Skip to main content
2025年9月16日11時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ヨハネ福音書を読む

ヨハネ福音書を読む(37)「羊飼いと羊」―光を見ることができる人― 臼田宣弘

2023年12月27日14時58分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:ヨハネによる福音書クリスマス臼田宣弘
ティツィアーノ・ベチェッリオ「聖家族と羊飼い」(英国立博物館所蔵)
ティツィアーノ・ベチェッリオ「聖家族と羊飼い」(英国立博物館所蔵)

今回は9章39節~10章6節を読みます。

羊飼いに例えられるイエス様

クリスマスおめでとうございます。聖書に伝えられるクリスマスの記事の中で、最も印象的なものの一つは、ベツレヘム郊外の羊飼いたちの所に、イエス様の御降誕が伝えられた出来事ではないかと思います。羊飼いたちは、当時の社会では良い地位ではなかったようです。牧草地を求めて転々と移動しなければなりません。そのためには、他者の土地に侵入しなければなりませんから、世間から良く見られるはずはありません。

そういった社会から疎外されている人たちの所に、御降誕が告知されたのです。馬小屋の飼葉おけにおける誕生が、イエス様の十字架への道を示しているように、羊飼いたちへの告知も、イエス様の生涯と、復活・昇天後の教会における「牧者」の働きを示しているように思えます。

新約聖書の中には、イエス様を羊飼いとする記述が多数見られます。一番なじみ深いのは、100匹の羊の例え話かもしれません。羊飼いは、自分の飼っている羊のうちの1匹がいなくなったら、他の99匹を置いてでも探しにいかないだろうかというもので、これはマタイ福音書とルカ福音書にあります。

他方、イエス様を羊飼いとする記事はヨハネ福音書にもあり、今回からお伝えする10章はその中心となるものです。また、21章のよみがえったイエス様が、ペトロともう一人の弟子と語っている記事でも、羊飼いとしてのイエス様が伝えられています。

そして、ヘブライ書13章20~21節においては、「永遠の契約の血による羊の大牧者、私たちの主イエスを、死者の中から引き上げられた平和の神が、御旨に適うことをイエス・キリストによって私たちにしてくださり、御心を行うために、すべての良いものをあなたがたに備えてくださるように」と、天におられるイエス様を「大牧者」として伝えています。クリスマスの羊飼いたちへの告知は、そんなその後のイエス様の姿を象徴しているように思えます。

さて、それでは今回の箇所を読んでみましょう。

9:39 イエスは言われた。「私がこの世に来たのは、裁くためである。こうして、見えない者は見えるようになり、見える者は見えないようになる。」 40 イエスと一緒に居合わせたファリサイ派の人々は、これを聞いて、「我々も見えないということか」と言った。41 イエスは言われた。「見えない者であったなら、罪はないであろう。しかし、現に今、『見える』とあなたがたは言っている。だから、あなたがたの罪は残る。

10:1 「よくよく言っておく。羊の囲いに入るのに、門を通らないでほかの所を乗り越えて来る者は、盗人であり、強盗である。2 門から入る者が羊飼いである。3 門番は羊飼いには門を開き、羊はその声を聞き分ける。羊飼いは自分の羊の名を呼んで連れ出す。4 自分の羊をすべて連れ出すと、先頭に立って行く。羊はその声を知っているので、付いて行く。5 しかし、ほかの者には決して付いて行かず、逃げ去る。その人の声を知らないからである。」

6 イエスは、このたとえをファリサイ派の人々に話されたが、彼らはその話が何のことか分からなかった。

「見える」と言い張る罪

9章38節までは、目を開けてもらった盲人とイエス様の話でしたが、39節からは、目を開けてもらった盲人は舞台から退場し、ファリサイ派の人々とイエス様の対論になっています。そしてそれは恐らく、10章にもつながります。10章6節にファリサイ派の人たちが登場するのを読むならば、9章39節~10章6節は、一つつながりの話であるように思えます。

