Skip to main content
2025年9月15日10時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ヨハネ福音書を読む

ヨハネ福音書を読む(2)「洗礼者ヨハネの証言」―この方こそ神の子である― 臼田宣弘

2023年4月26日14時18分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:ヨハネによる福音書イザヤ書臼田宣弘
ティツィアーノ・ベチェッリオ「洗礼者聖ヨハネ」(イタリア・アカデミア美術館所蔵)
ティツィアーノ・ベチェッリオ「洗礼者聖ヨハネ」(イタリア・アカデミア美術館所蔵)

今回は、1章19~34節を読みます。

「私はメシアではない(エゴー・ウーク・エイミ・ホ・クリストス)」証言

19 さて、ヨハネの証しはこうである。ユダヤ人たちが、エルサレムから祭司やレビ人たちをヨハネのもとへ遣わして、「あなたはどなたですか」と尋ねさせたとき、20 彼は公言してはばからず、「私はメシアではない」と言った。

前回、ヨハネ福音書は、①「イエスは神の子メシアであると信じるため」、②「信じて、イエスの名によって命(終わりのない命を意味するゾーエー)を得るため」という2つの執筆目的を持っている、とお伝えしました。本コラムでは、この点に着目して連載を進めていきたいと思います。

ヨハネ福音書は、これらの執筆目的を果たすため、イエス様の「私は~である / エゴー・エイミ~」という言葉をたくさん伝えています。例えば、11章25節では、ラザロの姉妹であるマルタに対し、イエス様が「私は復活であり、命(ゾーエー)である」と語ったことが伝えられています。

イエス様のこの言葉に対するマルタの応答は、「主よ、あなたが世に来られるはずの神の子、メシアであると私は信じています」(11章27節)でした。マルタのこの言葉は、マルタがイエス様をメシアと告白することによって、聖書の向こう側にいる読者に対しても、同じ告白をすることを求め導いているのです。

ヨハネ福音書では、「私は~である」というイエス様の言葉と、「あなたはメシアです」と告白する登場人物たちの言葉が折り重なって伝えられています。これによって、それを読む読者もまた、イエス様をメシアと信じ、その名によって命(ゾーエー)を得させられ、世を歩んでいくように導かれるのです。

一方で、イエス様ご自身が「私は~である」と言うことによって、ご自身がメシアであることを伝えているお話もあります。4章のサマリアの女性との会話において、女性が「私は、キリストと呼ばれるメシアが来られることを知っています」と言ったことに対し、イエス様は「私が、(それ=メシア)である」(ギリシャ語原文は「私が である / エゴー エイミ」のみで、「それ」という語は記されていない)と答えています。

洗礼者ヨハネが、「私はメシアではない / エゴー・ウーク(否定詞)・エイミ・ホ・クリストス」と証言していることは、上記のイエス様の言葉に対応しています。洗礼者ヨハネの「私はメシアではない」という発言を強調することによって、ヨハネ福音書は「イエス様こそがメシア、神の子キリストである」ということを伝えようとしているのです。

第2イザヤ書の引用

21 彼らがまた、「では、何ですか。あなたはエリヤですか」と尋ねると、ヨハネは、「そうではない」と言った。さらに、「あなたは、あの預言者なのですか」と尋ねると、「違う」と答えた。22 そこで、彼らは言った。「誰なのですか。私たちを遣わした人々に返事ができるようにしてください。あなたは自分を何者だと言うのですか。」 23 ヨハネは言った。「私は、預言者イザヤが言ったように『主の道をまっすぐにせよ』と荒れ野で叫ぶ者の声である。」

洗礼者ヨハネが「私はメシアではない」と答えると、ユダヤ人たちは「では、何ですか。あなたはエリヤですか」「あなたは、あの預言者(モーセを指しているといわれます)なのですか」と聞き返しました。洗礼者ヨハネは、「そうではない」「違う」と答え、いずれも否定しました。

ユダヤ人たちの「あなたは自分を何者だと言うのですか」というさらなる問いに対し、洗礼者ヨハネは旧約聖書のイザヤ書40章3節「呼びかける声がする。『荒れ野に主の道を備えよ。私たちの神のために、荒れ地に大路をまっすぐに通せ』」を引用し、自身は「荒れ野で叫ぶ者の声である」と答えました。

