Skip to main content
2025年8月19日07時56分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
パウロとフィレモンとオネシモ

パウロとフィレモンとオネシモ(21)「以前と今や」―キリストにあっての転換― 臼田宣弘

2020年8月6日12時01分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:コロサイの信徒への手紙フィレモンへの手紙エフェソの信徒への手紙臼田宣弘

今回は、コロサイ書1章21~23節を読みます。前回取り上げた13~20節のうち15~20節は、当時の教会に流布していた賛歌の引用でしたが、21節からは著者の筆に戻ります。

21 あなたがたは、以前は神から離れ、悪い行いによって心の中で神に敵対していました。22 しかし今や、神は御子の肉の体において、その死によってあなたがたと和解し、御自身の前に聖なる者、きずのない者、とがめるところのない者としてくださいました。23 ただ、揺るぐことなく信仰に踏みとどまり、あなたがたが聞いた福音の希望から離れてはなりません。この福音は、世界中至るところの人々に宣(の)べ伝えられており、わたしパウロは、それに仕える者とされました。

このうちの、21節の「以前(ポテ / ποτέ)」と22節の「今や(ニュニ / νῦνι)」は、本コラムの第10回でお伝えした、フィレモン書11節の「彼(オネシモ)は、以前はあなたにとって役に立たない者でしたが、今は、あなたにもわたしにも役立つ者となっています」の、「以前(かつて、ポテ / ποτέ)~・今(ニュン / νῦν)~」という構文を引用しているものだと思われます。第10回では、パウロによるこの構文を他の真性書簡の中からも抜き出してみましたが、それを再度提示します。なお、「ニュン / νῦν」と「ニュニ / νῦνι」に大きな違いはありません。

あなたがたは、かつて(ポテ / ποτέ)は神に不従順でしたが、今(ニュン / νῦν)は彼らの不従順によって憐(あわ)れみを受けています。(ローマ11:30)

かつて(ポテ / ποτέ)我々を迫害した者が、あの当時滅ぼそうとしていた信仰を、今(ニュン / νῦν)は福音として告げ知らせている。(ガラテヤ1:23)

こうして見てみますと、パウロはローマ書では「以前~・今~」の構文を「異邦人のキリストにあっての転換」に、ガラテヤ書では「自身のキリストにあっての転換」に、フィレモン書では「オネシモのキリストにあっての転換」に用いています。特にフィレモン書の場合は、「以前はあなたにとって『役に立たない(アクレーストン / ἄχρηστον)』者でしたが、今は、あなたにもわたしにも『役立つ(エウクレーストン / εὔχρηστον)』者」とされており、「キリスト(クリストス / χριστός)」という語呂を踏んでいるのは明らかです。「キリストにあって役立たないものから役立つものへと転換された」という意味です。ただし、当該コラムでお伝えしましたが、私は、フィレモン書11節は、パウロがオネシモに洗礼を授けたというオネシモの受洗に起因することを意味しているのではなく、彼が宣教者になる決意をしたというようなことだったのではないかと考えています。

そして、パウロが真性書簡で書いている3つの「以前~・今~」の出来事は、3者(異邦人、パウロ、オネシモ)の生における大転換を示しているといえるでしょう。フィレモン書は、そこに書かれていることが基本的には成就しているが故に正典として残されたといわれており、私もそのように考えています。であるならば、パウロからフィレモンへのその書簡における願いにより、オネシモは奴隷から解放され宣教者となっているはずです。実際に後代、オネシモがエフェソ教会の監督となっていることが、「イグナティオスの手紙―エペソのキリスト者へ」の中に記されていると、第8回でお伝えしました。

そうなりますと、フィレモンもオネシモも、パウロのこの手紙「フィレモン書」を大切にして何度も読んだことでしょう。そしてそこに書かれていることを大切にしながら、「コロサイ書」「エフェソ書」を書いたというのが私の見立てです。

その観点で私が興味深く感じているのは、フィレモン書11節に記されている「以前~・今~」が、今回を含めてコロサイ書で2回、エフェソ書で2回使われているということです。それを以下に列挙します。

あなたがたは、以前は神から離れ、悪い行いによって心の中で神に敵対していました。しかし今や、神は御子の肉の体において、その死によってあなたがたと和解し、御自身の前に聖なる者、きずのない者、とがめるところのない者としてくださいました。(コロサイ1:21~22)

あなたがたも、以前このようなことの中にいたときには、それに従って歩んでいました。今は、そのすべてを、すなわち、怒り、憤り、悪意、そしり、口から出る恥ずべき言葉を捨てなさい。(同3:7~8)

しかしあなたがたは、以前は遠く離れていたが、今や、キリスト・イエスにおいて、キリストの血によって近い者となったのです。(エフェソ2:13)

あなたがたは、以前には暗闇でしたが、今は主に結ばれて、光となっています。光の子として歩みなさい。(同5:8)

こういったところが、パウロの手紙(フィレモン書)をよく読んでいたフィレモンとオネシモが、「キリストにあっての転換」という意味合いで、コロサイ書とエフェソ書に書き記したのではないかと、私には思えて仕方がないのです。

今回取り上げた箇所のうち、1章21~22節での「キリストにあっての転換」は、「以前(ポテ / ποτέ)」は神から疎遠であったコロサイ教会の人たちが、「今や(ニュニ / νῦνι)」キリストにあって神と和解し、聖なる者、きずのない者、とがめるところのない者、すなわち罪の赦(ゆる)しを受けた者として、歩んでいるということです。この罪の赦しこそが、かつてコロサイ教会に滞在していた巡回宣教者エパフラスから学んだ「福音」(1章7節)に他ならないということなのだと思います。

23節には、「わたしパウロは、それ(福音)に仕える者とされました」とあります。本コラムでは、コロサイ書は擬似書簡であるという立場で執筆を進めていますが、パウロが福音に仕える者であったということは間違いのないことでしょう。(続く)

※ フェイスブック・グループ【「パウロとフィレモンとオネシモ」を読む】を作成しました。フェイスブックをご利用の方は、ぜひご参加ください。

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:コロサイの信徒への手紙フィレモンへの手紙エフェソの信徒への手紙臼田宣弘
  • ツイート

関連記事

  • パウロとフィレモンとオネシモ(20)「罪の赦し」―創造主であり和解主である御子― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(19)「神の栄光」―旧約聖書に見る― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(18)「実を結ぶ」―福音の出来事が先立って― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(17)「天に蓄えられている希望」―空間軸を中心とした終末論― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(16)「コロサイ書・エフェソ書」―誰が書いたのか(2)― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • ワールドミッションレポート(8月19日):ガーナのレレミ族のために祈ろう

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.