Skip to main content
2025年7月3日10時45分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ニューヨーク便り新型コロナウイルス

ニューヨーク便り(1)コロナ禍にも負けない!礼拝堂を大改装してスタジオ化した教会

2022年4月7日11時52分 コラムニスト : 打木希瑶子
  • ツイート
印刷
関連タグ:新型コロナウイルスドニー・マクラーキンアメリカ打木希瑶子

ニューヨーク在住の打木希瑶子と申します。20年以上、ゴスペル音楽プロデューサーとして活動していますが、2年前から続くコロナ禍のため、現在は開店休業状態。2020年秋からニューヨークにあるキリスト教主義のナイアック大学で心理学専攻の学生をしています。このシリーズでは、今までとは違う環境でニューヨークの生活を送る中、58歳の私がクリスチャンとして気付いたことを書いていきたいと思っています。第1回はコロナ禍について。政治、経済、文化など、さまざまな分野で「世界の中心地」と形容されるこの都市がコロナ禍でどう変化したのか。ニューヨーカーの生活の一場面や、コロナ禍にも負けず「大改革」をして福音を伝え続けている教会の姿などをご紹介します。

世界最大の感染地→今はマスク着用、接種証明提示の義務化も撤廃

ニューヨークで最初のコロナ感染者が出たのは2020年3月1日。その後、ニューヨークは世界でも最も感染被害がひどい地域の一つとなりました。私自身も4月に感染。「あれだけ注意していたのに」と、最初はショックでしたが、「これも神様が何か私に伝えたいのであろう」と受け止め、一人で隔離生活。味覚や臭覚の障害、軽いせきは残ったものの、約1カ月後にはほぼ回復することができました。

2021年は、この100年に一度といわれるパンデミックが収束する気配のないままスタートしました。しかし、春にワクチン接種が始まると、ニューヨーク市内には安堵(あんど)の空気が急に広がりました。それまでに3万人を超える死者、多くの重症者を出していたニューヨークでは、市民が積極的にワクチンを接種。2021年末までに、1回以上ワクチンを接種した人は8割を超え、2回接種済も7割を超えるほどでした。早くから、ワクチン接種証明の提出を職場や学校、レストランなどで義務付けるようになり、野外イベントも各地で開催されるなど、少し活気が戻ってきました。

当時は私が通う大学も、キャンパスに来る人は全員、ワクチン接種証明を事前に提出するか、PCR検査の陰性証明を毎週提出する必要がありました。レストランで飲食する場合も、入り口でワクチン接種証明を見せる必要があり、人気店は、店員が入り口で簡易検温機を使って客の体温を測り、名前と連絡先を書かせるところもありました。自分の店からコロナ感染者が出れば、しばらく休店にしなくてはならず、これはレストラン側の防衛策として当然の措置といえます。

しかし、2022年3月からは、マスク着用やワクチン接種証明提示の義務化は撤廃されました。私が通う大学も、現在は自由に出入りすることができます。ただ、私は今も恐ろしくてマスクは外せません。また、マスク着用を義務付けている店や教会は今もあります。

礼拝堂がテレビ局のスタジオに!?

今はかなり規制が緩和した状況となりましたが、教会はこの2年間、これまで通りの礼拝をすることはできず、どの教会も、ある意味生き残りをかけて、さまざまな工夫を凝らしてきました。そうした中、今回ご紹介したいのは、米国を代表するゴスペルアーティストで牧師でもあるドニー・マクラーキンの教会「パーフェクティング・フェイス・チャーチ」です。マクラーキン牧師は、グラミー賞など米国の名だたる音楽賞を幾つも受賞している有名アーティストです。そのため、彼の教会の礼拝は、高い音楽クオリティーが何よりも特徴です。毎週の日曜礼拝には、多くの人が有名アーティストの歌声を聞きたいと集まっていました。しかしコロナ禍により、以前のように多くの人を教会内に入れることはできなくなりました。

マクラーキン牧師の教会は、以前から礼拝のネット配信も行っていましたが、それはあくまでもサブ的な役割のものでした。しかし、このパンデミックが想像以上に長引くと判断したマクラーキン牧師は、早々に教会の改装工事を開始。これまでのような集会型の礼拝ではなく、ネット配信がメインになるような礼拝スタイルを考え、文字通りの「大改革」を行ったのです。

