Skip to main content
2025年5月22日12時43分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会
  3. 神学
同性愛・LGBTQ

アングリカン・コミュニオンにおける「性」言説を問う 立教大でケヴィン・ワード准教授が講演

2016年4月15日17時11分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:立教大学同性愛アングリカン・コミュニオン(全世界聖公会)
アングリカン・コミュニオンにおける「性」言説を問う 立教大でケヴィン・ワード准教授が講演+
講演するケヴィン・ワード氏(写真奥中央)=11日、東京都豊島区の立教大学池袋キャンパスで

同性間関係の位置と神学的正当性をめぐる議論の現状を概観しようと、ウガンダ聖公会の司祭で英国国教会のケヴィン・ワード氏(リーズ大学アフリカ宗教学講座准教授)が11日、立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区)で「アングリカン・コミュニオンにおける『性』言説を問う―ウガンダと日本における『近代』と『同性愛』をめぐる対照的な議論から見えてくるもの」と題して講演した。

立教大学大学院キリスト教学研究科の主催と同大学ジェンダーフォーラムの共催で行われたこの公開講演会で、ワード氏は、この問題が、この20年にわたってアングリカン・コミュニオン全体に分裂をもたらしてきたとして、1月に英国のカンタベリーで開催された聖公会の首座主教会議とその決議に焦点を当てた。

1月11日から15日まで行われたこの首座主教会議は、同15日に発表したコミュニケ(声明)の補遺Aで、同性婚を認める米国聖公会について、「結婚に関する教会法を変更した米国聖公会の最近の展開は、私たちの大多数の管区が持っている信仰や教えからの根本的な逸脱を表している。他の管区においても起こり得る展開は、この状況をさらに悪化させることになろう」と記した。

同会議はまた、そのコミュニケで、「共に歩みたいというのは、私たちの一致した願いである。しかしながら、これらの事柄の深刻さに鑑み、向こう3年間、米国聖公会は、もはや、エキュメニカル、および宗教間の協議体において、私たちを代表しないし、アングリカン・コミュニオン内の常置委員会を構成する者として任命されたり、選出されたりするべきではなく、アングリカン・コミュニオン内の協議体に参加する場合も、米国聖公会は、教理や教会行政に関するあらゆる課題についての意思決定に加わることはない、ということを求めることによって、この隔たりが存在することを、私たちは公式的に承認するものである」とも記した。

「これは、ある意味では、(ジャスティン・)ウェルビー(・カンタベリー)大主教が述べた希望、すなわちこれを最後にコミュニオンが共に歩むか、別れて歩むかを決めることができるだろうという希望に対する最終的な答えであった。私たちは、共に歩む、そのことが確認されたのだ」と、ワード氏はコメントした。「しかしそれは、いかにしてセクシュアリティーに関する全く異なった考え方を持ったまま共に歩むことができるのかという問題の解決とはなっていない」

「アングリカン・コミュニオンの中でもこの問題に関して特に辛辣(しんらつ)な管区は、ウガンダ聖公会である」と、ワード氏は説明した。「ウガンダ聖公会のスタンリー・ンタガリ(Stanley Ntagali)大主教は、このたびの首座主教会議に最後まで留まることができないと感じた唯一の大主教であった」

「ウガンダ聖公会は、米国聖公会[The Episcopal Church of the USA=TEC, also Protestant Episcopal Church in the United States of America = PECUSA or ECUSA]がその『同性愛』への支持を悔い改めない限り、米国聖公会とは交流を持たないという決議をしていた」とワード氏は述べた。「そのため、ンタガリ大主教は米国聖公会を首座主教会議から排除する議案を提出し、その議案が十分な賛成を得られず却下されると、黙って会議の場から離れた」

ワード氏によると、ウガンダ聖公会は、アングリカン・コミュニオンの中でナイジェリア聖公会の次に大きな教会であり、900万~1000万人もの信徒を有する。ウガンダの人口の3分の1以上がアングリカンであり、これは、世界で最も高いパーセンテージだという。「数字上ではローマ・カトリック教会がアングリカンよりも少しだけ多いとされているが、伝統的に聖公会はウガンダ社会の支配層を代表する宗派である」と、ワード氏は説明した。

