Skip to main content
2025年7月4日11時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ヨハネ福音書を読む

ヨハネ福音書を読む(47)「無言の信仰告白と埋葬の準備」―ラザロの復活(7)― 臼田宣弘

2024年3月7日15時46分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:ヨハネによる福音書臼田宣弘
カルロ・ドルチ「マグダラのマリア」(イタリア・ピッティ宮殿所蔵)
カルロ・ドルチ「マグダラのマリア」(イタリア・ピッティ宮殿所蔵)。ベタニアのマリアは、キリスト教史ではしばしばマグダラのマリアと同一視されてきた。マリアが手にしているのはナルドの香油の入ったつぼ。

今回は、12章1~11節を読みます。

献身としてのマリアの給仕

1 過越祭の六日前に、イエスはベタニアに行かれた。そこには、イエスが死者の中からよみがえらせたラザロがいた。2 イエスのためにそこで夕食が用意され、マルタは給仕をしていた。ラザロは、イエスと共に席に着いた人々の中にいた。

エルサレム近郊のベタニアでラザロを復活させた後、ユダヤ人たちに付け狙われるようになったイエス様は、エフライムという町に避難していましたが、再びベタニアに戻りました。そこで復活したラザロと再会したのです。

そしてラザロの家に招待され、夕食を共にすることになります。12弟子たちも一緒であったことでしょう。ルカ福音書10章38~42節のマルタとマリアの話でも、マルタはもてなしのために働いていましたが(「ルカ福音書を読む」第23回参照)、ラザロの復活後のこの場面でも、マルタは給仕(ギリシャ語はディアコネオーで「弟子として従う」という意味を持つ)をしています。

マルタがラザロの復活後にも給仕をしていたことは、大切なポイントだと思います。マルタは、イエス様に対して口で信仰告白をしていますが(11章27節)、しかしその後、ラザロの復活前には「主よ、もう臭います。四日もたっていますから」(同39節)と言っており、イエス様に対して懐疑的になっています。それが、ラザロの復活後のこの場面では、献身的な姿になっているのです。

このことは、「あなたはメシア、生ける神の子です」(マタイ福音書16章16節)と信仰告白をしたペトロが、イエス様が十字架につけられるときには「あんな人など知らない」(ルカ福音書22章57節)と否認したにもかかわらず、復活後のイエス様にガリラヤ湖畔で会ったときには、「私の小羊を飼いなさい」(ヨハネ福音書21章15節以下)と言われ、献身の態度を示したのと同じ姿勢を感じさせます。

マルタは、墓の場面ではラザロが復活すると姿を消していますが、この食事の場面においては、ラザロを復活させていただいたことに対する応答をしています。そしてこの献身的な姿勢は、イエス様の復活と昇天後にできた初代教会においても、貫かれたことでしょう。

さらに、食卓には復活したラザロも共にいます。それは、死んでいたラザロが、今は「生」を歩んでいることを読者に印象付けていると思います。

マリアによる塗油

3 その時、マリアが純粋で非常に高価なナルドの香油を一リトラ持って来て、イエスの足に塗り、自分の髪でその足を拭った。家は香油の香りでいっぱいになった。

マルタの姉妹であるマリアは、ラザロが復活させられた墓においては登場していませんが、この場面では、最大の感謝を表した者として伝えられています。マリアは、ナルドの香油を1リトラ(約326グラム、聖書巻末参照)持って来たとあります。ナルドは、旧約聖書の雅歌でも伝えられていますが(1章12節など)、大変に高価な香油です。

マリアはその香油を、イエス様の足に塗って、それを自分の髪の毛で拭ったのです。部屋中が香油の香りで満ちあふれました。墓にいたときは、死後4日たって臭っていてもおかしくない状態だったラザロが、今度は最上級の香りに包まれたのです。ラザロが食卓に座っていたことも彼の「生」を印象付けていますが、ナルドの香油の香りに包まれたことも、やはり「生」の象徴でありましょう。

そして何よりも、マリアのこの行為は、イエス様に対する油注ぎでした。旧約聖書のサムエル記上には、サムエルが、サウル(10章1節)とダビデ(16章13節)に油を注いだことが伝えられています。それは、サウルとダビデが王になるための通過儀礼でした。

