Skip to main content
2022年5月20日11時39分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
キリスト教から2016米大統領選を見る米大統領選

キリスト教から米大統領選を見る(18)トランプ氏が勝利 福音派の政治力の衰退と反知性主義

2016年11月9日19時19分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:ドナルド・トランプ福音主義(福音派)アメリカ青木保憲
キリスト教から米大統領選を見る(18)トランプ氏が勝利 福音派の政治力の衰退と反知性主義+
2016年の米大統領選で勝利した共和党候補のドナルド・トランプ氏=8月31日、米アリゾナ州で(写真:Gage Skidmore)

震えている。こんな感覚は久しぶりである。「大逆転」にふさわしい展開。しかし、決して拍手喝采とはいかないが・・・。

まさにこの原稿を書いている時間、同時刻にドナルド・トランプ氏、そして副大統領となるマイク・ペンス氏が「勝利宣言」を行っている。ついに、まさか・・・、いろんな形容があるのだろうが、いずれにせよ来年1月に「トランプ大統領」が誕生する。これによって、世界は大きな転換期を迎える。特に日本においては、防衛問題や環太平洋戦略的経済連携協定(TTP)に関して、今後大きな再考を求められることになるだろう。

各メディア、専門家はこぞってこれから、「トランプ大統領」について論じるだろう。それに先んじて、今回の選挙に関して神学的立場から3点述べさせていただく。今後の連載で詳細を語ることになる。いわば今回のコラムは「号外」といえよう。

福音派は政治世界における力を確実に失いつつある

1980年代に隆盛した福音派。彼らの力は大統領のキャスティングボードを握るほどの力となり、そして国家規模での「道徳」の推進という名の下に、キリスト教的価値観を浸透させていった。それが中絶禁止であり、同性婚禁止であり、公立学校での祈祷問題であった。これらを「行き過ぎ」と評する声はあった。しかしそれでも、宗教的なトピックスを政治的な論点とするだけの力があった。そしてこれらのトピックスをまとめるなら、「神の前に正しく立てる者たれ」というメッセージを人々は訴えていたといえよう。

しかし今回、トランプ氏の発言は、彼らが主張してきた80年代の「道徳」に照らし合わせるなら、否定されてしかるべきである。真っ先に蹴落とされていただろう。しかし、その彼がついに米国の大統領になった。これは単に白人低所得者層が怒りを抱き、既存の政治に見切りを付けた、というようなものではないだろう。福音派が政治の舞台に上がることができたのは、彼らの宗教的価値観が国家全体に共鳴し得たということである。ところが今回、福音派の多くはトランプを嫌っていた。しかし彼が勝利したということは、80年代から受け継がれてきた福音派の政治的な力は、他の要因によって鈍化させられてしまったということであろう。

そういった意味で、政治の世界における信仰の在り方は、従来のような教派教理から直接的に導き出されるものではなくなってきたといえよう。

米国の分断がさらに激しくなり、その流れはキリスト教界にも迫ってくる

福音派の政治力を奪ったもの、言い換えると今回の選挙で人々が最も焦点としたトピックスは、やはり経済問題であったということである。これは米国における貧困問題、それを何とかしようとしたいわゆる「オバマケア」の是非に、人々の関心が向いていたということである。

考えてみると、宗教的な事柄は人間の根源的なものを取り扱っていながら、それを現実社会において顕在化させようとすると、どうしても経済的安定がなければ立ち行かないことになる。例えば教会が人々の心を扱うとしても、その教会が財政的に困窮していたら、どんなに素晴らしい働きも継続され得ない。それと同じく、キリスト教的道徳性からすると、決して受け入れられない「乱暴な男」であっても、現実的な危機感を喝破し、人々の内側に鬱屈(うっくつ)としていた思いを高らかに訴えられたとき、福音派という信仰では受け入れられなくても、一市民として彼の政策を受け入れた者が相当数いたということである。彼らの中に葛藤はあったはずである。しかし宗教性を問題にする以上に、彼らを取り巻く経済的な悲壮感は、彼らをトランプ支持へと駆り立てたのだろう。