この講演でワード氏は、「なぜ近年、ウガンダにおいて同性愛がこれほど有害な問題になっているのかということ、そしてLGBTの人々への敵意にあふれた環境でウガンダ聖公会が果たしている役割」について考察した。

「ウガンダでは1997年まで、同性愛の問題は社会的にも政治的にもそれほどの関心事ではなかった。実は同性愛の問題に社会的な関心を集めたのはウガンダ聖公会(Church of Uganda=COU)だった」とワード氏は指摘した。第三世界に対する米国聖公会の伝統主義者たちの呼び掛けに反応する形で、COUがリードを取ろうとしていた。

「1998年のランベス会議はセクシュアリティーに対するリベラルな視点とは程遠いもので、それに反する表明を出した。特に2004年にヘンリー・オロンビ(Henry Orombi)が大主教になったとき、ウガンダ聖公会は、この事柄に関して自分たちこそが信仰の守護者であると考えていた。オロンビ大主教は米国聖公会との関係を断つことを決め、資金(彼はそれを『苦いお金』と呼んだ)を受け取ることも拒否した」

「そうしている間にこの問題は教会から社会一般に広まっていった」と、ワード氏は付け加えた。

数年前にBBCで「ウガンダ―ゲイであるには最悪の場所」と題するドキュメンタリーが放送されたのを踏まえて、「ウガンダのホモフォビア(同性愛嫌悪)のステレオタイプを超えて、ウガンダの文脈での微妙に異なる理解を明らかにしたい」とワード氏は述べた。

その上でワード氏は、「ウガンダでも現代のアフリカのゲイ文化の形が表れており、人権を求めて運動をし、ゲイやトランスジェンダーの人々への暴力に反対する人々がいる」とワード氏は指摘し、「ウガンダは、よく描写されるように一貫して全ての人がホモフォビックな国なのでは決してない」などと述べた。

そしてワード氏は、19世紀後半以降、近代化とセクシュアリティーをめぐる西洋の議論に対して日本とウガンダが異なる反応をしてきたことを踏まえ、それらを比較検討した。

「最も顕著な違いの一つは、日本の同性愛を巡る議論においてはキリスト教やキリスト教的道徳観は周縁的なものであったのに対して、ウガンダの近代化の過程ではそれが中心的な位置を占めたということだ」とワード氏は指摘した。

そして最後に、ワード氏は、その歴史的な複雑さを考慮する同性愛問題の理解がいかに、変わり続けるアングリカニズムの、特にアフリカのアングリカニズムの姿に枠組みを与えていく可能性があるか、というところに戻って論じた。

「アングリカン・コミュニオン全体として、大切な問題が残っている―アングリカンの包含性は、キリスト教の真理理解のラディカルな違いを包含することができるだろうか、そしてそもそもそれを目指すべきだろうか?」と、ワード氏は問い掛けた。

「『伝統主義者』たちは『修正主義者』たちが聖書、伝統、理性のバランスを否定し、特に聖書の権威を否定していると糾弾する。『進歩的な』アングリカンたちは他の人々が聖書原理主義と神学的教条主義―いずれもアングリカン的な考え方にとって異質なもの―に陥っていると糾弾する。これらの議論の結果がいかなるものであれ、アングリカンたちが神学的試みの基本的なやり方と考えてきた、信頼と精神の寛容さが問われてきたと言える。どちらの側もこの議論を『アングリカニズムの精神』のための戦いと見ている」と、ワード氏は指摘した。

「私はウガンダ聖公会で按手を受けた司祭であり、ウガンダ聖公会を心から愛している。しかし私はいま、英国聖公会で生き、働いている」とワード氏は語った。そして、「これらの問題に関する近年の教区の議論において、教区のあらゆるところからの聖職者と信徒たちの会議での一致した意見は―同性婚や同性関係の祝福に対する英国国教会(CofE)の応答においても論じられていたように―ゲイの人々を『歓迎する』が『肯定する』のではない、という考え方である」と付け加えた。

