Skip to main content
2025年11月22日13時24分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ヨハネ書《黙想・観想ノート》

ヨハネ書Ⅱ《黙想・観想ノート》真理と愛のうちに・ヨハネ第二書1~13 村瀬俊夫

2015年11月28日19時14分 コラムニスト : 村瀬俊夫
  • ツイート
印刷
関連タグ:村瀬俊夫

ヨハネ第一書の学びを終えたので、この機会に、あまり触れる機会のない第二書と第三書も扱いたいと思います。今回は第二書ですが、わずか13節の短い手紙で、説教で取り上げられることも滅多にありません。

著者は、冒頭に「長老から」とあるように、自分のことを「長老」と呼んでいます。使徒ヨハネであるという説もありますが、確かなことは分からず、おそらく別人と思われます。手紙の受け手の「選ばれた夫人とその子どもたち」は、特定の夫人とその子たちを指すものと思われますが、大方の聖書学者が認めるように、「選ばれた夫人」は教会を、「子どもたち」は教会の信徒たちを指している、と解するのが良いと[筆者も]思います。

短い本書に見られる特徴的な言葉は、真理と愛です。別々に使われることが多いのですが、3節には「真理と愛のうちに」と、両者が一組のように用いられています。1節後半に「私はあなたがたをほんとうに愛しています。私だけでなく、真理を知っている人々がみな、そうです」とありますが、「真理を知っている人々」とは、教会に属しているキリスト者のことです。その「真理」は、「私たちのうちに宿る真理」であり、「いつまでも私たちとともにある」真理に他なりません(2節)。4節も参照すると、キリスト者とは《真理をうちに宿し、真理のうちを歩んでいる人たちである》と言うことができます。

ところで、真理とは「わたしが真理なのです」(ヨハネ14:6)と言われたイエス・キリストご自身のことですから、私たちが真理を宿しているということは、キリストご自身を私たちが宿しているということになります。そして、真理が私たちと共にあるということは、キリストがいつも私たちと共におられるということなのです。

ピリピ書の中で、使徒パウロは「私にとっては、生きることはキリストです」(1:21)と断言しています。同じパウロは、ガラテヤ書の中では「もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです」(2:20)と告白しています。これらの断言や告白は、すべてのキリスト者の断言であり、告白でもあります。キリストをうちに宿しているキリスト者であるからこそ、このように断言し告白できるのではないでしょうか。

この真理は、一つの命令と深く関わっているのです。5節に「そこで夫人よ。お願いしたいことがあります」と呼び掛けられています。「夫人」が「教会」のことを指しているなら、それは現に私たちが属する教会に対して呼び掛けられている「お願い」でもあるわけです。「それは私が新しい命令を書くのではなく、初めから私たちが持っていたものなのですが、私たちが互いに愛し合うということです」。この「互いに愛し合いなさい」という命令は、真理と深い関わりを持っています。真理のうちを歩むことは、この命令に従って歩むことに他ならないからです。

イエス様は「あなたがたに新しい戒めを与えましょう。互いに愛し合いなさい」と言われています(ヨハネ13:34)。その「新しい戒め」とは、「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい」というものです。それをヨハネ15:12で、イエス様は「わたしの戒め」と言われています。イエス様の御言葉を記している福音書は四つありますが、それを全部読んでも、イエス様が「わたしがこうしたように、あなたがたもこうしなさい」と言われた御言葉は、前述の「新しい戒め」だけなのです。ですから、この命令に従って歩むことが、真理のうちを歩むことになります。真理のうちを歩むことは、私たちがイエス様の愛を豊かに受け、互いに愛し合うことなのです。

確認したいのですが、私たちが真理を宿していることは、イエス様が私たちのうちにおられることに他なりません。十字架で贖(あがな)いの死を遂げたイエス様が、死を打ち破って復活させられ、私たちにも現れて、私たちと共におられるのです。それこそ、イエス様が私たちの罪を無条件に赦(ゆる)し、私たちを限りなく愛しておられることを示すものではありませんか。「真理と愛」と言われるように、両者には密接な関係があります。真理は、まさに愛なのです。神から出ている愛が、真理であるイエス様から私たちに注がれています。このように、イエス様において、真理と愛が一つとなっているのです。

ヨハネの福音書15章で、イエス様は「わたしにとどまりなさい」(4節)と言われますが、その後で「わたしの愛の中にとどまりなさい」(9節)と言われています。イエス様にとどまることは、イエス様の愛の中にとどまることなのです。私[たち]にとって、イエス様は本当に愛に満ちあふれたお方でいらっしゃいます。私[たち]の罪をことごとく[無条件・無制限に]赦してくださっています。そのイエス様が、私と共に、いや私だけでなく、すべてのキリスト者と共にいてくださるのです。なんと素晴らしい恵みでしょう!

