Skip to main content
2022年5月25日23時56分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
パウロとフィレモンとオネシモ

パウロとフィレモンとオネシモ(24)「キリストに根を下ろす」―植物の成長を用いたもう一つの表現― 臼田宣弘

2020年9月17日10時11分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:コロサイの信徒への手紙臼田宣弘

本コラムは、「フィレモン書」(真性書簡)「コロサイ書」(擬似書簡)「エフェソ書」(擬似書簡)という、パウロとパウロの弟子たちによって書かれたとされる「一つの系譜」にある諸書簡を、コロサイ書の著者はフィレモン、エフェソ書の著者はオネシモと見立てて、その視点から各書を読んでいくものです。今回は、コロサイ書2章6~7節を読むことにいたします。

6 あなたがたは、主キリスト・イエスを受け入れたのですから、キリストに結ばれて歩みなさい。7 キリストに根を下ろして造り上げられ、教えられたとおりの信仰をしっかり守って、あふれるばかりに感謝しなさい。

第22回において、コロサイ書2章27節で「あなたがたの内におられるキリスト」(内住のキリスト)と言われていることは、ヨハネ福音書15章5節の「人がわたし(イエス・キリスト)につながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ」と同じ意味ではないかと申し上げました。また、第18回でお伝えしたことですが、ヨハネ福音書15章5節の「実を結ぶ」は、コロサイ書1章10節の「実を結ぶ」と同じことを意味していると思えます。その意味では、コロサイ書もヨハネ福音書も、「イエス・キリストにつながって実を結ぶ」ということを伝えているわけです。

「イエス・キリストにつながって実を結ぶ」とは、イエス・キリストに対する信仰によって成長させられることを、植物の成長を用いて表現しているもので、聖書に特徴的な言葉ではないかと考えています。新約聖書の福音書・書簡ともに、多く見られる表現です。それに比べて、数的にはそれほど多くないものの、やはり植物の成長の表現である「根を下ろす(ベバイオオー / βεβαιόω)」という言葉も見られます。例として、第1コリント書1章6~8節を見てみます。フランシスコ会訳から引用させていただきます。

6 キリストについての証しが、あなた方のうちにしっかりと根を下ろしたので、7 その結果、あなた方は、神のどのような賜物にも欠けるところなく、わたしたちの主イエス・キリストの出現を待ち望むようになっています。8 神も、あなた方を最後までしっかり支えて、「わたしたちの主イエス・キリストの日」に、咎められるところのない者にしてくださいます。

6節に「根を下ろした」とあり、これはベバイオオーなのですが、8節の「しっかり支えて」もベバイオオーです。「神も、あなた方に最後まで根を下ろさせることによって」と翻訳してもよいでしょう。植物の成長を用いた信仰成長の表現である「キリストにつながって実を結ぶ」ということを、「キリストに根を下ろす」と言い換えているといってもよいのではないかと思います。

今回のコロサイ書2章7節には「キリストに根を下ろして」とありますが、これもヨハネ福音書の「イエス・キリストにつながって実を結ぶ」と同じ植物の成長による言い表しであり、その意味するところは同じことではないかと思います。ただ、枝や実は地上のことであり、根は地下のことです。枝や実は見えますが、根は見えません。しかし植物は、根を下ろしていなければ水を吸うことはできず、実を結ぶこともできません。

私はこの2つのことから、マタイ福音書5章13~14節に記されているイエスの言葉「あなたがたは地の塩である。だが、塩に塩気がなくなれば、その塩は何によって塩味が付けられよう。もはや、何の役にも立たず、外に投げ捨てられ、人々に踏みつけられるだけである。あなたがたは世の光である。山の上にある町は、隠れることができない」を連想します。「世の光」は人々によく見えますが、「地の塩」は見えるものではないでしょう。信仰者としての歩み、特にフィレモン書、コロサイ書、エフェソ書を貫く「善い業(アガソス / ἀγαθός)」には、見える部分と見えない部分があるということです。そのことから私たちは、「善い業」とは、人に見られるからそれをするというものではなく、「十字架にかかって死なれたイエス・キリストに倣う行い」であることを再確認します。

さて、「根を下ろして」に続く「造り上げられ」のギリシャ語の原型は「エポイコドメオー / ἐποικοδομέω」であり、これは「建てる(オイコドメオー / οἰκοδομέω)」の複合語です。ギリシャ語釈義辞典でも「建てる(オイコドメオー / οἰκοδομέω)」の項目に置かれています。「建てる」が使われている聖句で私が連想するのは、マタイ福音書7章24~25節に記されているイエスの言葉です。

24 そこで、わたしのこれらの言葉を聞いて行う者は皆、岩の上に自分の家を建てた賢い人に似ている。25 雨が降り、川があふれ、風が吹いてその家を襲っても、倒れなかった。岩を土台としていたからである。

「岩の上に家を建てる」を、コロサイ書では「キリストに根を下ろして造り上げられる」としているようにも思えます。「わたしのこれらの言葉を聞いて行う者」=「岩の上に自分の家を建てた賢い人」=「キリストに根を下ろして造り上げられた人」=「善い業(アガソス / ἀγαθός)を行う人」という図式が作れるのかもしれません。

ところで、「造り上げる(エポイコドメオー / ἐποικοδομέω)」は、同系譜の書簡エフェソ書においても、2章19~21節で次のように使われているところが興味深いところです。詳細は、本コラムでエフェソ書を取り上げる際にお伝えする予定ですが、今回は聖句だけを掲載しておきます。

19 従って、あなたがたはもはや、外国人でも寄留者でもなく、聖なる民に属する者、神の家族であり、20 使徒や預言者という土台の上に建てられ(エポイコドメオー / ἐποικοδομέω)ています。そのかなめ石はキリスト・イエス御自身であり、21 キリストにおいて、この建物全体は組み合わされて成長し、主における聖なる神殿となります。

コロサイ書の「キリストに根を下ろして造り上げられる」、エフェソ書の「かなめ石をイエス・キリストご自身として使徒や預言者の上に建てられる」。何とも共通性のある言葉ではありませんか。

さてこの手紙は、「キリストに根を下ろして造り上げられる」ことによって、誤った教えに対処するように勧められていきます。次回以降、そのことを読んでいきたいと思います。(続く)

※ フェイスブック・グループ【「パウロとフィレモンとオネシモ」を読む】を作成しました。フェイスブックをご利用の方は、ぜひご参加ください。

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:コロサイの信徒への手紙臼田宣弘
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • パウロとフィレモンとオネシモ(23)「巧みな議論に惑わされないように」―偽巡回宣教者たちなのか― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(22)「結ばれて成熟した者に」―内住のキリストと― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(21)「以前と今や」―キリストにあっての転換― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(20)「罪の赦し」―創造主であり和解主である御子― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(19)「神の栄光」―旧約聖書に見る― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • カンタベリー大主教、カナダ寄宿学校の先住民虐待問題で謝罪

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 永遠のいのちを与えられた私たち 万代栄嗣

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 主は生きておられる(197)私は主を喜びます 平林けい子

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.