しかし一方で、フェイスブックなどを見ていると、やはり「宗教性」を優先させて、トランプ氏の人となりを批判する熱心な福音派も存在する。加えて、ヒラリー・クリントン氏を支持した女性層とヒスパニック、および現行の政治形態を良しとするリベラル思考の人々も存在する。

米国はこれから経済格差によってさらに分断傾向に陥るのかもしれない。これは多くの専門家が指摘している。この流れは恐らくキリスト教界にも浸透してくる。その時、自らの宗教性よりも現実的な経済問題で教会の中にも同じような分裂傾向が生まれないとは限らない。今後の動向に目が離せないだろう。

「反知性主義」を知性的に探究する必要が高まった

「トランプ勝利」の報を聞いたとき、真っ先に思い出したのは、森本あんり氏の『反知性主義 アメリカが生んだ「熱病」の正体』である。「これだけは読んでみたい神学書」のコーナーでも取り上げたが(参考:これだけは読んでみたい神学書(2)トランプ現象を前に『反知性主義―アメリカが生んだ「熱病」の正体―』)、森本氏が同書の中で述べる次の言葉は、今回の大統領選を踏まえるとき、さらにその重みが増してくる。

この言葉(反知性主義)は、単なる知性への反対というだけでなく、もう少し積極的な意味を含んでいる。(略)本来『反知性主義』は、知性そのものではなくそれに付随する『何か』への反対で、社会不健全さよりもむしろ健全さを示す指標だったのである。(略)その言葉の歴史的な由来や系譜を訪ねて意味の広がりと深まりを知るならば、もっと有意義で愉しい議論が期待できるだろう。

トランプ氏が反知性主義者であるかどうか、が問題なのではない。米国民が彼を大統領に選んだということは、知性そのものに付随する「何か」への反対がある種正当化され、そして歴史の次頁を開いたということである。ポリティカル・コレクトネスも抑止とはならなかった。レイシズム的な発言も、それを上回る反発の前には抵抗できなかった。ではその「何か」とは何なのか? 経済格差か? 政治家の隠ぺい性か? 既得権益なのか? これらが大なり小なり混ざり合って、反知性主義という一形態を取り始めていると考えるなら、森本氏だけでなく、この分野の研究がさらに深められることは、トランプ政権を評価し、予見する上でとても大切なこととなるであろう。

加えて言うなら、21世紀の「反知性主義」が、果たしてその由来に類する「健全さ」を示すか、それとも大衆の「不健全さ」を民主主義の悪しき側面が肥大化させたものになっていくか。その審判は次の4年を経る中で見えてくるだろう。

いずれにせよ、民主党の8年間は終わった。そして史上初の女性大統領の夢も、クリントン氏においてはついえてしまった。

さあ、次の時代がやって来る。そしてその新たな時代においても、きっとキリスト教的視点は、米国の根幹に関わる問題を透けて見せてくれるだろう。

次回からは、選挙の総括と展望をもう少し詳細に書きつづってみたい。とにかく、トランプ新大統領が来年に誕生します!

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会研修牧師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ドナルド・トランプ福音主義(福音派)アメリカ青木保憲
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 在日米国人に聞く米大統領選 トランプに賛成しクリントンに反対した理由

  • 白人福音派、トランプ氏に勝利手渡す 81パーセントが支持

  • キリスト教から米大統領選を見る(17)ポピュリズムと反動が結束したトランプ現象はまだ続く?

  • 共和党副大統領候補マイク・ペンス氏とはどんな人物? キリスト教信仰の背景は?

  • ドナルド・トランプ氏「私より聖書を読んでいる人は誰もいない」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 北朝鮮でコロナ感染爆発、WCC総幹事代行「緊急の人道的対応を」 制裁解除にも言及

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 世界福音同盟のシルマッハー総主事、国連のグテーレス事務総長と会談

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(7)人生の掃き溜め

  • 隠された歴史 穂森幸一

  • 聖書と植物(4)生えさせよ 梶田季生

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 英国国教会、800年前に制定された反ユダヤ的な教会法を悔い改める礼拝

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • イタリア初の中国系神学校、ローマに開校

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 【三浦綾子生誕100年】8年間の交流と召天後の神のドラマチックな展開 込堂一博

  • 孤立社会で求められる「ケア」の回復 宗教学者の島薗進氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.