Skip to main content
2022年5月26日19時03分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
パウロとフィレモンとオネシモ

パウロとフィレモンとオネシモ(23)「巧みな議論に惑わされないように」―偽巡回宣教者たちなのか― 臼田宣弘

2020年9月3日10時54分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:コロサイの信徒への手紙グノーシス主義異端村瀬俊夫臼田宣弘

本コラムの第2回と第18回でお伝えしたように、オネシモとエパフラスに関することから、フィレモンの家の教会(フィレモン2)とコロサイ教会(コロサイ1:2)は同一の教会であると私は考えています。フィレモンとアフィアが自分の家を教会とし、そこで巡回宣教者エパフラスが福音を伝え(コロサイ1:7)、エパフラスが去った後にはやはり巡回宣教者アルキポ(フィレモン2)が来て、フィレモンとアフィアと共に福音を伝えていたという構想を描いています。フィレモン書は、アルキポが滞在していた際に書かれたものです。

では、コロサイ書受領時にアルキポはどうしていたのか、という疑問が出てきますが、第4回でお伝えしたように、「アルキポに、『主に結ばれた者としてゆだねられた務めに意を用い、それをよく果たすように』と伝えてください」(コロサイ4:17)とありますから、アルキポはすでにそこにはいないことになります。いればこの手紙を読むでしょう。「伝えてください」と言うのですから、近隣の教会のどこかにいたのでしょう。そのようなことが、フィレモン書とコロサイ書の背景にあると考えています。

さて、今回はコロサイ書2章1~5節を読みます。

2:1 わたしが、あなたがたとラオディキアにいる人々のために、また、わたしとまだ直接顔を合わせたことのないすべての人のために、どれほど労苦して闘っているか、分かってほしい。2 それは、この人々が心を励まされ、愛によって結び合わされ、理解力を豊かに与えられ、神の秘められた計画であるキリストを悟るようになるためです。3 知恵と知識の宝はすべて、キリストの内に隠れています。4 わたしがこう言うのは、あなたがたが巧みな議論にだまされないようにするためです。5 わたしは体では離れていても、霊ではあなたがたと共にいて、あなたがたの正しい秩序と、キリストに対する固い信仰とを見て喜んでいます。

1節に「ラオディキアにいる人々」とありますが、ラオディキアはコロサイから15キロほど西にある町です。コロサイ書4章16節から、ラオディキアにも教会があったことが分かります。ラオディキア教会は、ヨハネの黙示録3章14~22節にも登場します。ラオディキアから北に約10キロ、コロサイから北東に約20キロのところにヒエラポリスという町があり、コロサイ書4章13節から、ヒエラポリスにも教会があったことが分かります。コロサイ書の写本の中には、少数ではありますが、2章1節のこの箇所にもヒエラポリスと書かれているものもあるようです(『ティンデル聖書注解 コロサイ人への手紙、ピレモンへの手紙』100ページ)。

パウロとフィレモンとオネシモ(23)「巧みな議論に惑わされないように」―偽巡回宣教者たちなのか― 臼田宣弘
『小アジアの古代都市―パウロと黙示録への考古学的探訪』132ページ「図10 デニズリの周辺地域 G.E, Bean, Turkey beyond the Meander (London: Ernest Benn, 1971) による」より

4章16節に「この手紙があなたがたのところで読まれたら、ラオディキアの教会でも読まれるように、取り計らってください」とありますから、この手紙はラオディキア教会にも回されます。このように、コロサイ書はコロサイ教会だけでなく、ラオディキア教会にも向けられているものです。ですから両教会に共通する問題があったと見ることができます。その問題が展開されているのが2章です。問題とは、グノーシス主義、黙示文学的ユダヤ教、ヘレニズム哲学などといわれていますが、特定することはできないようです。4節には「あなたがたが巧みな議論にだまされないようにするためです」と、そういった教えを説く人にだまされないようにとの警告がなされています。

私が考えていることは、これらの教えを説く人たちは、エパフラスやアルキポのような巡回宣教者ではなかったのかということです。ただし、それは偽の巡回宣教者です。なぜそのように考えるのかと言いますと、新約聖書の中に、やはり偽の教えを説く巡回宣教者が見られるからです。それは第2ヨハネ書の中に顕著です。第2ヨハネ書7~11節には以下のようにあります。