4節に「あなたの子どもたちの中に、御父から私たちが受けた命令のとおりに真理のうちを歩んでいる人たちがあるのを知って、私は非常に喜んでいます」と記された文章は、その背後の事情を考察すると、真理のうちを歩んでいない人たちが多くいた、ということを暗示しているように思われます。キリスト者と言われる人たちが、一人も漏れなく真理のうちを歩んでいる、というわけではありません。そうであるからこそ、私たちはキリスト者として、自分が本当に真理であるイエス様をうちに宿しているか、イエス様の愛を豊かにいただいているか、胸に手を当てて吟味する必要があるのです。

信仰と生活は、切り離すことのできない関係にあります。イエス様の愛を豊かに受けることが、私たちの信仰の本領なのです。信仰は、私たちが努力して何かをする、私たちが頑張って何かを得る、という律法の行いではありません。① 神様が[イエス様において]くださる恵みを、ただ感謝して受けること、② 私の罪を無条件に赦し、私を愛して私と共にいたいと言われるイエス様を、喜んでお迎えすること――これこそが信仰なのです。

この信仰が本当に活きているなら、それはおのずから「愛によって働く」信仰となるでしょう。パウロは、ガラテヤ5:6に「愛によって働く信仰だけが大事なのです」と宣言しています。信仰によってイエス様を私の心に迎えるなら、イエス様の愛が私のうちに満ちあふれるようになります。その愛からあふれ出るいのちが、おのずから私を「愛のうちを歩む」ようにさせてくれるのです。

7節以下にも少し触れておきます。「人を惑わす者」と言われ、「反キリスト」と決め付けられているのは、グノーシス異端のことです。この異端の背後には、肉体を蔑視し霊魂のみを重視する《霊肉二元論》を特色とするギリシャ思想がありました。それでイエスが肉体を持つ人として来られた神であることを否定し、イエスの肉体の死も復活も認めないのがグノーシス異端の立場でしたから、「反キリスト」と言われているのです。

10節に、このような異端者が来るときには、「家に受け入れてはいけません。その人にあいさつのことばをかけてもいけません」と言われています。そういう行為は、「敵をも愛せよ」と言われるイエス様の教え(→ルカ6:27)と矛盾しないのでしょうか。私たちは異端の教えを憎みます。しかし、異端者をも異端の教えと同じく憎んでもよいものでしょうか。読者のあなたは、どう思われますか。

(『西東京だより』第85号・2011年10~11月より転載)

<<前回へ     次回へ>>

◇

村瀬俊夫

村瀬俊夫(むらせ・としお)

1929年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了、東京神学塾卒業。日本長老教会引退教師。文学修士。著書に、『三位一体の神を信ず』『ヨハネの黙示録講解』など多数。現在、アシュラム運動で活躍。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:村瀬俊夫
  • ツイート

関連記事

  • 脳性麻痺と共に生きる(4)テゼ・東アジア韓国大会の思い出② 有田憲一郎

  • 主がご自分の民を慰め、その悩める者をあわれまれる 穂森幸一(11)

  • 温故知神—福音は東方世界へ(34)中国景教遺跡巡りツアーレポート② 川口一彦

  • 律法と福音(19)希望の福音(ゴスペル) 山崎純二

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 主が導きと助け 菅野直基

  • 十字架を背負う(その1) マルコ8章31節~9章1節

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分

  • ワールドミッションレポート(11月20日):サウジアラビア 閉ざされた王国に差し込む福音の光

  • ワールドミッションレポート(11月21日):バングラデシュ ローンプログラムを通して宣教拠点に変えられた家屋

  • 最高に良いものを実現するために 万代栄嗣

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察

  • Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二

  • ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

編集部のおすすめ

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.