Skip to main content
2022年5月23日17時38分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
パウロとフィレモンとオネシモ

パウロとフィレモンとオネシモ(47)「天上の支配や権威に知らされる」―そしてユダヤ人と異邦人に福音が伝えられる― 臼田宣弘

2021年9月2日22時06分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:エフェソの信徒への手紙臼田宣弘

今回は、エフェソ書3章8節から13節を読みます。

8 この恵みは、聖なる者たちすべての中で最もつまらない者であるわたしに与えられました。わたしは、この恵みにより、キリストの計り知れない富について、異邦人に福音を告げ知らせており、9 すべてのものをお造りになった神の内に世の初めから隠されていた秘められた計画が、どのように実現されるのかを、すべての人々に説き明かしています。10 こうして、いろいろの働きをする神の知恵は、今や教会によって、天上の支配や権威に知らされるようになったのですが、11 これは、神がわたしたちの主キリスト・イエスによって実現された永遠の計画に沿うものです。12 わたしたちは主キリストに結ばれており、キリストに対する信仰により、確信をもって、大胆に神に近づくことができます。13 だから、あなたがたのためにわたしが受けている苦難を見て、落胆しないでください。この苦難はあなたがたの栄光なのです。

「秘められた計画が、どのように実現されるのか」について

前回、「秘められた計画」がエフェソ書執筆よりは少し前に、使徒や預言者に啓示されたことをお伝えしました。今回も「秘められた計画」が大事なことになりますが、今回読む箇所の9節には、「秘められた計画が、どのように実現されるのか」(新共同訳)とあります。この原文「ティス ヘー オイコノミア トゥー ミューステリウー / τίς ἡ οἰκονομία τοῦ μυστηρίου」という言葉は、少々翻訳が難しいと思います。そのため、幾つかの翻訳を並置してみたいと思います。

  • 秘義の計画がどのようなものであるか(聖書協会協同訳)
  • 奥義の実現がどのようなものなのか(新改訳2017)
  • 神秘が、実現するとはどういうことであるか(フランシスコ会訳)
  • 〔キリストの〕奥義の計らいがどのようなものであるか(岩波訳)
  • 秘儀の摂理がどういうものであるか(田川建三訳)
  • 神秘が、今どのように作用しているか(本田哲郎訳)

「ミューステリオン / μυστήριον」は、「秘儀」「奥義」「神秘」と翻訳されています。「オイコノミア / οἰκονομία」は、「実現」「計画」「計らい」「摂理」「作用」と翻訳されています。「オイコノミア」は本来、「管理の職」という意味です(ルカ福音書16章1~13節の不正な管理人のたとえを参照)。パウロは「オイコノミア」を、「ゆだねられている務め」(1コリント9:17)と、「使徒職」を表すために使っています。コロサイ書では、「神は御言葉をあなたがたに余すところなく伝えるという務めをわたしにお与えになり、この務めのために、わたしは教会に仕える者となりました」(コロサイ1:25)と、「神の包括的な救済計画」の意味に理解しています(『ギリシア語新約聖書釈義事典(2)』566~567ページ「オイコノモス」の項参照)。

エフェソ書では、1章10節、3章2節(新共同訳では訳出されていない)に続いて、この3章9節で「オイコノミア」が使われていますが、「実現」「計画」「計らい」「摂理」「作用」と翻訳されているとすると、第1コリント書やコロサイ書の「務め」とは違うように思えます。「オイコノミア」の本来の意味である「職務」というニュアンスよりも、神の側の働きが強調されているように思えるのです。

これに関して、上記『ギリシア語新約聖書釈義事典(2)』の「オイコノモス」の項では、以下のように述べています。

(エフェソ書の)著者の念頭にあるのはパウロの使徒職よりも、「神の救済計画、・・・そして神の救済計画の中に使徒の職務が組み込まれているということ」なのである。とはいえ、ここで既にオイコノミアと神の救済計画が交換可能な同義語となっていると見做(な)すのは正しくない。(中略)秘められたものとして決められていた神の救済計画の実行が指令され完遂されるという過程が、ここでもオイコノミア概念によって表現されているのである。(同書567~568ページ)

