Skip to main content
2025年9月16日11時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ヨハネ福音書を読む

ヨハネ福音書を読む(42)「3人を愛しておられたイエス様」―ラザロの復活(2)― 臼田宣弘

2024年1月31日13時36分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:ヨハネによる福音書臼田宣弘
ジョット・ディ・ボンドーネ「ラザロの復活」(イタリア・フランチェスコ聖堂所蔵)
ジョット・ディ・ボンドーネ「ラザロの復活」(イタリア・フランチェスコ聖堂所蔵)

今回は11章1~16節を読みます。

「塗油というメシア告白」が主題として提示される

1 ある病人がいた。マリアとその姉妹マルタの村、ベタニアの出身で、ラザロと言った。2 このマリアは主に香油を塗り、髪の毛で主の足を拭った女である。

前回お伝えしたように、この「ラザロの復活」のお話は、人々の心の中に存在していた洗礼者ヨハネが、生前のイエス様の最後で最大のしるしを指し示すことから始まります。洗礼者ヨハネは、生涯を通して、またその死後も、イエス様を指し示した存在であったのです。

また、第2回でお伝えしましたが、洗礼者ヨハネは「私はメシアではない」と証言した預言者でした。これは、洗礼者ヨハネがこのことを積極的に明らかにし、真のメシアはこの後に来るのだということを示したのだといえましょう。前回取り上げた場面で、洗礼者ヨハネが人々の心の中に登場したことによって、その後の場面で真のメシア告白がなされていくことをも予感させます。

実は「ラザロの復活」のお話は、その全体が「メシア告白」を主題としているお話なのです。人々の心の中に生きていた「私はメシアではない」と証言していた故人、洗礼者ヨハネの出現は、生前のイエス様の最大のしるしであるラザロの復活の予兆であるとともに、最大にドラマチックなメシア告白がなされることの予兆でもあったのです。

そのように考えますと、この出だしの部分において、「メシア告白」という主題が提示されていると考えられるでしょう。最初にマリアとマルタとラザロという登場人物が紹介されますが、その後に「このマリアは主に香油を塗り、髪の毛で主の足を拭った女である」という一文が記されています。

マリアがイエス様に香油を塗ったこと、つまり「塗油」については、12章1~8節で伝えられており、その前の11章2節で分離されるように二重に記されていることには、ちょっとした違和感を持ちます。しかしこの記述が、「ラザロの復活」のお話の主題を提示するためと考えるならば、しっくりと受け取れるのではないでしょうか。

マリアが「塗油」を行ったということは、言うならば油が注がれたということであり、それは「イエスはメシア(油を注がれた者の意)である」ということの象徴的行為に他なりません。「塗油」はメシア告白なのです。ヨハネ福音書は、ここでこのようにして主題の提示を行い、そこから「ラザロの復活」というお話を展開させていると考えるのが、自然であるように思います。

マルタとマリアとラザロを愛しておられたイエス様

その兄弟ラザロが病気であった。3 姉妹たちはイエスのもとに人をやって、「主よ、あなたの愛しておられる者が病気なのです」と言わせた。4 イエスは、それを聞いて言われた。「この病気は死で終わるものではない。神の栄光のためである。神の子がそれによって栄光を受けるのである。」 5 イエスは、マルタとその姉妹とラザロを愛しておられた。

6 ラザロが病気だと聞いてから、なお二日間同じ所に滞在された。7 それから、弟子たちに言われた。「もう一度、ユダヤに行こう。」 8 弟子たちは言った。「先生、ユダヤ人たちがついこの間もあなたを石で打ち殺そうとしたのに、またそこへ行かれるのですか。」

9 イエスはお答えになった。「昼間は十二時間あるではないか。昼のうちに歩けば、つまずくことはない。この世の光を見ているからだ。10 しかし、夜歩けば、つまずく。その人の内に光がないからである。」 11 こうお話しになり、また、その後で言われた。「私たちの友ラザロが眠っている。しかし、私は彼を起こしに行く。」

