-
ビジネスと聖書(1)愛を伝える5つの方法 中林義朗
聖書をどのように生きるか。私たちにとって、生きるということは一つの大きな事業です。この大事業をどのように管理していくか。たとえビジネスをしていなくても、私たちは例外なく大実業家といえるのです。
-
ナッシュビルからの愛に触れられて(44)イースター明け、突然の来訪者②ゴスペル(福音)の使者として 青木保憲
そう聞いたときの私の衝撃は計り知れないものがあった。なぜなら、日本人でも歌詞が多く、カラオケで歌うのにも一苦労なのに、いくらシンガーとはいえアメリカ人に「日本語のレリゴー」がほんとに歌えるのだろうか?
-
主の祭り(13)ヨム・テルーア(ラッパ祭)山崎純二
今年の春は、過ぎ越しの祭りについてコラムを書きましたが、今日からは、仮庵(かりいお)の祭りについて書かせていただきたいと思います。今は太陽暦で9月ですが、古代イスラエルの暦においては、この時期から第7の月が始まります。
-
主は生きておられる(166)夏雲、秋の雲 平林けい子
買い物の帰り。ゆっくりゆっくり歩いていた。角を曲がって、立ち止まった。天までつき抜けるような入道雲が立っていた。こんな巨大な綿菓子、何千人もの子どもが食べられるよ。「夏の終わりによく見ておきなさい」
-
キリストの香り 穂森幸一(166)
米国に短期間滞在してしばらくぶりに日本に帰ってきたときのことですが、成田空港のロビーに何かの匂いが満ちているのに気付きました。それは人混みの中に感じられるのですが、しょうゆの匂いでした。
-
パウロとフィレモンとオネシモ(24)「キリストに根を下ろす」―植物の成長を用いたもう一つの表現― 臼田宣弘
今回は、コロサイ書2章6~7節を読むことにいたします。6節に「根を下ろした」とあり、これはベバイオオーなのですが、8節の「しっかり支えて」もベバイオオーです。「神も、あなた方に最後まで根を下ろさせることによって」と翻訳してもよいでしょう。
-
老いに向かう喜び 安食弘幸
100歳を迎えた老人に聞きました。「100歳になった気分はいかがですか」。老人は答えました。「そうですね、赤ん坊に戻った気分です。毛は無い、歯は無い、歩けない。そしておむつをさせられている」
-
魂の救済は人間の努力の賜物? それとも神の恵み?
カルマ(宿命、業)と輪廻転生の二元的教義によれば、魂の救済は人間の努力によるものとなっています。カルマヨガは、完璧な思考や発言、行動を目指すことで、否定的なカルマを自身から取り除くことに焦点を当てています。
-
主の苦しみがあなたを癒やす 菅野直基
救い主であるイエス様は、私たちの罪を背負われたときには、「私の心は、ろうのようになり、私の内で溶けました」(詩篇22篇14節)という心の溶解を体験されました。これ以上の苦しみはありません。
-
主によりつながっている私たち 万代栄嗣
私たちはクリスチャンです。どんな状況であろうと、私たちを見捨てず片時も離れないイエス・キリストと共に歩むのが原理原則であることを忘れてはなりません。
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(103)混沌とした墓事情、キリスト教会のとるべき道は? 広田信也
当社にも数多くの相談が寄せられますが、それぞれが高齢化、核家族化の影響を受け、複雑な課題を抱えておられますので、私たちはじっくりお話をうかがい、できる限りサポートさせていただいています。
-
新・景教のたどった道(38)大秦流行中国碑のシリア語と解読(7)川口一彦
側面には70人の指導者名が刻まれていますが、この碑を建てるために賛同し、費用を拠出したものではないかと考えます。左側面には41人の指導者の名が刻まれていて、第3段目13人を紹介しました。
-
(み使いダニエル)ヨウコのものがたり 星野ひかり
田舎町の薄暗い路地裏に、赤と黄色の電飾が輝いておりました。ネオン管は「今宵も貴方をお待ちしております」と行書体で輝いております。小さなレンガ造りのこのスナックは、もう50歳を過ぎたヨウコが一人で切り盛りしておりました。
-
鉄鋼王アンドリュー・カーネギーの生涯(16)福祉事業に身をささげて
この年に、アンドリューは625万ドルを出してニューヨーク市に64の公共図書館の分館を建てた。苦学しながら働いていたとき、初めてジェームス・アンダーソン大佐の好意により本を読む恩恵を受けたあの時の感謝の気持ちを彼は忘れていなかったのである。
-
百人一読シーズン2―偉人と聖書の出会いから―(38)マーティン・ルーサー・キング 篠原元
皆さん。こんにちは。皆さんは、飛行機によく乗りますか?「えぇ!!ほぼ毎日」とか「乗るのが仕事です」と言う人は、確実、機長さんか客室乗務員さんでしょう。でも、それ以外の皆さんは、新型コロナの影響で飛行機乗るチャンスも滅多にないですよね?
-
羊飼いなる主を仰ぎ見よ! 菅野直基
聖書は、私たちの神について「主は羊飼いのように、その群れを飼い、御腕に子羊を引き寄せ、ふところに抱き、乳を飲ませる羊を優しく導く」(イザヤ書40章11節)と語ります。
-
私たちにとっての3つの確かなこと 万代栄嗣
私たちの心を不安定にさせる動きは世の中にたくさんありますが、イエス様は「勇敢でありなさい。私はすでに世に勝った」と試練や困難に対して勝利を宣言されました。そして死の力を打ち破りよみがえってくださいました。
-
栄光への変貌 穂森幸一(165)
全人類の罪を身代わりに背負う十字架という働きの前に、イエスを励ますために律法の代表であるモーセと預言者の代表であるエリヤが現れたのが変貌山の出来事です。
-
パウロとフィレモンとオネシモ(23)「巧みな議論に惑わされないように」―偽巡回宣教者たちなのか― 臼田宣弘
今回はコロサイ書2章1~5節を読みます。1節に「ラオディキアにいる人々」とありますが、ラオディキアはコロサイから15キロほど西にある町です。コロサイ書4章16節から、ラオディキアにも教会があったことが分かります。
-
神との平和のある人生 安食弘幸
昔、英国のチャールズ皇太子が船で旅行に出掛けたときのことです。ある港に入ろうとしたところ、英国名物の霧で船の視界が遮られていました。ふと見ると、前方、進行方向に光が見えます。このままだと衝突は避けられません。
人気記事ランキング
-
学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司
-
聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から
-
いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業
-
聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ
-
ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は
-
ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ
-
Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二
-
淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に
-
シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦
-
淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に
-
米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司
-
いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業
-
学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏
-
Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二
-
同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也
-
ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