上記の記載から、9節は「神の救済計画の実行が指令され、そしてそれが使徒(おそらくパウロを意味する)の務めによって完遂されるか」を伝えようとしているのではないかと思います。

天上の支配や権威

10~11節に、「こうして、いろいろの働きをする神の知恵は、今や教会によって、天上の支配や権威に知らされるようになったのですが、これは、神がわたしたちの主キリスト・イエスによって実現された永遠の計画に沿うものです」とあります。この「天上の支配や権威」について考えてみたいと思います。「天上の支配や権威」とは何を意味しているのでしょうか。それは天使の類なのでしょうか。それとも神に反する勢力なのでしょうか。これは、エフェソ書2章1~2節に「さて、あなたがたは、以前は自分の過ちと罪のために死んでいたのです。この世を支配する者、かの空中に勢力を持つ者、すなわち、不従順な者たちの内に今も働く霊に従い、過ちと罪を犯して歩んでいました」とありますし、また6章12節に「わたしたちの戦いは、血肉を相手にするものではなく、支配と権威、暗闇の世界の支配者、天にいる悪の諸霊を相手にするものなのです」とありますから、神に反する勢力でしょう。

また、このことについては、1953年にオランダで出版されたH・ベルコフ著『キリストと諸権力』に詳しく書かれています。

当時の宇宙論は天をいくつかの区分に分けて、神の住む天、星の天、(地球と月の間の)空気の天などとしていた。これらの最後のものが地上を秩序づける不可視的な高次の影響圏として、地に直接属するものである、と考えられていた。だから〈空中〉とは、神と人間の両世界を結合する領域である。それなのに諸権力は、ここにも居住し、人間を〈不従順の子ら〉(エペソ2・2)として〈反逆と罪〉の道に歩ませるように〈この世のならわし〉を決定する支配者に従属する。(同書32ページ)

この「天上(空中)の支配や権威」に対しても、奥義が知らしめられるということです。ベルコフによるならば、それは「教会は、この世に住む二種類の人間、すなわちユダヤ人と異邦人とを、かつて何人も夢想だにしなかった方法で一つにした。キリストが両者を一つに結びあわされたということは、長く秘められていた奥義(9節)」であり、「これこそ、教会が諸権力にむかって告知する内容である」ということなのです(同書57ページ参照)。

「ユダヤ人と異邦人が一つにされるということが長く秘められていた計画であった。イエス・キリストによってその計画が使徒に啓示され、教会はそれを天上の支配と権威に告知し戦いつつ、伝え実践していく」ということではないかと思います。

コロサイ書1章21~29節との関連

今回の箇所を含む3章を読んでいますと、コロサイ書1章21~29節との関連がとても強いように思います。「著者をパウロになぞらえていること」「秘められた計画」「福音が異邦人に伝えられること」「内におられるキリスト」などです。

お伝えしていますように、私は「コロサイ書の著者はフィレモン、エフェソ書の著者はオネシモ」と考えていますので、これらのことに「パトロヌス(元奴隷の主人・保護者)フィレモン」に対する「クリエンテス(元奴隷・被護者)オネシモ」の思いを見てもいます。しかし、「パウロ→フィレモン→オネシモ」という師弟関係を通じて、「長く秘められていた計画が私たちに与えられていること」に感謝をしています。(続く)

※ フェイスブック・グループ【「パウロとフィレモンとオネシモ」を読む】を作成しました。フェイスブックをご利用の方は、ぜひご参加ください。

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:エフェソの信徒への手紙臼田宣弘
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • パウロとフィレモンとオネシモ(46)「秘められた計画」―使徒と預言者たちに啓示されたもの― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(45)「エフェソ書の以前と今」(1)―キリストにおいて一つにされること― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(44)「受け継がれていること」―「以前と今」と「善い業」― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(43)「信仰と愛と希望」―教会の頭であるキリストの栄光への希望― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(42)「神の栄光をたたえる」―ユダヤ人もギリシャ人も共に― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • 世界福音同盟と国際ユダヤ人委員会がエルサレムで歴史的会合 共通の関心事を模索

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 「入管体制の抜本改革を」 日本キリスト教協議会が岸田首相に要請文

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 与えられた人生を生きよう 菅野直基

  • 神の子どもとされる特権 さとうまさこの漫画コラム(35)

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.