Skip to main content
2025年9月17日20時04分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 音楽

信仰が試されている米国のゴスペル音楽界 ドニー・マクラーキンが1週間にわたるリバイバル集会

2018年12月27日14時02分 執筆者 : 打木希瑶子
  • ツイート
印刷
関連タグ:ドニー・マクラーキンアメリカ世界平和統一家庭連合(旧統一協会)
信仰が試されている米国のゴスペル音楽界 ドニー・マクラーキンが1週間にわたるリバイバル集会+
「A Week of Revival」で語るドニー・マクラーキン

有名ゴスペルアーティストで牧師のドニー・マクラーキンが11月25日~12月1日の1週間にわたり、ニューヨーク州の自身の教会で「A Week of Revival」という集会を開催した。Revival(リバイバル)という単語は辞書を引くと「復活」と出るが、キリスト教では「信仰復興」を意味する言葉だ。教会生活や信仰が形式化し、まるで神と関係がないように生きてしまっているクリスチャンたちが、再び信仰に立ち返ることを意味する。

現代の米国は昔と違い、夫婦が働く共働きが当たり前。ニューヨーク市のような家賃の高い地域では核家族が多く、夫婦だけの子育てが一般的だ。こうした生活環境の変化は信仰生活にも大きな変化をもたらしている。2017年に米国で行われた世論調査によると、毎週教会に通っている人は23パーセント。わりと通っていると答えた11パーセントと合わせても3割程度だ。まったく行かないと答えた人も27パーセントおり、毎週日曜日は家族で教会に通うという風景は見られなくなってきた。

その影響は、ゴスペル音楽業界にも及んでいる。私が関わっている全米最大級のゴスペル音楽イベントの一つ「マクドナルド・ゴスペルフェスト」も、毎年コンテスト部門のオーディション参加人数が減少している。また数々の有名ゴスペルアーティストを輩出した「サンデー・ベスト」というテレビのオーディション番組も2015年に終了した。子どもの頃から教会で音楽に触れて育ったという米国人が減少し、ゴスペル音楽に興味を持つ若い人たちも減ってきている。そうなると、これまでゴスペルアーティストとしてレコード会社と契約し、プロの音楽家として生活をしてきた人たちの仕事も減ってくる。

こうした財政事情からか、米国の有名ゴスペルアーティストの中には、これまでタブーとされていたイベントにも出演する人たちが出てくるようになってきた。米クリスチャンポストは、11月12日にニューヨークで統一協会の集会が行われ、ヨランダ・アダムスやヘゼカイア・ウォーカー、イスラエル・ホートンなど、米国を代表するゴスペルアーティストたちが出演したと報じている。記事には「イエスを失敗した人物だと言っている統一協会のPR活動に、なぜ彼らが参加したのか。問い合わせても回答はない」と書かれていた。

集会が開催された場所は、ニューヨーク州のロングアイランド地区。ドニー・マクラーキンの教会から車で15分程度の場所だ。実は2017年に統一協会がニューヨーク市で同様の集会を開いた際、ヘゼカイア・ウォーカーやヨランダ・アダムスは出演したものの、同じくオファーを受けたドニー・マクラーキンは「私はジーザスから離れることはない」と出演を断っている。それが関係したのか否かは分からないが、彼の教会とこれだけ近くで大きな集会を開くのは何か意図があるのではないかと疑ってしまう。

信仰が試されている米国のゴスペル音楽界 ドニー・マクラーキンが1週間にわたるリバイバル集会
「A Week of Revival」のポスター。男性よりも女性のゲストスピーカーの方が多いところがニューヨークらしい。

そんなネガティブな私の思いを吹き飛ばすような集会が、この「A Week of Revival」だった。12月1日は、この集会を祝うためのコンサートが行われるということだったため、通常の集会最終日となる11月30日に取材に伺った。

ゲストスピーカーは日替わりで、この日はマービン・ワイナンズが登場した。マービン・ワイナンズといえば、ゴスペル音楽のシンガー、ソングライター、プロデューサーとして有名であり、グラミー賞なども獲得している一流アーティスト。1989年にデトロイトで教会を設立し、牧師としても活動している。

信仰が試されている米国のゴスペル音楽界 ドニー・マクラーキンが1週間にわたるリバイバル集会
集会のオープニングでスピーチする若い教会メンバー

集会の初めには教会のクワイアが登場し、30分ほど参加者と共に賛美。驚いたのはリードボーカルの2人が若かったこと。次世代のワーシップリーダーをしっかりと育てていることを実感した。

そして、音楽ゲストも若かった!「The Group Fire」という17〜23歳の男声カルテットが登場した。若い音楽家による昔ながらのカルテット・サウンドに、参加者(特に50代以上)は大歓声を上げていた。

信仰が試されている米国のゴスペル音楽界 ドニー・マクラーキンが1週間にわたるリバイバル集会
音楽ゲストの「The Group Fire」

最後にマービン・ワイナンズがメッセージを伝えた。

「いろいろなクリスチャンリーダーが世の中に登場している。しかし、それらがすべて正しいリーダーたちとは限らない。聖書の勉強や祈りに時間を使わないリーダーたちもいる。イエスの教えについて語らないリーダーたちもいる。もっともらしいことを語りながら、まったく聖書の教えから離れた行動を取っているリーダーたちもいる。そんなリーダーたちについていってはならない」

そして「今夜、この集会に集まった人たちは幸せだ。なぜなら、素晴らしいリーダーがここにいるからだ」とドニー・マクラーキンを称えると、参加者は拍手し、歓声を上げ、1週間にわたり毎晩集会を開いた教会リーダーを称えた。

