Skip to main content
2025年8月23日15時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
日本人に寄り添う福音宣教の扉

日本人に寄り添う福音宣教の扉(113)創造主を否定するマインドコントロール 広田信也

2021年1月30日09時41分 コラムニスト : 広田信也
  • ツイート
印刷
関連タグ:広田信也

この世界はどのようにして誕生したのか? 多くの科学者たちがあらゆる機会を捉え、この疑問の答えを自然科学の中に探してきました。さまざまな仮説が生まれましたが、反例が多すぎて証明できそうなものはありません。この世界は、その誕生の起源を自然の秩序の中に発見できないのが実情です。

それでも、それぞれの領域を真剣に探究すれば、現代科学の領域を超えた大きな力の源(創造主)を認めざるを得ないと、多くの科学者が告白しています。確かにその通りだと思います。

聖書の中でパウロは、創造主の存在を認めない者に対して、次の言葉を語っています。

神の、目に見えない性質、すなわち神の永遠の力と神性は、世界が創造されたときから被造物を通して知られ、はっきりと認められるので、彼らに弁解の余地はありません。(ローマ人への手紙1章20節)

パウロの時代から2千年の歳月が流れ、科学は多くの自然現象を解明し、図らずも、人知の及ばない創造主の存在を指し示してきたように思います。パウロの言葉は、今の時代にそのまま当てはまります。

神様がいるとは到底思えない

ところが不思議なことですが、自然科学に深く関わりながら、創造主を否定する人も数多くいます。私自身、自然に親しみ、自然を対象に仕事をしていたにもかかわらず、30歳ごろまでは、神様がいるとは到底思えないのが本音でした。

当時を振り返ると、それは、何か根拠があったわけではなく、一種のマインドコントロール状態にあったように思います。そして実は、今でも当時の感覚を覚えていて、創造主を否定する思いが突如脳裏に浮かび、私を悩ませることがあります。

マインドコントロールの実態

このマインドコントロールは、育った家庭や友人関係、教育環境などすべてを通して与えられました。成長とともに、心理学の世界でよく話題になるビーカーの中に入れられたノミのような状態になったように思います。

ノミは、1~3ミリ程度の小さな体ですが、信じられないほどのジャンプ力があります。ビーカーの中に入れたら、すぐに飛び出してきます。ところが、そのビーカーにふたをすると、ノミはジャンプするたびにビーカーのふたに衝突します。

これを繰り返していると、ノミは学習して、頭をぶつけないようにあまり高くまでジャンプしなくなります。そうなると、次にふたを外しても、ノミはビーカーの外に出てこなくなるそうです。

人は創造主である神様を求める存在ですが、創造主を見上げようとする心にふたをするようなメッセージを繰り返し受け取っていると、創造主の存在さえいつの間にか見失ってしまうのかもしれません。

私は自分の育ってきた環境に、そのようなふたが幾重にもあったように思います。誰かが私に教えたわけではないのですが、「この世界は見えるものだけで構成され、人の命も体の死で終わり存在しなくなる。見えない神は存在しない」と考えるようになっていました。

この世の富は頑丈なふたになり得る

だれも二人の主人に仕えることはできません。一方を憎んで他方を愛することになるか、一方を重んじて他方を軽んじることになります。あなたがたは神と富とに仕えることはできません。(マタイの福音書6章24節)

見えるものだけを追い求める社会は、富に仕える人々を育てます。そして、巨大な富を得た人々の力が世の中を支配するようになります。産業革命以来、私たちは、既得権益を持つ人々が備える頑丈なふたのされた世界に住んでいると言っても過言ではないでしょう。

その影響は生活の隅々にまで及び、創造主の与える大切な愛、希望、信仰を軽んじていきます。私たちは、いつの間にか創造主の存在すら意識しないようになり、大切なものを置き去りにするのでしょう。

日本の伝統文化に一筋の希望が見える

しかし、このように抑圧された環境とはいえ、日本の伝統文化の中には、創造主に向けられる祈り心が受け継がれているように感じています。頑丈なふたをされた中ですが、確かに一筋の希望の光が見えてきます。

マインドコントロール下にあった私も、日本の伝統的な習慣の中で、創造主を知ることなく祈っていました。進路で迷った時、結婚する時、子どもが生まれる時、仕事で行き詰まった時、それぞれの場で真剣に祈った経験が無ければ、正しい信仰に導かれることもなかったでしょう。

このような伝統文化は、おそらく、かつて古代に伝えられた創造主への信仰が、さまざまな宗教に融合し、時代とともに形を変え、日本人に影響を与えてきたのでしょう。日本宣教は、欧米の教会文化を移植するだけでは進まないでしょう。偶像礼拝を避けながら、日本の歴史と伝統文化に寄り添い、共に創造主を見上げる作業を地道に繰り返していくことが大切だと思います。

やがて、多くの日本人が頑丈なふたの覆いを乗り越え、天地を造られた創造主に向かって祈りをささげ、あふれるばかりの愛、希望、信仰を受け取っていく時代が来ることを心より願っています。

<<前回へ     次回へ>>

◇

広田信也

広田信也

(ひろた・しんや)

1956年兵庫県生まれ。80年名古屋大学工学部応用物理学科卒業、トヨタ自動車(株)入社。新エンジン先行技術開発に従事。2011年定年退職し、関西聖書学院入学、14年同卒業。16年国内宣教師として按手。1985年新生から現在まで教会学校教師を務める。88~98年、無認可保育所園長。2014年、日本社会に寄り添う働きを創出するため、ブレス・ユア・ホーム(株)設立。21年、一般社団法人善き隣人バンク設立。富士クリスチャンセンター鷹岡チャペル教会員、六甲アイランド福音ルーテル教会こどもチャペル教師、須磨自由キリスト教会協力牧師。関連聖書学校:関西聖書学院、ハーベスト聖書塾、JTJ宣教神学校、神戸ルーテル神学校

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:広田信也
  • ツイート

関連記事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(111)トランプ大統領の勝利に向けて 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(110)コロナ禍と米国大統領選挙の混乱 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(109)グローバル化への誘惑と過ち 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(108)すべてを委ねて母をみとる 広田信也

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 誇り高き勇士 穂森幸一

  • ワールドミッションレポート(8月23日):アルゼンチンのために祈ろう

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(26)故郷の没落

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.