Skip to main content
2025年7月12日10時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ナッシュビルからの愛に触れられて

ナッシュビルからの愛に触れられて(19)「南部的おもてなし」はハンパない! 青木保憲

2018年4月25日12時24分 コラムニスト : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲
ナッシュビルからの愛に触れられて(19)「南部的おもてなし」はハンパない!+
送別会には大勢が集まってくれた。

楽しく過ごした2011年のナッシュビルツアー。滞在した10日間もいよいよ終盤を迎えた。水曜日のクワイア練習を最後のプログラムとして、いよいよ帰国の途に就くこととなる。皆、それぞれがいろんな刺激を受けることができたようだ。

最後の日の午後、フランクリンという町へ出掛けたが、そこで1つ参加者の学生たちに課題を出した。それは、クワイア練習後に行われる送別会で、英語でスピーチをしてほしいということ。

日本人はどうしても「私、英語が話せないんです」と言う傾向にある。確かに文法と長文読解は鍛えられるが、日本に居ては、リスニングとスピーキングを鍛える機会はほとんどない。だからこそ、こういった機会を有効に用いてもらいたいということで、1人ずつスピーチすることを課したのであった。

皆、電子辞書を片手に、休憩時間などにメモを書き始めていた。お土産の購入を早々に切り上げ、皆で固まって相談し始めたのである。

やがてクワイア練習がスタートした。通常は午後6時半から8時半までだが、今回は私たちのために1時間で切り上げ、そのあとは別室での送別会となる。ここまでしてくれるクライストチャーチになんとお礼を言ったらいいか、と思わされた。

振り返ってみると、ほんの半年前まではネットで見るだけであった教会と、今はこうして楽しく歓談できるような関係が生まれたのである。これは主の導きといわずして何というか。その間に私は3カ月ごとにナッシュビルへやって来るという、本当にあり得ない恵みにあずかっている。

すでにクリストファー氏とは、来年のことを話し始めていたため、来日は8月下旬から9月にかけてということが決まっていた。その後、1、2週間して今度はこちらから学生を連れてのナッシュビルツアーということになる。2012年度以降も交わりを継続することが確定していた。

震災を機に出会うことができたが、これを単に自分たちだけの特権とするのはあまりにも出会った存在が大きすぎる。やはり、御言葉の通り「受けるより、与える方が幸い」と受け止めて、日本宣教のために彼らを存分に用いさせていただきたい、と主に祈りをささげた。

あれこれと過ぎし半年間を振り返っているうちに、送別会がスタートした。見るとわきのテーブルに私たち一人一人のネームタグが置かれており、その後ろにクワイアメンバーが思い思いのプレゼントを置いてくれていた。その多いこと!実は事前に荷物整理をし終えていたのだが、もう一度ステイ先で調整しなければならないくらいのものすごい量であった。

ナッシュビルからの愛にふれられて(19)「南部的おもてなし」はハンパない!
机に乗り切らないお土産の数々

皆で祈り、そして会がスタートした。まずは日本にツアーメンバーとして参加したクワイアの方々が体験談(証し)を話し、それから語り合うひとときとなった。提供された茶菓はアイスティー、ムーンパイ、それからケーキなど。すべて甘い!

実は私だけ特別にある方がイタリアンコーヒーを淹れてくれていたため、スイーツ地獄(?)から解放されることとなったが、学生たちは皆、甘さをペットボトルのミネラルウォーターで何とかごまかしていた。

さて、最後のスピーチの時となった。クライマックスである。皆、緊張した面持ちで壇上へ。しかし言葉を発し始めたとき、皆しばし涙があふれてきて、次の言葉を継げなくなってしまった。そしてある者は原稿から離れて、自分の英語で感謝を語り出した。そこまでの英語力がない者たちは、必死に用意した原稿を読もうとし、また涙し、そして読み続けるということになった。

ナッシュビルからの愛にふれられて(19)「南部的おもてなし」はハンパない!
来日した方も涙で語られた。

聞いてくださっている教会の方々は皆感動し、ある者は祈り始める方もおられた。こういった海外との交わりが生まれたことを、神に感謝しているのだろう。

私も同じように語った。特に私の場合は、こういった交わりを生み出した者の1人であるため、非常に濃い半年間が走馬灯のようによみがえってきた。当然、涙する。

初めてこの教会を訪れた時の不安、相手をしてくれたオースティン師とクリストファー氏、さらに時間を取って話を聞いてくれて、クワイアを送ることを決断してくれたダン先生。5月に来日し、文字通り命を削って日本のためにささげてくれたモリース氏・・・。

彼らのことを思うと、私も涙で自分が何を言っているのか分からなくなってしまった。気が付くと壇上から降りていて、皆に囲まれ、最後の別れを惜しんでいた。

感動的な会が終わり、ステイ先に帰る段になって、驚くべきことが起こった。それは積み上げられたお土産の隣に、なんとスーツケースが置かれていたのである!びっくりして尋ねると「スーツケースごとあげる」とのことだった。

何と、お土産だけのために、新たにスーツケースを新調し、それごと持って帰っていいというのである!びっくりしている私たちの横で、クリストファー氏がこう言った。

「これが『南部的おもてなし』(サザン・ホスピタリティー)さ」

米国南部の方はよくこの言葉を口にする。北部の人が杓子定規にきっちりとしていることを自慢するように、南部人は相手のためにあえて寛容になることを美徳としている。これを「南部的おもてなし」という。飛行機に乗せるスーツケースには重量制限がある。ロスやニューヨークで重量オーバーすると、その場でスーツケースを開いて荷物の入れ替えをしなければならなくなる。

しかし、ナッシュビルでそれをさせられたことはほとんどない。大抵は付き添ってくれたクリストファー氏が「南部的おもてなしでお願いします」と口添えしてくれる。すると係の方が「分かりました」と言って多少のオーバーであれば見逃してくれる。そんな粋な計らいがナッシュビルにはあるのだ。

ナッシュビルからの愛にふれられて(19)「南部的おもてなし」はハンパない!
空港でのお別れのひととき

彼らの思いやりに包まれて、私たちは無事に帰国することができたのであった。

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:青木保憲
  • ツイート

関連記事

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(18)メンフィスいい所、一度は行こうよ! 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(17)クライストチャーチの礼拝に出席! 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(16)グラミー賞歌手、ローラ・ストーリーとの出会い 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(15)ナッシュビルツアー2011 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(14)仙台での復興支援コンサート・その2 青木保憲

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.