Skip to main content
2025年9月15日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
新・景教のたどった道

新・景教のたどった道(16)唐代中国の敦煌で発見された景教徒の壁画と古文書 川口一彦

2019年8月15日20時48分 コラムニスト : 川口一彦
  • ツイート
印刷
関連タグ:川口一彦

1. オアシスでの生活

新・景教のたどった道(15)唐代中国の敦煌で発見された景教徒の壁画と古文書 川口一彦

地球は水と火と土で成り、そこから多くの生物がミネラルを取り入れて生きています。景教徒たちは砂州と呼ばれていた敦煌ででも生活していました。

日本のように豊かな水と緑に囲まれている島国とは違い、緑も水も見られない敦煌やトルファンの砂漠の地で、当時多くの果物が栽培や販売もされ、ブドウも多く作られていました。それは、地下に大量の水の道が滔々(とうとう)と流れていたことによります。天山山脈、崑崙山脈からの雪解け水が大量の地下水となり、20メートルの深さに縦穴式井戸を作って多くの地下水を利用していました。その水の取り入れ式をカレーズ法と呼びます。

地下水は、西はアフリカからシリア、イラン、東はトルファン、敦煌へと続いています。これがオアシスの道ともいわれていました。

トルファンの町の北側には11キロにわたってブドウ畑が広がり、乾燥させたブドウが売られ、時期になると多くの観光客でにぎわうほどです。その周辺には1500カ所ほどのカレーズがあり、水源となっています。

聖書からも、西アジアの遊牧民族が深い井戸を掘り当てて生活していたことが分かります。

イエス様がパレスチナのスカルにある井戸で一人の女性に会い、人々が求めていたメシアこそ自分であることを伝えると、女性はイエス様に出逢えたことを非常に喜んだとあります(ヨハネの福音書4章)。その井戸はその時代より1500年ほど前から存在し、地下には大量の水が流れていました。しかし、地上の水を飲んでも枯れ果てる人間の心や魂を満たすものこそ、永遠の命の水であるイエス・メシアでした。人はこの方を求め続けていくことによって満たされて、永遠に生かされていきます。

中国の史書『漢書』や『魏書』の西域伝には、カシュガルに多くの民族が行き交い、店は列をなすほど栄えていたことや6世紀の高昌の様子も描かれていて、砂漠でも気温は高く、麦は年に2度作られ、養蚕や果物の栽培を行い、多くのブドウ酒や良質の塩を中国に献上していると書かれています。この地に景教徒の多くの信徒たちも地下水を利用して福音に生きていたことと考えます。

2. 砂州の敦煌での集会

英国の探検家スタイン(1862〜1943)によって1908年に発見された敦煌の景教徒たちの集会室の壁画には、高さ88センチ、幅55センチの緋色絹製の指導者の絵が描かれていました。頭の帽子や胸には十字の徽章がついています。右手は三位一体神の「三」とイエス・メシアの神と人の二性を「親指と中指」で表現しています。このスタイルは東方正教会に似ています。発見された画をもとにロバート・マクレガーが複製画を作成しました(下図)。ローマ教会のメシア像はほとんどが立体像ですが、東方教会は立体像ではなく画像のみです。

新・景教のたどった道(15)唐代中国の敦煌で発見された景教徒の壁画と古文書 川口一彦
新・景教のたどった道(15)唐代中国の敦煌で発見された景教徒の壁画と古文書 川口一彦

この人物画と中央の京都広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像(飛鳥時代の作で国宝第1号)の右手の指の形が似ていることから、景教徒たちが京都に来ていたとの太秦渡来説が起きていきました。しかしよくよく見ると、十字の徽章すらなく、指が頬に近く、韓国の菩薩像もすべて同じです。今日に残るロシアなどの東方正教会のメシア画イコンはすべて、敦煌で発見されたものに一致していて、菩薩像とはまったく異なります。景教が京都に渡来したとの説は再検討する必要があります。

新・景教のたどった道(15)唐代中国の敦煌で発見された景教徒の壁画と古文書 川口一彦

3. 中央アジアの探検家たち

1)ロシアのプルジェワルスキー(1839〜88)
彼は1877年にタリム盆地でロプノール湖を発見。多くの旅行記を遺しました。キルギスに彼の別荘と記念碑があります。

2)スウェーデンのヘディン(1865〜1952)
彼は1893年から1937年にかけ、4回にわたり中央アジアを探検、楼蘭遺跡を発見しました。

3)英国のスタイン(1862〜1943)
彼は1900年から3回にわたり中央アジアを探検し、特に1907年に敦煌の千仏洞で古写本を発見しました。

4)フランスのペリオ(1878〜1945)
彼は1906年から08年にかけて中央アジアを探検し、多くの遺跡調査を行い、敦煌文書や絵画、文物を発見し中央アジア史に貢献しました。

5)日本では大谷探検隊はじめ、現在中央アジア各地では周辺諸国と共同発掘調査を行い、多くの遺跡や遺構が発見されています。

著者が2017年と18年の2回、中央アジアのキルギス国で東方教会史について講演し、遺跡ツアーにも参加したとき、アク・べシムの遺跡調査をしていた帝京大学の調査団に出会いました。その時、ドローンで空撮して調査していました。唐代の中国居住跡を発見し、多くの瓦や漢字で書かれたものが発見されました。

新・景教のたどった道(15)唐代中国の敦煌で発見された景教徒の壁画と古文書 川口一彦
年一度の遊牧民たちの大会の様子
新・景教のたどった道(15)唐代中国の敦煌で発見された景教徒の壁画と古文書 川口一彦
キルギスにあるプルジェワルスキーの記念碑(著者撮影)

<<前回へ     次回へ>>

※ 参考文献
『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、イーグレープ、2014年)
旧版『景教のたどった道―東周りのキリスト教』

◇

川口一彦

川口一彦

(かわぐち・かずひこ)

1951年、三重県松阪市生まれ。愛知福音キリスト教会宣教牧師、基督教教育学博士。聖書宣教、仏教とキリスト教の違い、景教に関するセミナーなどを開催。日本景教研究会(2009年設立)代表、国際景教研究会・日本代表を務める。季刊誌「景教」を発行、国際景教学術大会を毎年開催している。2014年11月3日には、大秦景教流行中国碑を教会前に建設。最近は、聖句書展や拓本展も開催している。

著書に 『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、2014年)、『仏教からクリスチャンへ―新装改訂版―』『一から始める筆ペン練習帳』(共にイーグレープ発行)、『漢字と聖書と福音』『景教のたどった道』(韓国語版)ほかがある。

【川口一彦・連絡先】
電話:090・3955・7955 メール:[email protected]

フェイスブック「川口一彦」で聖句絵を投稿中。また、フェイスブック「景教の研究・川口」でも情報を発信している。

■ 【川口一彦著書】(Amazon)
■ 【川口一彦著書】(イーグレープ)

■ HP:景教(東周りのキリスト教)
■ フェイスブック「川口一彦」
■ フェイスブック「景教の研究・川口」

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:川口一彦
  • ツイート

関連記事

  • 新・景教のたどった道(15)マニ教と景教 川口一彦

  • 新・景教のたどった道(14)高昌においてシリア語による降誕賛美礼拝をしていた景教徒たち 川口一彦

  • 新・景教のたどった道(13)中国・高昌での景教壁画 川口一彦

  • 新・景教のたどった道(12)中央アジアに広まった東方教会 川口一彦

  • 新・景教のたどった道(11)東方教会の歴史小年表と地図 川口一彦

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.