Skip to main content
2022年5月26日19時03分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
パウロとフィレモンとオネシモ

パウロとフィレモンとオネシモ(51)「キリストを学ぶ」―心の底から新たにされる―  臼田宣弘

2021年11月4日11時08分 翻訳者 : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:エフェソの信徒への手紙コロサイの信徒への手紙臼田宣弘

今回はエフェソ書4章17~24節を読みます。

17 そこで、わたしは主によって強く勧めます。もはや、異邦人と同じように歩んではなりません。彼らは愚かな考えに従って歩み、18 知性は暗くなり、彼らの中にある無知とその心のかたくなさのために、神の命から遠く離れています。19 そして、無感覚になって放縦な生活をし、あらゆるふしだらな行いにふけってとどまるところを知りません。20 しかし、あなたがたは、キリストをこのように学んだのではありません。21 キリストについて聞き、キリストに結ばれて教えられ、真理がイエスの内にあるとおりに学んだはずです。22 だから、以前のような生き方をして情欲に迷わされ、滅びに向かっている古い人を脱ぎ捨て、23 心の底から新たにされて、24 神にかたどって造られた新しい人を身に着け、真理に基づいた正しく清い生活を送るようにしなければなりません。

神の命

17節の「異邦人」は、神を信じていない人々を意味しています(石田学著『エフェソ書を読む』139ページ参照)。17~19節を読みますと、神を信じていない人々を愚弄しているようにも感じてしまいます。しかし、18節がコロサイ書1章21節の「あなたがたは、以前は神から離れ、悪い行いによって心の中で神に敵対していました」に依拠しているとされている(田川建三訳『新約聖書 訳と註(4)―パウロ書簡その二 / 擬似パウロ書簡』586ページ参照)ことを鑑みますと、神を信じていない他の人々というよりも、神を信じるようになった人々の以前の状態のことを示しているように思えます。

ですから、ここからはむしろ、神を信じるようになった人々の現在を読み取ればよいのであって、18節の「神の命から遠く離れています」は、彼らの以前の状態であり、神を信じた彼らは今、「神の命と共にいるのです」と受け止めてもよいのではないかと思います。「神の命」とは、新約聖書に出てくる「永遠の命」という言葉が持つ一つの側面と同じ意味です。

例えば、よく知られた聖句に、ヨハネ福音書3章16節の「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである」があります。この場合の「永遠の命」とは、「永遠に生き続ける命」というよりも、「永遠の存在である神の命」と解するべきだと思います。そうしますと、「独り子を信ずる者は神の命を得る」ということになり、上記の「神の命と共にいるのです」と同じ意味になります。

キリストを学ぶ

20~21節は、コロサイ書2章6~7節に依拠し、キリストを学ぶとはどういうことなのかを示していると思われます。コロサイ書のその箇所を提示します。

6 あなたがたは、主キリスト・イエスを受け入れたのですから、キリストに結ばれて歩みなさい。7 キリストに根を下ろして造り上げられ、教えられたとおりの信仰をしっかり守って、あふれるばかりに感謝しなさい。

エフェソ書の当該箇所では、これに「真理がイエスの内にあるとおりに学んだはずです」が加えられて、文が成形されています。キリストを学ぶということは、真理がイエスの内にあることを学ぶことです。

ここで、「キリスト」でなく「イエス」とされているのは、地上のイエスであることを示しているとされています。地上のイエスとは、十字架にかけられたイエスを指しているのでしょう。つまり、十字架に真理があるということです。

ヨハネ福音書18章38節に、ローマの総督ポンテオ・ピラトが「真理とは何か」と問う言葉があり、それに答えるように十字架の出来事は進んでいきます。真理とはイエスの十字架の出来事なのです。キリストを学ぶとは、それを学ぶことなのです。

古い人を脱ぎ捨てて新しい人を身に着ける

22~24節は、コロサイ書3章9~10節に依拠して、古い人を脱ぎ捨てて新しい人を身に着けることが示されています。コロサイ書のその箇所を提示します。

9 互いにうそをついてはなりません。古い人をその行いと共に脱ぎ捨て、10 造り主の姿に倣う新しい人を身に着け、日々新たにされて、真の知識に達するのです。

エフェソ書ではさらに、「心の底から新たにされて」が加えられています。キリストを学び、心の底から新たにされるということです。また、古い人を脱ぎ捨てて新しい人を身に着けたことの結実としての「真理に基づいた正しく清い生活を送るようにしなければなりません」という文が加えられています。

前述のように、真理とは十字架にかけられたイエスのことですから、それに基づいての正しく清い歩みが求められています。ですから、正しく清い歩みとは、単に道徳的にそのようにありなさいということではなく、私たちの罪のために死んでくださったイエス・キリストのみ前で歩んでいくということなのです。それは、「キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、かえって自分を無にして、僕(しもべ)の身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ、へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした」(フィリピ2:6~8)というイエス・キリストに倣い、私たちもまた、神に従順であり、他者に仕えて生きるということでもありましょう。

今回の箇所においても、エフェソ書の著者と想定されるオネシモが、パトロヌス(解放後の奴隷に対する元主人の立場・保護者)であり師であるフィレモンが書いたと想定されるコロサイ書に倣っていることが明らかにされました。そしてもちろん、彼は使徒パウロの信仰と教えを伝えているのです。(続く)

※ フェイスブック・グループ【「パウロとフィレモンとオネシモ」を読む】を作成しました。フェイスブックをご利用の方は、ぜひご参加ください。

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:エフェソの信徒への手紙コロサイの信徒への手紙臼田宣弘
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • パウロとフィレモンとオネシモ(50)「教会の成長」―節と節が補い合って―  臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(49)「教会の一致」―主イエスに倣った歩みを―  臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(48)「内なる人と共に住むキリスト」―その愛の広さ、長さ、高さ、深さ― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(47)「天上の支配や権威に知らされる」―そしてユダヤ人と異邦人に福音が伝えられる― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(46)「秘められた計画」―使徒と預言者たちに啓示されたもの― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 米合同メソジスト教会、保守派が新教団「グローバル・メソジスト教会」を発足

  • 破顔一笑で一生幸せ 安食弘幸

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 福音は力である?(その1)

  • すみれ時計(6)とげのむち

  • ルカ福音書を読む(8)「ナザレでの宣教」―イザヤ書の朗読を通して― 臼田宣弘

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.