのがローラ・ストーリーさんであった。ピアノとマイクのみで演奏されるシンプルなバラードが、当時の全米ゴスペル界を席巻していたのである。ローラさんは教会で礼拝の賛美をリードする傍ら、個人的に音楽活動を細々とやっていたという。ある意味どこにでもいそうな普通の女性であった。しかし、この「ブレッシング」で一気にブレイクする。彼女の楽曲はこちらから視聴できる。

実はこの曲をプロデュースしていたのが、ナッシュビルにある「ブレン・ウッド・ベンソン社(以下、ベンソン社と記す)」であった。この会社はクライストチャーチクワイアのCDを長年扱っていた関係で、とても親しい交わりをクライストチャーチと保っていた。だからクリス氏もこの「ブレッシング」を推薦してくれたのだ。

日本に持ち帰り、楽曲をみんなに聴いてもらうと、反応は上々であった。程なくして日本語の歌詞をつけ、歌いたいという方も出てきた。そして、これを5月と9月のクライストチャーチクワイア来日の際に披露したところ、特に被災地では大変な反響となり、多くの方が「CDはないのですか?」と尋ねてくる事態になったのである。

勝手に日本語にして、クリス氏の伴奏で復興支援コンサートの中で歌うのはいいとしても、これをCDとしてパッケージ化する(復興支援の一助として寄贈するということであっても事情は変わらない)ためには、どうしてもクリアしなければならない問題があった。それは、この曲の著作権保有者(ローラさん)からCD化の許可を得ることであった。

もし彼女がNOと言ったら、この企画はお流れとなる。それどころか、もし勝手に日本語にして歌っていたことを知り、気分を害することにでもなれば、今後一切この曲を歌えなくなってしまう。それ以前に、当時超売れっ子になってしまったローラさんに一体どうしたら会えるというのか。

私たちはクライストチャーチを通してベンソン社と掛け合い、何とかローラさんと会える機会を私たちがナッシュビルに滞在している間に頂けないか、とお願いすることにした。しかしその返事は、ついにナッシュビルに私たちが到着してもまだなかった。

楽しく観光したり、ボイストレーニングや楽器のクリニックをしてもらって過ごしながらも、私の心はとても複雑であった。もしもローラさんに会えたらどうしたらいいか。そのことを日本にいるときから考え続けた。そして、ある大胆な計画を思いついたのである。

それは、「ブレッシング」日本語版の歌い手をナッシュビルに連れて行き、ローラさんの前で歌わせ、その勢いのままCD化の許可を得ようという作戦である。そのことを歌い手である光本恭子さん(当時20歳)に話したところ、彼女もこの話に乗ってくれた。そして、もし許可が得られたら、そのままナッシュビルでレコーディングをしてから帰国しようという話まで決めてしまったのである。

滞在して2日目、その電話は同行してくれたクリス氏の奥さん、アマンダさんのところにかかってきた。「ヤス、ローラが20分間だけベンソン社に寄ってくれるそうよ」。そう告げられた。私たちはこれから映画を見ようとしていたのだが、急きょベンソン社へ向かうことになった。

果たしてどうなったか。それは、こちらの動画がすべてを物語っている。ぜひご覧いただきたい。

ナッシュビルからの愛に触れられて(16)グラミー賞歌手、ローラ・ストーリーとの出会い 青木保憲
ベンソン社社長と一緒に
ナッシュビルからの愛に触れられて(16)グラミー賞歌手、ローラ・ストーリーとの出会い 青木保憲
ローラ・ストーリーとみんなで

ナッシュビルツアーも、いよいよ佳境に入りつつあった。

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:青木保憲
  • ツイート

関連記事

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(15)ナッシュビルツアー2011 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(14)仙台での復興支援コンサート・その2 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(13)仙台での復興支援コンサート 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(12)大盛況!復興支援コンサート 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(11)本格的なゴスペルクワイア来日! 青木保憲

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • ワールドミッションレポート(7月7日):カメルーンのラカ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 日本キリスト教協議会、米軍によるイラン核施設攻撃に抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.