この言葉は、他の全ての福音書でも伝えられています。ただ、他の福音書は、それぞれの福音書記者がそのように伝えているのに対し、ヨハネ福音書では、洗礼者ヨハネ自身がそのことを語ったと伝えています。

ところで、イザヤ書40章~55章は、イザヤ書の中でも「第2イザヤ書」と呼ばれている箇所です。39章までは、紀元前8~7世紀にエルサレムで活動していた預言者イザヤによるものとされています。一方、第2イザヤ書と呼ばれる40~55章は、多くのユダヤ人がバビロンで捕囚とされていた紀元前6世紀に、そのバビロンで活動していた無名の預言者によるものとされているのです。

捕囚の民となっていたユダヤ人たちは、祖国に帰りたかったでしょうが、それをなすことができませんでした。しかし、神様は彼らが捕囚とされていたある時期に、この無名の預言者を通して、「あなたがたは祖国に帰れる」と約束されたのです。バビロンとエルサレムの間にある広大な荒れ野に、「ユダヤ人たちが帰還するための道が備えられる」と預言しているのが上記の聖句です。

それは、人間と神様の間に広がっている荒れ野に道ができるという約束でもありました。そして時代を経て、洗礼者ヨハネが、自身がその役割を果たす者であると語ったのです。イエス様がこの世に来られたことは、人間と神様の間に広がっている荒れ野に、道が完成されたということであったと思います。洗礼者ヨハネは、自分はその道備えをする者であるということを、第2イザヤ書を引用して語ったのです。

洗礼者ヨハネのメシア告白

24 遣わされた人たちはファリサイ派に属していた。25 彼らがヨハネに尋ねて、「あなたはメシアではなく、エリヤでも、またあの預言者でもないのに、なぜ、洗礼(「せんれい」の他、「バプテスマ」と読んでも差し支えありません)を授けるのですか」と言うと、26 ヨハネは答えた。「私は水で洗礼を授けているが、あなたがたの中に、あなたがたの知らない方が立っておられる。27 その人は私の後から来られる方で、私はその方の履物のひもを解く値打ちもない。」 28 これは、ヨハネが洗礼を授けていたヨルダン川の向こう側、ベタニア(筆者注・ラザロとその姉妹たちが住んでいたベタニアではありません)での出来事であった。

29 その翌日、ヨハネは、自分の方へイエスが来られるのを見て言った。「見よ、世の罪を取り除く神の小羊だ。30 『私の後から一人の人が来られる。その方は私にまさっている。私よりも先におられたからである』と私が言ったのは、この方のことである。31 私はこの方を知らなかった。しかし、この方がイスラエルに現れるために、私は、水で洗礼を授けに来た。」

32 またヨハネは証しして言った。「私は、霊が鳩のように天から降って、この方の上にとどまるのを見た。33 私はこの方を知らなかった。しかし、水で洗礼を授けるようにと、私をお遣わしになった方が私に言われた。『霊が降って、ある人にとどまるのを見たら、その人が、聖霊によって洗礼を授ける人である。』 34 私はそれを見た。だから、この方こそ神の子であると証ししたのである。」

お伝えしていますように、ヨハネ福音書は、登場人物のメシア告白を繰り返し伝えることによって、読者をメシア告白へ導く書です。ここでは、この福音書で初めて、洗礼者ヨハネによって、登場人物のメシア告白が伝えられています。

「見よ、世の罪を取り除く神の小羊だ」「この方こそ神の子である」といった証言が、その告白です。

予定としては、これから約1年間、本コラムを連載しますが、登場人物たちのメシア告白がどのようになされているのかということに関心を寄せながら、執筆を進めていきたいと思います。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ヨハネによる福音書イザヤ書臼田宣弘
  • ツイート

関連記事

  • ヨハネ福音書を読む(1)「プロローグ」―連載を始めるにあたって― 臼田宣弘

  • ルカ福音書を読む(1)「やり直せます」―私の考えるルカ福音書のテーマ― 臼田宣弘

  • コヘレトと新約聖書(1)「知恵」―神は人間を単純に造った― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(1)「初めに」―本コラムの目的― 臼田宣弘

  • コヘレト書を読む(1)「集める人」―書名・著者・執筆年代について― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 新しい発見 佐々木満男

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.