主題の提示に続いて、イエス様が3人のきょうだいを愛しておられたことが伝えられています。ここは重要なところです。それはイエス様と3人の関係にとどまらず、イエス様と私たちの関係、「イエス様が私たちを愛してくださっている」という、私たちがイエス様をメシアと告白する動機につながるからです。

イエス様はその時、ヨルダン川の向こう岸、つまりユダヤでない所に滞在していたのですが、「もう一度、ユダヤに行こう」と言われました。これは、3人が住んでいた村であるエルサレムの隣のベタニアに行くということですが、そこに行けば、イエス様を石で打ち殺そうとしたユダヤ人たちに再び出会う可能性があるのです。

それでもイエス様は、ご自身の命を差し出す覚悟でベタニアに行くことを決め、「彼(ラザロ)を起こしに行く」(11節)と言われたのです。この点も、「ラザロの復活」のお話の重要なところです。「ラザロの復活」のお話は、イエス様が十字架で命をささげ、私たちに新しい命を与えてくださることの予兆ですが、「彼(ラザロ)を起こしに行く」ということは、死んだラザロをよみがえらせることだけでなく、私たちに新しい命を与えるということをも意味しているのです。

イエス様がラザロを起こすために、命を差し出してベタニアに行かれようとしたことは、私たちに命を与えるために、ご自身の命を差し出すことを意味しているのです。それは、闇から光を生み出すことです。9節の「昼間は十二時間あるではないか。昼のうちに歩けば、つまずくことはない」は、その光を示唆しており、光である新しい命の中に招き入れられることを意味しているのだと思います。

弟子たちの無理解

12 弟子たちは、「主よ、眠っているのであれば、助かるでしょう」と言った。13 イエスはラザロの死について話されたのだが、弟子たちは、ただ眠りについて話されたものと思ったのである。14 そこでイエスは、はっきりと言われた。「ラザロは死んだのだ。15 私がその場に居合わせなかったのは、あなたがたにとってよかった。あなたがたが信じるようになるためである。さあ、彼のところへ行こう。」 16 すると、ディディモと呼ばれるトマスが、仲間の弟子たちに、「私たちも行って、一緒に死のうではないか」と言った。

イエス様が弟子たちに、「ラザロが眠っている」と告げたことは、ラザロが死んだことを意味していたのですが、弟子たちはそれが分かりませんでした。病の回復のために、睡眠を取っているのだと思ったのでしょう。だとすれば、危険を冒してユダヤに行く必要はありません。「主よ、眠っているのであれば、助かるでしょう」という言葉には、弟子たちの「ユダヤに行って、危ない目に遭いたくない」という気持ちが透けて見えます。

イエス様は、ラザロが死んだことをはっきり告げます。しかしそれでも、弟子たちは理解できないのです。16節のトマスの言葉には、イエス様がこれから何を起こすのかということよりも、自分たちの行く末のことしか頭にない様を感じます。「一緒に死のうではないか」は、ラザロの死と、イエス様が打ち殺されるかもしれないということと、自分たちも巻き込まれて殺されてしまうかもしれないということが、一緒くたになってしまっているが故に出た言葉だと思います。

このように、ヨハネ福音書においてトマスは無理解な弟子として伝えられています。しかしそのトマスも、復活したイエス様に出会い、「私の主よ、私の神よ」(20章28節)と告白することになるのです。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ヨハネによる福音書臼田宣弘
  • ツイート

関連記事

  • ヨハネ福音書を読む(41)「洗礼者ヨハネが指し示すもの」―ラザロの復活(1)― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(40)「新しい神殿奉献記念祭」―神様からの派遣についての最後の啓示― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(39)「私と父とは一つである」―ユダヤ人たちとの対論― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(38)「命を捨て、命を得させる」―プシュケーとゾーエー― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(37)「羊飼いと羊」―光を見ることができる人― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.