イエス様がエルサレム神殿の参道において、目の見えない人に出会ったところに話を戻しますと、弟子たちは、「この人が生まれつき目が見えないのは、誰が罪を犯したからですか。本人ですか。それとも両親ですか」という問いをしています。それは、罪というものを極めて社会的なものに限定しているように思えます。今日でいうならば、「無賃乗車をした」「万引きをした」というようなことになるでしょう。

もちろん、そういったことも罪であることには違いありませんし、やってよいことでは決してありません。けれども、イエス様がその人とのやりとりを通して明らかにしたことは、見えなかった人がイエス様を見えるようになったということであり、「罪」とは、そのようにしてイエス様を見ることができない状態のことをいうのだということでした。

しかし、ファリサイ派の人々にとって罪とは、「律法を守っているか、破ったか」でしかなかったのです。ファリサイ派の人々は、自分たちは律法を守っているという意識がありますから、その限りでは、自分たちは「見える者」であったのです。ですからイエス様の「見える者は見えないようになる」という言葉にカチンときたのでしょう。

すぐさま「我々も見えないということか」、すなわち「我々も律法を守っていない罪人だというのか」という問いを、イエス様に発することになります。しかし、この問いを発すること自体、彼らが罪を指し示すイエス様が見える状態ではなかったということです。イエス様は「『見える』とあなたがたは言っている。だから、あなたがたの罪は残る」、すなわち「『我々は律法を守っている善人である』と言うところにこそ、あなたがたの罪がある」と言われたのです。光であるイエス様は、そのことを明らかにする方であったのです。

羊飼いイエス様

10章になりますと、イエス様が、羊との関係を語る者として、ご自身のことを語り出されたことが伝えられています。その詳しい意味については、7節以降をお伝えする次回に回すとして、むしろ今回は、羊と羊飼いの現実的な情景を思い浮かべるのがよいのではないかと思います。

羊は、飼い主のことをよく覚えている動物です。羊飼い以外の者についていくことはしません。また、羊飼いも羊のことをよく知っているとされます。私が牧会している教会は、以前は附属幼稚園を運営しており、そこでは「迷子になった一匹の羊」の話がよくなされました。その羊は「迷子(メイコ)ちゃん」という名前であるというのがその幼稚園の伝統であり、羊飼いは「メイコちゃーん」と言いながら羊を探したと話されていました。羊飼いというのは、実際にこのように羊に名前を付けて呼んでいたようです。

そういった羊と羊飼いの関係性というものが、1~5節において伝えられていると思います。9章で伝えられている目を開けていただいた盲人は、羊が羊飼いに導かれるようにイエス様に導かれ、その姿を見ることができるようになったということでしょう。しかし、そこに一緒いたファリサイ派の人たちは、イエス様の羊になることができず、その話が理解できなかったのです(6節)。

イエス様の御降誕を告知された羊飼いたちも、羊たちに対してそういう感性を持っていた人たちだったと、私は理解しています。だからこそ、天使たちの告知を受けてすぐさま、馬小屋で生まれたイエス様の所に走っていくことができたのだと思います。

さて今回で、今年最後のコラムとなりました。「ルカ福音書を読む」「ヨハネ福音書を読む」とお読みいただきました皆様に感謝申し上げます。イエス様の足跡や教えを、いろいろな角度から味わっていただけましたならば幸いです。そして、どなた様も良き年を迎えられますよう、お祈り申し上げます。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ヨハネによる福音書クリスマス臼田宣弘
  • ツイート

関連記事

  • ヨハネ福音書を読む(36)「神の業が現れるため」―エリフの言葉を超えるもの― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(35)「追い出された信徒」―キリスト教徒は追放という時代― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(34)「『イエスはメシアである』という告白」―福音書が執筆された時代の状況として読む― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(33)「イエス様の自己顕現」―私はある、私は世の光である― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(32)「イエス様を殺そうとするユダヤ人たち」―「信じた」ことの真意― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(9月16日):グアテマラ 子どもたちに広がる希望の連鎖

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.