ニューヨーク便り(1)コロナ禍にも負けない!礼拝堂を大改装してスタジオ化した教会
テレビ局のスタジオように改装された礼拝堂

改装完成後、私は礼拝堂に入るなり、びっくりしました。そこはまるで、テレビ局のスタジオのようになっていたからです。プロ仕様の音響・照明機材が設置され、教会の礼拝堂というイメージはまったくありませんでした。ステージは以前の1・5倍ほどの広さに変えられ、シンガーやミュージシャンたちがソーシャルディスタンスを確保できるように配慮されていました。また、ステージ前にもフラットなスペースが設けられていて、プレイズダンスをしたり、クワイアがパフォーマンスをしたりできるようになっていました。もちろん、そのスペースは椅子を並べることもできるフリースペースで、ある程度の人数を収容することもできます。改装された礼拝堂から配信される映像のクオリティーは非常に高く、まるでテレビ番組を見ているかのようです。

コロナ禍の中、多くの教会が礼拝をネット配信して問題となるのは、映像や音のクオリティー。特にコンテンポラリーゴスペル音楽はマイクの音調整が難しい。音響担当者は教会内の音調整だけでなく、配信上の音調整も考えなくてはなりません。生で聞いているときは問題なかった音楽でも、配信すると、音のバランスが悪く音楽レベルが下がって聞こえます。実際、コロナのためネット配信のオンライン礼拝しかできなかった期間に、礼拝参加者を失った教会は多く、現在、多くの教会が献金の減少で運営が厳しくなっています。

ニューヨーク便り(1)コロナ禍にも負けない!礼拝堂を大改装してスタジオ化した教会
改装された礼拝堂からネット配信される礼拝は、非常に高いクオリティー。

オンライン礼拝のメリットは、ネット環境さえあれば、誰もが手軽に参加できることです。また、録画が残されていれば、時差や各自の都合を気にすることなく、世界中の礼拝を見ることができます。私も、日本の教会のオンライン礼拝を拝見することがあります。これはまさに、テクノロジーを駆使した新たな礼拝スタイルだと思います。

コロナ禍に新イベント「キングダムコール」

マクラーキン牧師の教会では、献金はほとんど「Givelify」というオンラインサービスを通して行われています。もちろん、昔なじみのチェック(小切手)を郵送する人もいます。また、マクラーキン牧師は礼拝だけでなく、音楽イベントやバイブルクラスも、コロナ禍の中、オンラインで続けています。イースター集会、夏のアウトドア集会、クリスマス集会、年越し集会などの教会行事も、オンライン化することで例年通り継続しています。

ニューヨーク便り(1)コロナ禍にも負けない!礼拝堂を大改装してスタジオ化した教会
多くの若者の姿が目立った「キングダムコール」

2021年秋には、「キングダムコール」という新しい音楽イベントも開催しました。このイベントでステージに立つのは、教会メンバーではなく、一般公募してオーディションを通過したシンガーやミュージシャンたちです。年齢や性別、経験を問わず、音楽奉仕活動に熱心に取り組む実力者たちをマクラーキン牧師自らが選びました。事前に無観客で収録のみを行い、その後配信するというスタイルです。ラジオ局ともタイアップしていました。私はマクラーキン牧師から取材許可をいただき、参加させてもらったので、参加者の声を一部ご紹介したいと思います。

ジョニー・ウィンブッシュ(30代男性):コロナ禍で、私は1年以上ずっと自分のギフト(声)を使う機会が与えられず、途方に暮れていました。そんな時にオーディションの情報を見てすぐに応募しました。

ケイラン・ブラウン(20代男性):私の情熱は、いつも歌うことにありました。このイベントでドニー牧師や他の人たちが、どのように主のための働きをしているのかを学んでいます。

ディアンドラ・ジョセフ(20代女性):このイベントにはさまざまな年齢の人が参加しています。他の優秀なミュージシャンたちと一緒にイベントに参加することは、自分の成長につながると考えました。

また、マクラーキン牧師の実妹であるアンドレア・マクラーキン・メリニさんは、「このイベントの最大のメリットは、さまざまなバックグラウンドを持つ人たちが声を一つにして主を賛美できることです。私たちは皆、神の国(キングダム)の子どもたちですから!」と話してくれました。

