Skip to main content
2025年8月17日06時59分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
生命への畏敬―アルベルト・シュヴァイツァーの生涯

生命への畏敬―アルベルト・シュヴァイツァーの生涯(6)オガンガがやって来た!

2016年10月12日20時04分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
関連タグ:アルベルト・シュバイツァー

アフリカのコンゴ地方。オゴーウェ河がギネア湾に流れ込む所で、一艘(いっそう)の蒸気船が停泊していた。そして、シュヴァイツァー夫妻を乗せると、ゆっくり幅広い流れをさかのぼって行った。

船はゆるやかに神秘的な原始林の中を進んでゆき、やぶの中の色とりどりの花やさまざまな種類の鳥に見とれているうちにランバレネの隣のンゴーモーの伝道所に着いたので錨(いかり)を下ろす。――と、2、3人の黒人が歌いながら長くて幅の狭いボートを漕いでやって来た。

そしてシュヴァイツァー夫妻を乗せると、長い竿で均等な打ち方をしてカヌーを進めていった。その間もずっと歌は続いていた。

ランバレネ伝道所は、オゴーウェ河上流の丘の上にあった。麓には急流が音を立て、後ろには平らな低地と沼地、そしてジャングルが広がっていた。それにしても、ヨーロッパ人には耐えられない暑さで、めまいを起こしそうになった。

「おや?」――と、シュヴァイツァーは首をかしげた。病院のために波形トタン作りの建物を建ててもらうよう約束してあったのだが、見当たらない。近くに材木の取引所があり、労働力は全て奪われてしまったので、工事に着手できなかったということだった。

伝道所の人が、彼と夫人のために建ててくれた白い小さな「ドクトルの家」に案内してくれたので、2人は取りあえずその中に自分たちの手荷物を入れ、75個の荷物を家の前に積み上げた。

とその時、驚くべきことが起こった。医者がやってきたということを早くも伝え聞いて、黒人たちが押し寄せたのである。黒い津波のようであった。彼らは全て病気やけがのために正視に耐えられないほどひどい姿をしていた。

シュヴァイツァーは荷を解いて医療器具や薬品を出すと、露天で診療を始めた。マラリア、ハンセン病、眠り病、赤痢、さまざまな種類の腫瘍、心臓病、そしてヘルニア(脱腸)。また、泌尿器の患者も多かった。彼らは家族全体でやって来たので、大変な騒ぎであった。

そこへ、七転八倒する男が担架にくくりつけられ、運ばれて来た。男は大声で喚(わめ)いているが、その意味が分からない。その時、1人の男が通訳をしてくれた。フランス語だった。

「彼はタブーとされているバナナを食べてしまい、後でそれと知って苦しみ出したそうです。彼は、おなかの中にいる人食い鬼を怒らせたので食べられてしまうと言っています」

この男はヨゼフ・アスヴァワミといい、以前白人の所で働き、コックをしていたので幾らかフランス語が話せるのだった。

シュヴァイツァーがこの患者を診察すると、バナナとは関係なく彼を苦しめているのはヘルニアで、すぐ手術をしないと危険な状態であった。そこでむしろを敷き、その上に載せると、この男は恐慌をきたし、暴れて手がつけられなかった。

またヨゼフがささやいた。「この辺りの者は、手術台に載せられると人食い鬼の手にかかって料理釜に持っていかれると考えています」

手術の前に、まず彼の恐怖を取り除いてやる必要があった。そこでシュヴァイツァーは子どもにそうするように手を頭に乗せてささやいた。

「怖がらなくていいんだよ。あんたはこれから眠る。そして目が覚めたときには、もう痛みはなくなっているよ」

そして、手早く麻酔の注射を打つと手術を行った。

しばらくして目が覚めた男は、不思議そうに目の前の医者を見つめた。――と、たちまち微笑がその顔に広がった。

「もう痛くない! 痛くない!」

そう言って、しっかりとシュヴァイツァーの手を握り締めるのだった。

「オガンガが来た! オガンガが来た!」

黒人たちはこう叫び、手を打ち、踊り回った。ヨゼフに聞くと、オガンガというのはピカピカ光る道具を使って魔術を行う人という意味らしかった。

そのうちシュヴァイツァーは、すさまじい太陽の熱にさらされて、これ以上露天で診療を行うことは難しいと感じた。そして、近くに使われていないニワトリ小屋があるのを見つけると、苦心の末、それを改造して仮の病院とした。

こうして彼は、毎日あらゆる種類の病人やけが人の面倒を見ることになったが、これらの黒人たちはすでにその生活の中に多くの苦しみや痛みを負っており、絶え間ない不安にさらされていた。

「ドクトルがここに来てから、毎日魔法が起こります」。1人の黒人少女が言った。

「ドクトルはまず病人を殺します。それから病人を治し、その後でまた生き返らせます」

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。派遣や請負で働きながら執筆活動を始める。1980〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、1982〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、1990年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)、2003年『愛の看護人―聖カミロの生涯』(サンパウロ)など刊行。動物愛護を主眼とする童話も手がけ、2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で、日本動物児童文学奨励賞を受賞する。2015年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝の連載を始める。編集協力として、荘明義著『わが人生と味の道』(2015年4月、イーグレープ)がある。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:アルベルト・シュバイツァー
  • ツイート

関連記事

  • 生命への畏敬―アルベルト・シュヴァイツァーの生涯(1)動物の苦しみ

  • 牧師の小窓(33)福江等

  • 社会的弱者の友として―賀川豊彦の生涯(1)暗い出生

  • 非暴力で差別と闘った人―キング牧師の生涯(1)どうして黒人は差別されるの?

  • 貧民救済に命賭けて―山室軍平の生涯(1) 強さと優しさと

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • ヨハネの黙示録(6)スミルナ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • ワールドミッションレポート(8月16日):コンゴのレレ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(8月14日):ポーランド 殺人犯からキリストの友へ

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.