Skip to main content
2022年5月26日10時44分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
パウロとフィレモンとオネシモ

パウロとフィレモンとオネシモ(44)「受け継がれていること」―「以前と今」と「善い業」― 臼田宣弘

2021年7月15日14時30分 執筆者 : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:エフェソの信徒への手紙臼田宣弘

今回は2章1~10節を読みます。この箇所には、フィレモン書とコロサイ書を貫通する「以前(ポテ / ποτέ)~・今(ニュン / νῦν)~」構文と「善い業(アガソス / ἀγαθός)」が見られる箇所です。

1 さて、あなたがたは、以前は自分の過ちと罪のために死んでいたのです。2 この世を支配する者、かの空中に勢力を持つ者、すなわち、不従順な者たちの内に今も働く霊に従い、過ちと罪を犯して歩んでいました。3 わたしたちも皆、こういう者たちの中にいて、以前は肉の欲望の赴くままに生活し、肉や心の欲するままに行動していたのであり、ほかの人々と同じように、生まれながら神の怒りを受けるべき者でした。4 しかし、憐(あわ)れみ豊かな神は、わたしたちをこの上なく愛してくださり、その愛によって、5 罪のために死んでいたわたしたちをキリストと共に生かし、――あなたがたの救われたのは恵みによるのです――6 キリスト・イエスによって共に復活させ、共に天の王座に着かせてくださいました。7 こうして、神は、キリスト・イエスにおいてわたしたちにお示しになった慈しみにより、その限りなく豊かな恵みを、来るべき世に現そうとされたのです。8 事実、あなたがたは、恵みにより、信仰によって救われました。このことは、自らの力によるのではなく、神の賜物です。9 行いによるのではありません。それは、だれも誇ることがないためなのです。10 なぜなら、わたしたちは神に造られたものであり、しかも、神が前もって準備してくださった善い業のために、キリスト・イエスにおいて造られたからです。わたしたちは、その善い業を行って歩むのです。

「以前~・今~」構文

ここには「以前(ポテ / ποτέ)」が2度見られます。最初の「以前(ポテ / ποτέ)」は新共同訳聖書では上記のように1節になっていますが、原文では2節にあります。新改訳2017では、「1 さて、あなたがたは自分の背きと罪の中に死んでいたものであり、2 かつて(ポテ / ποτέ)は、それらの罪の中にあってこの世の流れに従い」と、2節になっています。私は原文に照らし合わせた場合、新改訳2017の翻訳の方がふさわしいように思えます。聖書協会協同訳でも「かつて」が2節になっていますが、この部分の翻訳は、3つの中では新改訳2017が一番良いと思います。

しかし、これと対になっている「今(ニュン / νῦν)」は、「不従順な者たちの内に今も働く霊」の中にあり、「あなたがたは、以前(ポテ / ποτέ)」に対応しているわけではありません。「以前」は「あなたがた」に、「今」は「不従順な者たちの内」にと、別の相手に使われているからです。

けれどもこの意味のつながらない「以前~・今~」は、図式として3~5節で展開されていると思われます(シュナッケンブルク『EKK新約聖書註解(10)エペソ人への手紙』96~97ページ参照)。

2つ目の「以前(ポテ / ποτέ)」は、3節に「わたしたちも皆、こういう者たちの中にいて、以前は肉の欲望の赴くままに生活し、肉や心の欲するままに行動していたのであり、ほかの人々と同じように、生まれながら神の怒りを受けるべき者でした」と記されています。「今(ニュン / νῦν)」は、言葉としては記されていませんが、4~5節に「しかし、憐れみ豊かな神は、わたしたちをこの上なく愛してくださり、その愛によって、罪のために死んでいたわたしたちをキリストと共に生かし」と、事柄として記されています。ここに、エフェソ書の中で見られた「以前~・今~」構文の1つ目を、展開された形ではありますが見ることができます。これはエフェソ書が、コロサイ書→フィレモン書とさかのぼってつながっていることの証左であろうと思います。ちなみに、エフェソ書においてこの構文は、2章11~13節と5章8節でも示されています。

ただ、第10回でお伝えしましたように、フィレモン書を含むパウロの真性書簡において、「以前~・今~」構文は、「人生におけるキリストにあっての大きな転換」を意味していますが、第26回でお伝えしましたように、コロサイ書ではパウロの「以前~・今~」を踏襲しつつ、特に洗礼の前と後を意味していました。エフェソ書でもそれは同じです(同書97ページ)。