信仰が試されている米国のゴスペル音楽界 ドニー・マクラーキンが1週間にわたるリバイバル集会
ゲストスピーカーのマービン・ワイナンズ。ドニー・マクラーキンを一流の音楽家、また牧師として導いた恩師でもある。

それに応えるかのようにドニー・マクラーキンは最後に次のように語って、4時間近くにわたった熱い集会を締めくくった。

「みんな仕事があり、家の用事もある中、1週間毎晩、私に付き合って集会を開催してくれた。ミュージシャンもシンガーもクワイアも、毎日自分たちの仕事が終わり次第、すぐに教会に駆け付けてくれた。映像係、音響係、照明係、誘導係、セキュリティー、車の送迎係も! 本当にみんな毎日ありがとう。おかげで素晴らしいリバイバル集会ができた。私たちのリーダーはジーザス! その信念を変えてはならない」

そのドニー・マクラーキンは集会後の12月中旬、何と大きな交通事故に遭ってしまった。写真を見たが、車はぐちゃぐちゃ。しかし奇跡的に助かり、かすり傷程度で済んだという。事故から数日後にあった日曜礼拝も通常通りに行われた。また、ドニー・マクラーキンの妹で、オレンジゴスペルの全国ツアーのため、私と一緒に今秋、来日してくれたアンドレアさんによると、病院で処置を受けてから、集会開催前から行っていた宣教ツアーのため再びアフリカに行き、帰国してからその週の日曜礼拝に行ったのだとか。信じられない行動力に驚かされる。

ドニー・マクラーキンは21日にはファンに向けて、SNSを通してこのようにコメントを出している。

「病院に搬送されたときの写真はジョークでSNSに載せたんだよ。『神様は、こんな風に私たちを守ってくれてるんだよ!』という意味でね!(笑)今回の事故は『私たちは、この下界のくだらないことにエネルギーを注いでいる時間はないんだよ』っていう天からのメッセージだったと思う。私たちは自分たちをもっと高いところに置くべきなんだよ。私は、それを伝えなくちゃいけなくて、今回の事故から守られたんだと思うよ!」

そして、コメントの冒頭でヨランダ・アダムスやヘゼカイア・ウォーカーらの名前を挙げ「私のために祈ってくれてありがとう」と伝えた。

信仰が試されている米国のゴスペル音楽界 ドニー・マクラーキンが1週間にわたるリバイバル集会
教会のクワイアをリードする若い女性ボーカリスト

今、米国のゴスペルアーティストたちを含め、私たちクリスチャンは皆、信仰が試されているのだと思う。来るべき日のためのカウントダウンが始まっているのかもしれない。カルトのPR集会に出演したアーティストたちを批判することは簡単だ。しかし、私たちも日々の誘惑に絶対に負けていないと言えるだろうか。「生活のため」と言って、自分の信念から離れてしまったことはないだろうか。

私たちは人を裁いてはならない(マタイ7:1~5)。人を非難するエネルギーを、信仰に立ち返るためのエネルギーに変えるべきではないだろうか。

ゴスペルアーティストを含め、すべてのクリスチャンたちのために祈り、イエスにまだ出会っていないノンクリスチャンたちのために祈り、そして自分自身も誘惑に負けないように祈る。

日米の話だけではない。今、全世界のクリスチャンにリバイバルが必要なのではないかなと今回の取材を通して感じた。

◇

打木希瑶子

打木希瑶子

(うちき・きょうこ)

米ニューヨーク在住のゴスペル音楽プロデューサー。米国のスピリチュアル音楽レーベル「Pure Soul Music」の代表も務め、グラミー賞会員として、毎年、作品エントリーを続けている。また、アジア人として初めて全米最大級のゴスペルコンテスト「マクドナルド・ゴスペルフェスト」の審査員に選ばれた。日本の「オレンジゴスペル」の企画者であり、ゴスペル音楽を使って子ども虐待防止を呼び掛ける「オレンジリボン運動」の啓発にも協力している。ニューヨーク・ハーレムのベテル・ゴスペル・アセンブリー教会で日本語ミニストリーを担当。2016年秋からは、毎週水曜日午後10時(日本時間)にオンラインのバイブルクラス「国際人としての常識 “聖書” を学ぼう」を開催している。コロナ禍を機に、ニューヨークのアライアンス大学(旧ナイアック大学)で学士号(心理学)取得。現在はバージニア州のリバティー大学に大学院生として在籍。専攻は神学(キリスト教弁証学)。講演(オンライン可)・執筆・コンサルテーションなどの依頼、その他の問い合わせは、ニューヨーク・ハレルヤ・カンパニーの公式サイトから。

関連タグ:ドニー・マクラーキンアメリカ世界平和統一家庭連合(旧統一協会)
  • ツイート

関連記事

  • 「オレンジゴスペル」を知ってください!(1)自殺願望から私を救ってくれた「オレンジリボン運動」

  • 成長し続ける教会の秘訣とは? 創立100周年、米ニューヨーク・ハーレムの教会の挑戦

  • 大物ゴスペル歌手のデュエットに大歓声、アポロシアターでクリスマス・コンサート

  • ターゲットは男性! 楽しくも考えさせる全米ツアー「フェスティバル・オブ・プレイズ」

  • 神を畏れぬ不届きな行為!? 悪名高きラッパー、スヌープ・ドッグが初のゴスペルアルバムをリリース

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • ワールドミッションレポート(9月17日):ロシアのリブ族のために祈ろう

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.