この「油を注ぐ」のヘブライ語「マーシャー」が、新約聖書では「メシア=キリスト」となり、イエス様に対する称号になっています。つまり、マルタは口で「主よ、あなたが世に来られるはずの神の子、メシアであると私は信じています」(11章27節)と信仰告白しましたが、マリアは無言ではあっても、香油を注ぐという行為によって「あなたはメシアです」と信仰告白したのです。

盗人イスカリオテのユダ

4 弟子の一人で、イエスを裏切ろうとしていたイスカリオテのユダが言った。5 「なぜ、この香油を三百デナリオンで売って、貧しい人々に施さなかったのか。」 6 彼がこう言ったのは、貧しい人々のことを心にかけていたからではない。自分が盗人であり、金入れを預かっていて、その中身をごまかしていたからである。

イスカリオテのユダについては、6章64~71節でも触れられています。そこでは、ユダがイエス様を裏切ることが予告されています。しかし、64節に「ご自分を裏切る者が誰であるかを知っておられた」とありますから、イエス様はユダが裏切ることを分かっていて彼を弟子にしたのです。このことは、福音書を読んでいる私たちもまた、自分自身の中にユダ的なものを持っていて、イエス様はそれを分かって私たちを弟子として招いてくださっていることを意味しているともいえるでしょう。

ところでユダは、弟子たちの中で会計係をしていました。ルカ福音書8章3節には、イエス様に仕えていた女性たちは「自分の持ち物を出し合って、一行に仕えていた」とあります。これらの持ち物は換金されていたでしょうから、その共有資金を管理していたのがユダであったと考えられます。

ところが彼は、そのお金を盗んでいたのです。ですから、その穴埋めをすることを考えていたのかもしれません。マリアが高価な香油をイエス様の足に塗ったのを見て、香油を換金して貧しい人に施すという名目でそれを受け取り、盗んだお金の穴埋めをしたいと思ったのかもしれません。それで「なぜ、この香油を三百デナリオンで売って、貧しい人々に施さなかったのか」という言葉が出たのかもしれません。

ひょっとしたら、イエス様を銀貨30枚で売ったのも、盗んだお金の穴埋めという軽い気持ちからだったのかもしれません。自分の行為によって、イエス様が十字架にかけられるなどとは思っていなかったのではないでしょうか。犯罪心理というものは、案外そんなものではないでしょうか。とっさに悪を行ってしまうこともあるのです。ただ、もしそうだとすると、そこからユダの犯した裏切りの「動機」が明らかにされると思います。

埋葬の準備としての塗油

7 イエスは言われた。「この人のするままにさせておきなさい。私の埋葬の日のために、それを取っておいたのだ。8 貧しい人々はいつもあなたがたと一緒にいるが、私はいつも一緒にいるわけではない。」 9 イエスがそこにおられるのを知って、ユダヤ人の大群衆がやって来た。それはイエスだけが目当てではなく、イエスが死者の中からよみがえらせたラザロを見るためでもあった。10 祭司長たちはラザロをも殺そうとたくらんだ。11 多くのユダヤ人がラザロのことで離れて行って、イエスを信じるようになったからである。

しかしイエス様は、「するままにさせておきなさい」と言われました。そして、マリアの行為は「埋葬の準備である」としたのです。イエス様が実際に葬られるときには、ニコデモも香油を持ってきています(19章39節)。当時は、死者に塗油する習慣がありました。マリアの行為は、メシア告白であると同時に埋葬の準備でもあったのです。

9節以下では、イエス様を殺害しようとしている人たちの動機が明らかにされます。それは、多くのユダヤ人がラザロを復活させたのを見てイエス様に付いていったからでした。宗教指導者たちにねたみが生じたのでしょう。イエス様はまさに、埋葬へと歩みを進めていくことになるのです。

そして、イエス様だけでなくラザロも死の脅威にさらされることになります。しかし、ここでのメッセージは、永遠の命を与えられたラザロが、そういった脅威にも立ち向かえているということではないかと思います。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ヨハネによる福音書臼田宣弘
  • ツイート

関連記事

  • ヨハネ福音書を読む(46)「ユダヤ人たちの対応」―ラザロの復活(6)― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(45)「小説『罪と罰』を読む」―ラザロの復活(5)― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(44)「イエス様とマリア」―ラザロの復活(4)― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(43)「イエス様とマルタ」―ラザロの復活(3)― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(42)「3人を愛しておられたイエス様」―ラザロの復活(2)― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(7月3日):コンゴ民主共和国 戦火の中、詩篇91篇にすがるキリスト者たち

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.