7 このように書くのは、人を惑わす者が大勢世に出て来たからです。彼らは、イエス・キリストが肉となって来られたことを公に言い表そうとしません。こういう者は人を惑わす者、反キリストです。8 気をつけて、わたしたちが努力して得たものを失うことなく、豊かな報いを受けるようにしなさい。9 だれであろうと、キリストの教えを越えて、これにとどまらない者は、神に結ばれていません。その教えにとどまっている人にこそ、御父も御子もおられます。10 この教えを携えずにあなたがたのところに来る者は、家に入れてはなりません。挨拶してもなりません。11 そのような者に挨拶する人は、その悪い行いに加わるのです。

ここで問題にされている「イエス・キリストが肉となって来られたことを公に言い表そうとしない人」というのは、グノーシス主義者といわれ、それは巡回宣教者なのです。10節には、「この教えを携えずにあなたがたのところに来る者は、家に入れてはなりません」とありますが、家とは家の教会でしょう。コロサイ書で問題にされている人たちも、そのような偽巡回宣教者であったのではないかと私は考えています。コロサイとラオディキアの両教会に、彼らの「巧みな議論にだまされないように」と警告しているのがこの手紙なのです。偽巡回宣教者たちが教会に入ったのか、近辺に滞在していたのかは分かりません。

5節には、「わたしは体では離れていても、霊ではあなたがたと共にいて、あなたがたの正しい秩序と、キリストに対する固い信仰とを見て喜んでいます」とあります。パウロは、「使徒の到来」と呼ばれる「手紙を宛てた人と共にいることが、個人的な権威ではなく、使徒としての権威を伝えることになるという手法」を、手紙において使っています(『原始キリスト教の書簡文学』82ページ)。コロサイ書がお手本にしているフィレモン書では、22節の「ついでに、わたしのため宿泊の用意を頼みます。あなたがたの祈りによって、そちらに行かせていただけるように希望しているからです」が、それに当たると思います。コロサイ書2章5節が、それに依拠しているように思えるのは、大変興味深いことです。

少し逸れますが、村瀬俊夫牧師が永眠されたことを、クリスチャントゥデイが8月20日付の記事で報じました。私が東京の教会に在任していたとき、村瀬先生はすぐ近くの教会を牧会されており、1年に一度交換講壇礼拝をさせていただくなど、大変お世話になりました。村瀬先生はクリスチャントゥデイにヨハネ書講解を連載されており、その中に上記の第2ヨハネ書の講解もあります。そこで以下のように書かれており、興味深く読ませていただきました。

7節以下にも少し触れておきます。「人を惑わす者」と言われ、「反キリスト」と決め付けられているのは、グノーシス異端のことです。この異端の背後には、肉体を蔑視し霊魂のみを重視する《霊肉二元論》を特色とするギリシャ思想がありました。それでイエスが肉体を持つ人として来られた神であることを否定し、イエスの肉体の死も復活も認めないのがグノーシス異端の立場でしたから、「反キリスト」と言われているのです。10節に、このような異端者が来るときには、「家に受け入れてはいけません。その人にあいさつのことばをかけてもいけません」と言われています。そういう行為は、「敵をも愛せよ」と言われるイエス様の教え(→ルカ6:27)と矛盾しないのでしょうか。私たちは異端の教えを憎みます。しかし、異端者をも異端の教えと同じく憎んでもよいものでしょうか。読者のあなたは、どう思われますか。

「私たちは異端の教えを憎みます。しかし、異端者をも異端の教えと同じく憎んでもよいものでしょうか」。この問いに対し私は、「憎んでよいものではない」と申し上げます。「家に受け入れてはいけません」というのは、上記のように、教会に誤った教えを入れてはいけないということです。その人を憎むものではないのです。コロサイ書も、異端的思想を取り上げていますが、それは、教会で教えられるべきものは異端的思想ではなくキリストの福音であるということであって、それを教えている人を憎むようなものではない、と私は思います。(続く)

※ フェイスブック・グループ【「パウロとフィレモンとオネシモ」を読む】を作成しました。フェイスブックをご利用の方は、ぜひご参加ください。

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:コロサイの信徒への手紙グノーシス主義異端村瀬俊夫臼田宣弘
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • パウロとフィレモンとオネシモ(22)「結ばれて成熟した者に」―内住のキリストと― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(21)「以前と今や」―キリストにあっての転換― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(20)「罪の赦し」―創造主であり和解主である御子― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(19)「神の栄光」―旧約聖書に見る― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(18)「実を結ぶ」―福音の出来事が先立って― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 米合同メソジスト教会、保守派が新教団「グローバル・メソジスト教会」を発足

  • 破顔一笑で一生幸せ 安食弘幸

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 福音は力である?(その1)

  • すみれ時計(6)とげのむち

  • ルカ福音書を読む(8)「ナザレでの宣教」―イザヤ書の朗読を通して― 臼田宣弘

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.