天の王座に着かせてくださった

6節に「キリスト・イエスによって共に復活させ、共に天の王座に着かせてくださいました」とあります。「キリストと共に復活した」というのは、コロサイ書と同じ書き方です(2章12節、3章1節)。パウロの真性書簡においては、私たちの復活は終末の出来事です。しかし、コロサイ書とエフェソ書では、復活は現在の出来事となっています。けれどもコロサイ書は、天については「さて、あなたがたは、キリストと共に復活させられたのですから、上にあるものを求めなさい。そこでは、キリストが神の右の座に着いておられます」(3章1節)とされ、天は望み見るものでした。それがエフェソ書では、「キリスト・イエスによって共に復活させ、共に天の王座に着かせてくださいました」(2章6節)とされ、すでに天にいる者たちとされています。これは「神の右の座におられるキリスト」(1章20節)を頭とする、教会につながっていることを意味している言葉であって、エフェソ書が「教会とは何か」ということを伝えているが故の言葉であると思います。

来るべき世に現す

7節には、「こうして、神は、キリスト・イエスにおいてわたしたちにお示しになった慈しみにより、その限りなく豊かな恵みを、来るべき世に現そうとされたのです」とあります。6節との関係が大切になるところだと思います。すでに天の座に着かされているとされる者たちに対して、「来るべき世に現す」とされています。これについては、シュナッケンブルクは次のように書いています。

これ(筆者注:「来るべき世に現す」と表記されていること)によってわたしたちが「天の座につく」ことが(6節)撤回されるわけではなく、むしろ証明される。わたしたちは「キリスト・イエスにあって」すでにそこに場を持つ。ただわたしたちはまだこの世に生きているので、彼の栄光にまだ完全にはあずかっていない。(同書108ページ)

教会に連なることにおいて、キリストにあって天の座に着かされている者も、まだキリストの栄光に完全にはあずかっていないのです。だから「来るべき世に現す」とされるのです。イエス様は福音宣教の第一声で、「悔い改めよ。天の国は近づいた」と言われました(マタイ4:17)。私たちは天の国に「近づい」ているのであって、まだそこに入っているわけではないのだということなのだと思います。主の祈りで、「御国を来たらせたまえ」と祈るのも同じ意味合いなのでしょう。来る日を待ち望みつつ歩むということが大切なのだと思います。

善い業

来る日を待ち望みつつ歩むということは、何をすることなのでしょう。この点は、私の所属している日本基督教団の信仰告白は、「愛のわざに励みつつ、主の再び来りたまふを待ち望む」と、するべきことをはっきりさせています。「愛のわざに励むこと」です。ただそれは、あくまでもキリストの愛に倣ってということで、慈善事業を意味していません。それがまさに「善い業(アガソス / ἀγαθός)」を行うことなのです。8~9節に「事実、あなたがたは、恵みにより、信仰によって救われました。このことは、自らの力によるのではなく、神の賜物です。行いによるのではありません。それは、だれも誇ることがないためなのです」とあります。愛の業を行うことが信仰の条件なのではありません。「信仰により、来るべき日に希望を持って、愛の業を行う」ということであり、それが10節に記されている「善い業」を行うことなのです。この言葉もまた、フィレモン書、コロサイ書から受け継がれていることです。

私は、この3書を読むたびに、パウロからフィレモンへ、そしてパウロとフィレモンからオネシモへ受け継がれていることがあるのだと実感し、「コロサイ書の著者はフィレモン」「エフェソ書の著者はオネシモ」であるとますます強く感じるのです。(続く)

※ フェイスブック・グループ【「パウロとフィレモンとオネシモ」を読む】を作成しました。フェイスブックをご利用の方は、ぜひご参加ください。

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:エフェソの信徒への手紙臼田宣弘
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • パウロとフィレモンとオネシモ(43)「信仰と愛と希望」―教会の頭であるキリストの栄光への希望― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(42)「神の栄光をたたえる」―ユダヤ人もギリシャ人も共に― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(41)「エフェソ書とコロサイ書のつながり」―他の書簡との関連も見つつ― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(40)「エフェソ書を読み始める」―3書を通して示されていることは何か― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(39)「エフェソ書オネシモ著者説」(3)―私が考えていること― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 破顔一笑で一生幸せ 安食弘幸

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • カンタベリー大主教、カナダ寄宿学校の先住民虐待問題で謝罪

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 神の子どもとされる特権 さとうまさこの漫画コラム(35)

  • 福音は力である?(その1)

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.