Skip to main content
2025年11月4日11時42分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
日本人に寄り添う福音宣教の扉

日本人に寄り添う福音宣教の扉(114)教会堂に小さな「別れの祈り場」を 広田信也

2021年2月13日11時45分 コラムニスト : 広田信也
  • ツイート
印刷
関連タグ:広田信也

高齢化、核家族化が進み、お葬式の参列者数の減少が続いています。既に大規模な葬儀はほとんどなく、参列者が20人程度の家族葬が多くなりました。最近では、参列者が数人だけの葬儀や、家族が誰もいない例も増えています。

そうなると、家族葬向けの葬儀会場でも広すぎますし、高価な生花壇の備えも疑問になってきます。以前にも増して、立派な葬儀より、故人を偲び、感謝をささげる小さな「別れの祈り場」が求められるようになっています。

火葬式(直葬)の現実

家族葬より小規模の葬儀は火葬式と呼ばれ、告別式が省略され、遺体の安置場所から直接火葬場に向かいます。火葬炉の前で、宗教者が短い祈りをささげますが、宗教者がいない場合は、葬儀社や火葬場の職員が短く黙祷の時を導きます。

火葬場の環境は地域によって違いますが、多くの火葬場では、火葬炉前の飾り気のない狭い場所で、悲しみを抱えながら、急かされるように別れの時が流れていきます。

多死社会を迎え、火葬場の稼働率が高い現状では、火葬式に質の高い通過儀礼を期待するのは難しいでしょう。告別式を省略したとしても、別れの祈りをささげる落ち着いた場が必要になってきます。

霊安室の現実

多くの場合、召された直後には、遺体の処置と安置場所が必要になります。これらの手配は、通常、葬儀社が24時間体制で行います。最近は、遺体の保存技術が進歩し、空調の完備された所なら、葬儀までの遺体安置は可能です。

しかし、自宅に安置するのは、狭い住居スペースを考慮すると難しいかもしれません。また、霊安室を新たに設けるには、近隣の環境に配慮する必要があり、容易ではありません。

そこで、それぞれの葬儀社は使用可能な安置場所を各地に確保していますが、絶対的にその数が少ないため、遠方に遺体を搬送することが多くなっています。

しかも、安置場所は霊安室ではなく、遺体の冷蔵保存庫だけの場合もあり、葬儀までの間、遺族が会いに行くことも難しくなります。

教会堂に霊安室を設ける

日本人に寄り添う福音宣教の扉(114)教会堂に小さな「別れの祈り場」を 広田信也

最近、地域住民への宣教手段として「終活」を企画しておられる教会が増えました。多死社会を迎える日本の宣教にとって、エンディングに関わることは大切なことです。

今後、日本宣教を拡大する上で、より実践的で有効な手段として、教会堂に霊安室(遺体安置場所)を設け、地域住民に積極的に使っていただくことをお勧めします。

通常、葬儀社は使用できる霊安室を求めていますので、地域住民がよく利用する葬儀社に遺体安置の協力を申し出るなら、地域の葬送文化を担う第一歩が容易に進むことになります。

もちろん、安置場所を提供するに当たり、葬儀社とさまざまな取り決めが必要になります。教会の立場を明確にし、主体的に地域住民に寄り添えるよう、あらかじめしっかりとした約束を交わすべきでしょう。

教会が提供する霊安室は、現在の日本における安置場所の中で、最も質の高い喜ばれるものになる可能性を秘めています。教会は、召されてから葬儀に至るまで、故人を失った遺族の悲しみを共に担い、心のこもった温かい別れの場を提供することができるからです。

心を込めて寄り添うなら、やがて教会堂が小さな「別れの祈り場」となり、日本人の心を支える新たな通過儀礼を教会が担うことになるでしょう。もちろん、そのことを通して、信仰を持たれる方も増えるに違いありません。

遺族に寄り添って祈りたい

霊安室で過ごす遺族には、さまざまな心の浮き沈みがあります。さまざまな良い思い出とともに、惜別の悲しみや後悔など、つらい気持ちも浮かび上がります。教会は、それらの気持ちを優しく包み込む空間を提供し、遺族と共に祈る時間を共有することができます。

これまで未信者の葬儀について、さまざまな議論があり、いまだ関わることに抵抗を覚えておられる教会が多いかもしれません。しかし、教会が霊安室を通し、同じ弱さを抱える善き隣人として寄り添うなら、神様の大きな祝福が注がれることでしょう。

ブレス・ユア・ホーム(株)は、キリスト教葬儀を通し、多くの未信者や一般の葬儀社と関わってきました。これまでの経験から、宣教拡大を目的に教会堂に霊安室や納骨堂を設け、地域住民に使っていただくことを提案しています。

お気軽に声を掛けてくだされば、詳しいご案内をさせていただきます。広田(電話:080・3645・8107)まで。

<<前回へ     次回へ>>

◇

広田信也

広田信也

(ひろた・しんや)

1956年兵庫県生まれ。80年名古屋大学工学部応用物理学科卒業、トヨタ自動車(株)入社。新エンジン先行技術開発に従事。2011年定年退職し、関西聖書学院入学、14年同卒業。16年国内宣教師として按手。1985年新生から現在まで教会学校教師を務める。88~98年、無認可保育所園長。2014年、日本社会に寄り添う働きを創出するため、ブレス・ユア・ホーム(株)設立。21年、一般社団法人善き隣人バンク設立。富士クリスチャンセンター鷹岡チャペル教会員、六甲アイランド福音ルーテル教会こどもチャペル教師、須磨自由キリスト教会協力牧師。関連聖書学校:関西聖書学院、ハーベスト聖書塾、JTJ宣教神学校、神戸ルーテル神学校

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:広田信也
  • ツイート

関連記事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(113)創造主を否定するマインドコントロール 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(111)トランプ大統領の勝利に向けて 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(110)コロナ禍と米国大統領選挙の混乱 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(109)グローバル化への誘惑と過ち 広田信也

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.