その上でワード氏は、「これは実現可能な解決ではないし、神学的にも倫理的にも確かな、正直な解決とは言えない」と自らの意見を結論づけた。

立教大学大学院キリスト教学研究科は、「キリスト教諸教派では、性の問題、特に同性愛の関係に関する意見が分かれているが、世界のアングリカン・コミュニオンほど公式に激しい議論を交わしている教派はないかもしれない」と公式サイトで述べていた。

「性の問題に関してアフリカの教会は特に活発に声を挙げてきたが、本講演では、アフリカ、とりわけウガンダが最近の議論が示しているほど一様的に同性愛嫌悪の強い場所ではないことを論じる。森鴎外や江戸川乱歩などの著作、そして近年の『美少年』映画に見える、性をめぐる『近代的』議論への反応に照らして、アフリカにおける同性愛に対する態度の変化を考えることにする」と、同研究科はこの講演会の趣旨について説明していた。

同研究科によると、ワード氏はウガンダ聖公会で按手された司祭であり、1976年から1991年までウガンダのビショップ・タカー神学院(現在:ウガンダ・キリスト教大学)の講師として活躍し、1995年から2014年までリーズ大学のアフリカ宗教学講座准教授を務めた。また2015年に香港中文大学の客員教授としてアジアを訪問したという。

ワード氏による最近の業績には『A History of the World Anglican Communion』(2006年)と『The Church Mission Society and World Christianity, 1799–1999』(Brian Stanleyと共に編集、1999年)がある。その他、東アフリカにおけるキリスト教史、またウガンダのキリスト教界における「性」言説に関する数多くの研究論文を発表している。

なお、立教大学文学部長・立教学院副院長で日本聖公会司祭の西原廉太氏は、『福音と世界』(新教出版社刊)2016年4月号で、「同性愛をめぐるアングリカン・コミュニオン内の対立―首座主教会議の『帰結』とは」と題する記事を著している。この記事の写しはこの講演会で参加者に配布された。

※以上にある講演会からの引用文は、工藤万里江氏訳の配布資料による。

関連タグ:立教大学同性愛アングリカン・コミュニオン(全世界聖公会)
  • ツイート

関連記事

  • 「これからも分裂の可能性」植松首座主教、首座主教会議の結果報告

  • アングリカン・コミュニオンの首座主教会議、合意文書を発表 同性婚問題で米国聖公会の意思決定参加などを停止

  • 聖公会の首座主教らが会議 一致に焦点 同性愛問題で分裂?

  • 世界の聖公会首座主教が来年1月に英国で会議 カンタベリー大主教が招集

  • カンタベリー大主教がアングリカン世界の混乱認める

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教皇レオ14世の就任ミサ、世界150カ国・地域から代表が参列 日本からは麻生元首相

  • 21世紀の神学(28)教皇の無謬性と聖母マリアの無原罪・被昇天の関係とは 山崎純二

  • 復活はないのか(その2) マタイ福音書28章

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(222)心を癒やす祈りと賛美 広田信也

  • 不公平な愛 菅野直基

  • 欧州福音同盟、新教皇レオ14世に祝意のメッセージ

  • ワールドミッションレポート(5月21日):ベトナム 過去40年間で何十万人もが改宗したベトナムのモン族(3)

  • 聖書普及事業150年記念式典・レセプションの申し込み受け付け始まる

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(227)聖書と考える「Dr.アシュラ」

  • ドイツの大聖堂で「世界最大の聖書のページ」展示 グーテンベルク生誕625年記念で

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 教皇レオ14世の就任ミサ、世界150カ国・地域から代表が参列 日本からは麻生元首相

  • 21世紀の神学(28)教皇の無謬性と聖母マリアの無原罪・被昇天の関係とは 山崎純二

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(222)心を癒やす祈りと賛美 広田信也

  • 世界では神を信じている人の方が多い 85カ国・地域9万1千人を対象に大規模意識調査

  • 聖書普及事業150年記念式典・レセプションの申し込み受け付け始まる

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

編集部のおすすめ

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.