ニューヨーク便り(1)コロナ禍にも負けない!礼拝堂を大改装してスタジオ化した教会
マクラーキン牧師(右)と実妹のアンドレアさん

私は、このキングダムコールを取材しながら、参加者たちを使徒パウロの姿と重ねていました。どんな状況になろうとも、福音を伝え続けるのだというパウロの強い姿と彼らが重なったのです。コロナ禍の中、リハーサルに何度も参加するのは簡単ではありません。マクラーキン牧師の教会は、鉄道や車を使わなければ通えないニューヨークの郊外にあるからです。また、若い人たちの姿が多かったことに希望を感じました。もしかしたら、若い人たちはこうした機会を探しているのかもしれません。

マクラーキン牧師はイベントの趣旨について、こう語りました。

「コロナ禍で離ればなれになったクリスチャンたちが、音楽を通して一つになれたら、素晴らしいだろうと思いました。教会によっては、活動がほぼ休止状態になっているところもあります。音楽の才能を天から与えられた人たちが、そのギフトを使える場所を失い、無力感を感じています。隔離されるのではなく、コロナ禍だからこそ、教会同士が手を組み、協力し合うべきです」

マクラーキン牧師の言うように、多くの人がコロナ禍の中、虚無感を感じたと思います。また今も、その影響を受けている人はいると思います。しかしながら、こんな時だからこそ、私たちは知恵を出し合い、助け合い、そしてパウロのように諦めることなく福音を伝えるべきなのではないでしょうか。

キングダムコールは、この夏にCDをリリース予定です。また、秋からは米国内・海外でツアーが始まる予定です。さらに、感染状況が落ち着いていることから、マクラーキン牧師の教会は今年、イースター集会をオンラインではなくスタジアムで開催するそうです。状況は今後も変わっていくと思いますが、コロナ禍の教会の様子は、このコラム連載中に幾つか取材する予定です。大きな教会から小さな教会まで、さまざまな教会の取り組みをお伝えしたいと思っています。(続く)

次回へ>>

◇

打木希瑶子

打木希瑶子

(うちき・きょうこ)

米ニューヨーク在住のゴスペル音楽プロデューサー。米国のスピリチュアル音楽レーベル「Pure Soul Music」の代表も務め、グラミー賞会員として、毎年、作品エントリーを続けている。また、アジア人として初めて全米最大級のゴスペルコンテスト「マクドナルド・ゴスペルフェスト」の審査員に選ばれた。日本の「オレンジゴスペル」の企画者であり、ゴスペル音楽を使って子ども虐待防止を呼び掛ける「オレンジリボン運動」の啓発にも協力している。ニューヨーク・ハーレムのベテル・ゴスペル・アセンブリー教会で日本語ミニストリーを担当。2016年秋からは、毎週水曜日午後10時(日本時間)にオンラインのバイブルクラス「国際人としての常識 “聖書” を学ぼう」を開催している。コロナ禍を機に、ニューヨークのアライアンス大学(旧ナイアック大学)で学士号(心理学)取得。現在はバージニア州のリバティー大学に大学院生として在籍。専攻は神学(キリスト教弁証学)。講演(オンライン可)・執筆・コンサルテーションなどの依頼、その他の問い合わせは、ニューヨーク・ハレルヤ・カンパニーの公式サイトから。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:新型コロナウイルスドニー・マクラーキンアメリカ打木希瑶子
  • ツイート

関連記事

  • コロナパンデミックで世界が変わる 米ニューヨークで感染経験の打木希瑶子さん

  • 「合唱のように、子育てもみんなで!」 東京の教会で児童虐待防止のゴスペルコンサート

  • 「オレンジゴスペル」を知ってください!(1)自殺願望から私を救ってくれた「オレンジリボン運動」

  • 信仰が試されている米国のゴスペル音楽界 ドニー・マクラーキンが1週間にわたるリバイバル集会

  • ドニー・マクラーキンが60歳誕生日コンサート、カーク・フランクリンら大物ゴスペルアーティストが大集結!

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ワールドミッションレポート(7月2日):バーレーン 湾岸諸国における霊的な戦略拠点

  • 賢い時間の使い方「ゆっくり、今すぐに」 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(6)神の御手の内にある死という運命 臼田宣弘

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.