Skip to main content
2025年8月30日09時14分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
日本人に寄り添う福音宣教の扉

日本人に寄り添う福音宣教の扉(110)コロナ禍と米国大統領選挙の混乱 広田信也

2020年12月19日13時01分 コラムニスト : 広田信也
  • ツイート
印刷
関連タグ:広田信也

2019年末、中国武漢で始まった新型コロナウイルスの被害は、今年に入って欧米を中心に160万人以上もの死亡者を生む大惨事となり、いまだ収束の兆しがありません。

中でも最も大きな被害を受けている米国では、既に30万人に及ぶ尊い命が失われてしまいました。米国の太平洋戦争の死亡者が同じ30万人といわれていますから、実に大きな被害が拡大していることになります。

このような中、11月に行われた米国大統領選挙では、当初、4年にわたる実績を残したトランプ大統領の再選は揺るがないと予想されましたが、コロナ禍で失業率が上昇するなど、その影響は甚だ大きく、思わぬ展開になりました。

米国大統領選挙の不正情報

大手メディアを通した大統領選挙の開票速報では、民主党のバイデン候補との接戦となり、僅差でトランプ大統領は敗れたように伝えられました。ところが、その直後からインターネットを通し、さまざまな選挙の不正に関する情報が入ってくるようになりました。

最初はネットのうわさ話程度に聞き流していたのですが、その数の多さと、伝える人々の真摯(しんし)なレポート内容、さらに国民を巻き込みながら、粘り強く不正を訴えるトランプ支持者の様子から、次第にただごとではないと思うようになりました。

選挙の不正に関する情報は、グローバル化の進んだ大手メディアでは報道されないため、当初、拡散のスピードは遅かったのですが、今では米国民の半数以上が不正の存在を認識し、各地で抗議の集会が開かれるようになりました。

先日、テキサス州が連邦最高裁に対し、選挙の公平性が失われた旨を提訴し、それに共和党を支持する19州が追従したこともあり、米国全体が分断されて対立するような事態になりました。さらに、連邦最高裁がこの提訴を棄却したため、抗議の声が火に油を注いだように拡大しています。

不正の全貌はいまだ明確ではありませんが、郵便投票の扱いに関するもの、開票作業に関するもの、さらに投票用紙の自動集計装置に関するものなど多岐にわたっています。

どれも、疑いようのない不正の証拠があり、各州で持たれる公聴会では宣誓供述書を提出した一般市民からの証言が数多く報告されています。

自動集計装置に至っては、インターネットにつながれ、中国をはじめとして他国の干渉によって選挙結果が歪められたとする証拠が示され、トランプ大統領を落選に導く周到な計画が長年にわたって大規模に準備されていたことを示しています。

グローバリストは、あらゆる不正に手を染める可能性があると、前回のコラムで述べましたが、既に米国の多くの要人が買収され、中国共産党とつながり、大統領選挙を乗っ取ろうとしていたことになります。

コロナ禍は中国発の生物兵器なのか

トランプ大統領の再選をどうしても阻みたいグローバリストの不正が明らかになるにつれ、不正の発端となったコロナ禍が、そもそも中国共産党の生物兵器なのではないかという疑惑がいよいよ強くなっているように思います。

米国のラトクリフ国家情報長官は、米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)のウェブサイトに掲載された寄稿で「中国政府が米国や地球全体を経済、軍事、技術的に支配しようとしているのは明白だ」と強い口調で糾弾していますが、既に米国はこのウイルスの実態を含め、さまざまな中国共産党による介入を解明しているように思います。

大手メディアの偏向報道からは、正確な事実はまったく伝わってきませんが、世界は中国共産党からの巧みな先制攻撃に、既にさらされているのかもしれません。

日本への被害の実態

米国と中国がこのような状況にある中、日本がその渦中に巻き込まれていないわけがありません。ところが、コロナ禍で感染の恐怖に襲われた日本には、既に現状を認識する力もなくなっているように思います。

コロナ禍の日本への被害は、健康被害については非常に少なく、死亡者は米国の100分の1以下です。ワクチンが完備しているインフルエンザと比べてもかなり少ない状況ですので、なぜこれほど感染への恐怖が広がっているのか不思議に思う人も少なくないでしょう。

日本への被害は、事実に基づく正しい情報が抑制され、恐怖をあおる偏向報道がまん延することによるマインドコントロール自体にあるように思います。

今の日本の抑圧された状況が、グローバリストたちの日本に向けた攻撃の狙いだったとすると、中国の開発した生物兵器は、日本において大きな成果を既に上げているのかもしれません。

私たち(信仰者)の役割

このような閉塞した環境に生きる私たちは、いかに冷静に事実を解析しようと、この世界に起こることの全貌を知ることは難しいのでしょう。現代社会のような偏向報道下では、成す術がありません。

もちろん、この抑圧された社会から抜け出すことができるなら、それぞれのレベルに応じてそうすべきかもしれません。しかし、信仰者としての真の役割は、このような社会から抜け出すことでも、正すことでもありません。

最も大切なことは、抑圧された社会の中で神様を見上げ、真の自由を頂き、被害を受けている弱者の善き隣人になることに心を向けることなのでしょう。

私たちの内に住むキリストが、私たちの弱さを背負ってくださることを信じ、たとえ暗闇のただ中であっても、キリストの足跡に従う歩みを選ばせていただきたいと心より願っています。

光は闇の中に輝いている。闇はこれに打ち勝たなかった。(ヨハネの福音書1章5節)

<<前回へ     次回へ>>

◇

広田信也

広田信也

(ひろた・しんや)

1956年兵庫県生まれ。80年名古屋大学工学部応用物理学科卒業、トヨタ自動車(株)入社。新エンジン先行技術開発に従事。2011年定年退職し、関西聖書学院入学、14年同卒業。16年国内宣教師として按手。1985年新生から現在まで教会学校教師を務める。88~98年、無認可保育所園長。2014年、日本社会に寄り添う働きを創出するため、ブレス・ユア・ホーム(株)設立。21年、一般社団法人善き隣人バンク設立。富士クリスチャンセンター鷹岡チャペル教会員、六甲アイランド福音ルーテル教会こどもチャペル教師、須磨自由キリスト教会協力牧師。関連聖書学校:関西聖書学院、ハーベスト聖書塾、JTJ宣教神学校、神戸ルーテル神学校

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:広田信也
  • ツイート

関連記事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(109)グローバル化への誘惑と過ち 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(108)すべてを委ねて母をみとる 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(107)教会堂に憧れる日本人に寄り添う 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(106)スピリチュアルペインを共に担う「善き隣人バンク」 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(105)終活を通し、幸いな老後を送ろう 広田信也

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • ワールドミッションレポート(8月29日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(3)

  • 聖書のイエス(16)青銅の蛇 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(8月30日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(4)

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.